<一般演題抄録>23.双生児の一児にみられたNo.10 cleftの手術経験
スポンサーリンク
概要
著者
-
宇津木 龍一
近畿大学医学部附属病院形成外科
-
藤井 芳郎
近畿大学医学部附属病院形成外科
-
黒住 望
形成外科
-
磯貝 典孝
形成外科
-
金 仁鍵
形成外科
-
上石 弘
形成外科
-
手塚 正
皮膚科学教室
-
金 仁鍵
近畿大学医学部付属病院形成外科
-
黒住 望
愛媛労災病院形成外科
-
上田 吉生
近畿大学奈良病院形成外科
-
磯貝 典孝
近畿大学医学部形成外科学講座
-
宇津木 龍一
形成外科
-
上田 吉生
形成外科
-
藤井 芳郎
形成外科
-
田口 薫
脳神経外科学教室
-
井奥 匡彦
脳神経外科学教室
-
田口 薫
近畿大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 悪性黒色腫の局所浸潤により'道化師の鼻'を呈した1例
- 血管性下腿潰瘍:動脈性 虚血性下腿潰瘍の治療 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科各論 慢性創傷)
- 眼窩底の再建に対して骨膜・生体分解性ポリマーを用いた1例
- 指再生の試み : 再生指骨格の長期結果
- 切断指肢損傷血管の非生理的周期性収縮 : 血管攣縮
- 16.SEMを用いた微小血管吻合部における創傷治癒の検討
- 15.外鼻欠損に対するscalping flapによる治療経験
- 26.広汎皮膚滑脱創の2例
- 25.筋肉皮弁の臨床的応用
- 19.MEA(Multiple Endocrine Adenomatosis)の一例
- 膵嚢胞腺腫, 本邦報告例について
- 247 肝切除後の犬ランゲルハンス氏島の形態学的変化と GI 療法による影響(第33回日本消化器外科学会総会)
- 8.肝切除術術後のGI療法におけるラット肝臓核内ポリ(ADP-リボース)合成酵素活性の変動
- 胆嚢癌31症例の臨床的検討
- 79 肝切除術後のラット肝臓核内ポリ (ADP-リボース) 合成酵素活性に与える GI 療法の効果(第31回日本消化器外科学会総会)
- 23.肝切除術術後のラット肝臓核内ポリ(ADP-リボース)合成酵素活性の変動
- 177 肝切除術術後のラット肝臓核内ポリ (ADP-リボース) 合成酵素活性の変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- 34 膵全摘後における脂肪乳剤投与について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 8.En face silver staining法を用いた微小血管外科領域における自家静脈移植の内皮細胞の形態観察
- 20.ラット大腿動脈を用いた自家静脈移植部における内皮再生過程の走査電顕的検討
- 16.微小血管外科におけるXylocaine^の血管弛緩作用とその問題点
- ラット肝切後poly(ADP-ribose)合成酵素活性に及ぼすglucagon-insulin療法の効果
- 13.ラット大腿動脈における自家静脈移植吻合部の創傷治癒に関する走査電顕的検討
- 643 ラット肝切後の GI 療法が血中ケトン体比と肝臓核内 poly (ADP-ribose) 合成酵素活性に与える効果(第32回日本消化器外科学会総会)
- 2.微小血管吻合部における創傷治癒過程の研究 : フィブリン形成過程の解析法について
- 2.画像解析装置を用いたラット大腿動脈吻合部における縫合糸の埋没過程の検討
- 14.微小血管吻合の新しい吻合部形態
- 13.末梢血行動態の測定法とその形成外科的応用
- 23.双生児の一児にみられたNo.10 cleftの手術経験
- 自家骨を用いた眼窩骨折手術症例の臨床的検討 : 術後1年経過時の予後について
- Free flapによる手・指の再建のコツ--Wrap around flapについて (特集 Free flap--成功の秘訣)
- 顔面外傷治療後上口唇変形をきたした1例に対する治療経験
- 顔面神経側頭枝損傷をきたした女性症例の治療経験
- 骨膜・ポリマー複合体を用いて再建した眼窩床骨折の臨床学的検討
- 高度下眼瞼外反症の手術経験
- 食道癌術後の難治性食道瘻に対する大胸筋皮弁の有用性 : 第二報, パッチグラフトおよび嚥下食の工夫
- 私の手術と合併症回避のコツ(第19回)切断指再接着術
- 小児の眼窩内側壁骨折の1治療経験
- 高齢者における顔面骨折手術症例の臨床的検討
- BMP-2含浸ゼラチンハイドロゲル・ポリマー複合体を用いた骨再生
- 切断手指再接着の標準的方法 ([形成外科]創刊50周年記念号 座談会 形成外科手術 スタンダード30) -- (形成外科手術スタンダード30)
- 指尖部切断におけるcomposite graftの検討 (特集 指尖欠損と爪変形の再建)
