<原著>自家移植動脈における血管作動物質の感受性の上昇とその機序について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the changes in the sensitivity of the vascular smooth muscles of the autografted artery to certain agents as a simple model of the artery in the vascularized free tissue transplantation. Twelve-weeks-old female Wistar rats each weighing 150-180 g were used. The femoral arteries were transplanted to the same place as they were. The changes in tension of the transplanted artery were observed isometrically. Cumulative dose-response curves for contractions by noradrenaline (NA) and serotonin (5-HT) was shifted to the left and ED_<50> values were decreased at an early phase (one and two weeks) after operation and then they returned to the control level. Cumulative dose-response curves for prospaglandin F_2α (PGF_2α)-and K-ion-induced contractions did not change at all times after operation. In the study of the contraction induced by stimulation of intrinsic nerves, the transplanted arteries showed no response at two weeks and slight response at eight weeks after operation. Histochemical studies of adrenergic nerves in the transplanted arteries were performed by means of glyoxylic acid. The adrenergic nerve fibers disappeared at two weeks after operation and reappeared at eight weeks after operation. The time when the nerve fiber disappeared coincided with the phase of the occurence of the increase in the sensitivity to NA and 5-TH. Therefore we conclude that the increase in sensitivity to NA and 5-HT in the autografted artery at an early phase (one and two weeks) after operation is due to denervation supersensitivity, possibly the presynaptic one. We emphasize the importance of relieving the pain and excitation after operation and of the use of antagonists of agents such as NA or 5-TH.
- 近畿大学の論文
- 1991-03-25
著者
関連論文
- マイクロサージャリーによる組織移植手術後の移植組織モニタリング法 : パルスオキシメーターの有用性について
- 切断指肢損傷血管の非生理的周期性収縮 : 血管攣縮
- 15.外鼻欠損に対するscalping flapによる治療経験
- 26.広汎皮膚滑脱創の2例
- 膵嚢胞腺腫, 本邦報告例について
- 両側唇顎口蓋裂患者の顎裂閉鎖術における口蓋弁前方移動による瘻孔閉鎖の試み
- 8.En face silver staining法を用いた微小血管外科領域における自家静脈移植の内皮細胞の形態観察
- 20.ラット大腿動脈を用いた自家静脈移植部における内皮再生過程の走査電顕的検討
- 16.微小血管外科におけるXylocaine^の血管弛緩作用とその問題点
- 13.ラット大腿動脈における自家静脈移植吻合部の創傷治癒に関する走査電顕的検討
- 14.微小血管吻合の新しい吻合部形態
- 23.双生児の一児にみられたNo.10 cleftの手術経験
- 遊離複合移植組織内の血管平滑筋におけるノルアドレナリン感受性について
- 12.遊離皮弁内血管平滑筋の機能変化に関する実験的研究
- WKY-SHRSP間の同種他家移植動脈における血管平滑筋の収縮張力の変化
- SHRSPとWKYの大腿動脈におけるadrenaline作動性神経支配の比較
- 9.移植動脈における血管平滑筋の薬剤感受性の変化について
- 17.自家移植動脈における血管平滑筋の収縮性の変化
- 2.サーモグラフィーによる熱傷部皮膚温の観察とその意義
- 22.Tissue expanderの臨床経験
- 12.微小血管外科における移植血管の創傷治癒に関する研究 : 走査電顕を用いた形態学的検討
- 四肢末端壊死感染巣が原因で全身性炎症反応症候群と急性呼吸窮迫症候群を発症したが好中球エラスターゼ阻害薬の早期併用により一度は救命し得た1例
- 当科における口腔領域悪性腫瘍に対するTPP, TPF化学療法の臨床経験 : 臨床評価について
- 当科における口腔領域悪性腫瘍に対するTPP, TPF化学療法の臨床経験 : 4'-O-Tetrahydropyranyl Adriamycin (THP-ADM) の血中動態
- 右唇顎口蓋裂を伴った全前脳胞症の1例
- 16.陰茎再接着の1例
- 16.巨大上顎腫瘍の治療経験
- 依頼により顎関節処置を行った外耳道癌の2例
- 7.鈍的肝損傷の治療方針に関する検討
- 深下腹壁穿通枝皮弁を用いて膣形成を行った先天性腟欠損症(Rokitansky-Kuster-Hauser 症候群)の1例
- 中咽頭癌手術における誤嚥防止の工夫 : 側頭筋膜移行による舌骨吊り上げ術
- 中咽頭癌手術における誤嚥防止の工夫
- 到達困難な部位に生じた原発性肝細胞癌の2摘出例
- Pai 症候群が示唆された頭蓋顎顔面先天異常の1例
- 3.遊離皮弁組織内血管の薬剤感受性変化に関する実験的研究
- 8.新しい血管張力測定装置を用いた血管平滑筋収縮機構の研究
- 自家移植動脈における血管作動物質の感受性の上昇とその機序について
- 顎変形症研究の過去・現在そして将来展望 : 過去14年間の演題の分析より 第2報
- 術後に頬部脂肪腫の存在が判明した顔面非対称の1例
- 日本における下顎に対する顎変形症手術の実態調査 : 3. 周術期に問題となる要因, 術中・術後の合併症, 骨片の癒合不全について
- 日本における下顎に対する顎変形症手術の実態調査 : 1. 手術術式, 骨片固定法および顎間固定について