- 3次元レーザー形状計測装置を用いた広背筋弁による乳房再建の整容性の評価
- 嚥下画像解析システムを用いた食道再建後の嚥下機能評価
- 5.頸部食道癌切除・遊離空腸再建後嚥下障害をきたした症例の経時的嚥下機能評価(一般口演,第36回学術大学)
- 食道癌術後の難治性食道瘻に対する大胸筋皮弁の有用性
- 悪性黒色腫の局所浸潤により'道化師の鼻'を呈した1例
- 舌再建後皮弁修正術により嚥下機能が改善した1例
- 3次元レーザー形状計測装置を用いた顔面陥凹変形に対する治療効果の判定
- 指尖部切断術後に生じた Cold intolerance に対するPGI_2の治療効果
- 経験 三次元レーザー形状計測装置を用いた広背筋皮弁採取部の形状評価
- 頸部食道再建後瘻孔閉鎖に難渋した1例
- 指尖部切断における Composite Graft の検討
- 指尖部切断術後に生じた Cold intolerance に対するPGI2の治療効果
- 症例 虐待による熱傷と鑑別が困難であった幼児熱傷の1例
- 症例 リンパ管腫と診断された巨大な澄明細胞汗腺腫の1例
- 遊離複合移植組織内の血管平滑筋におけるノルアドレナリン感受性について
- 12.遊離皮弁内血管平滑筋の機能変化に関する実験的研究
- WKY-SHRSP間の同種他家移植動脈における血管平滑筋の収縮張力の変化
- SHRSPとWKYの大腿動脈におけるadrenaline作動性神経支配の比較
- 10.サーモグラフィーを用いたtissue expander法の評価
- 9.移植動脈における血管平滑筋の薬剤感受性の変化について
- 17.自家移植動脈における血管平滑筋の収縮性の変化
- 2.サーモグラフィーによる熱傷部皮膚温の観察とその意義
- 22.Tissue expanderの臨床経験
- SHRSPにおける血管内皮細胞の形態について
- 高血圧ラットにおける血管の創傷治癒 : en face silver staining法を用いた内皮細胞の形態観察
- 12.微小血管外科における移植血管の創傷治癒に関する研究 : 走査電顕を用いた形態学的検討
- 10.SHRSPを用いたmicrosurgeryの研究 : en face silver staining法を用いた内皮細胞の検討
- SHRSPを用いたmicrosurgeryの研究 : 走査電顕による吻合部血管内膜の再生治癒過程の研究
- 19.血中CEA(carcinoembryonic antigen)が高値を示した乳房外Paget病の1例
- レーザードップラー血流計を用いた末梢血行動態の測定法とその形成外科的応用の試み
- 29.マイクロサージェリーを用いた血管吻合部の創傷治癒過程
- 正常圧および高血圧ラットを用いた微小血管吻合部における創傷治癒の検討(B 臨床的研究)
- SHRを用いた微小血管吻合の実験的研究(B 臨床的研究)
- 9.SHRを用いたmicrovascular surgeryの実験的研究 : 特にSHRにおける開通試験の結果について
- 25.引き抜き損傷を伴なう小児切断手の1例
- 四肢末端壊死感染巣が原因で全身性炎症反応症候群と急性呼吸窮迫症候群を発症したが好中球エラスターゼ阻害薬の早期併用により一度は救命し得た1例
- 16.巨大上顎腫瘍の治療経験
- 30数年間に及ぶ膝関節開放性難治性潰瘍の1例
- 7.鈍的肝損傷の治療方針に関する検討
- 深下腹壁穿通枝皮弁を用いて膣形成を行った先天性腟欠損症(Rokitansky-Kuster-Hauser 症候群)の1例
- 中咽頭癌手術における誤嚥防止の工夫 : 側頭筋膜移行による舌骨吊り上げ術
- 中咽頭癌手術における誤嚥防止の工夫
- 重度顔面先天奇形に対する,cranio-facialsurgery, maxillo-facial surgeryによる顔面骨切り術の経験
- 18.石灰化上皮腫について
- 15.悪性黒色腫患者におけるNSEの経時的な変化について
- (5)Craniofacial surgery(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 到達困難な部位に生じた原発性肝細胞癌の2摘出例
- Pai 症候群が示唆された頭蓋顎顔面先天異常の1例
- 3.遊離皮弁組織内血管の薬剤感受性変化に関する実験的研究
- 8.新しい血管張力測定装置を用いた血管平滑筋収縮機構の研究
- 自家移植動脈における血管作動物質の感受性の上昇とその機序について
- 18.続発性リンパ浮腫の17例
- 22.顔面骨の特性とCraniofacial Surgery
- 27.老人性[ソウ]痒症の原因と治療について
- 13.われわれの胸郭変形に対する手術法について
- 18.下顎枝における下歯槽管の臨床解剖学的研究
- WKYとSHRSPの門脈K脱分極筋標本の脱Caによる弛緩の差に関する研究
- SHRSP血管平滑筋のK拘縮におけるCaの要素(I 発生病理)(A 基礎的研究)