看護大学生の生活習慣と主観的健康状態に関する日韓比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1972年にBreslowらによりライフスタイルが身体杓および精神的健康に影響を与えるという研究が報告された。それ以降,わが国においては生活習慣と健康に関する研究が増加してきた。大学生を対象にした生活習慣と健康状態に関する調査では,望ましい生活習慣をもつ学生は健康状態がよく,欠席日数も少ないと報告されているが,韓国においては最近のこの種の調査は少ない。予防医学的な見地から20代の年齢層が盲点的存在であるされ,青年期の生活習慣に対する教育のあり方が問われている。また,看護職の保健行動が患者の保健行動に強く影響するという報告もあり,将来看護職となる学生の生活習慣に関する調査は重要であり,種々の報告がなされているが健康状態との関連を報告するものは少ない。今回,生活習慣と主観的健康度との関連を検討する目的で,日本と韓国の看護大学の学生を対象にOkayama Medical Index (OMI)健康調査表を用いて留め置き調査を行った。回収率は日本71.1%,韓国61.5%であった。内的整合性に基づく信頼係数Cronbachのα係数は0.98〜0.71の範囲にあり,回答用紙の信頼性は高いと考え,解析を行った。対象者の平均年齢は日本20.41歳,韓国22.69歳と韓国が高く,年齢による交絡因子を避けるため年齢を調整した。睡眠時間,喫煙については韓国が日本よりも望ましい生活習慣の学生が多かった。飲酒,朝食,間食については日本の学生が韓国より望ましい生活習慣の学生が多く,運動習慣については差はみられなっかた。主観的健康状態については全身症状15項目のうち10項目ですべて韓国が訴えが多く,各器官症状64項目について33項目すべて韓国の学生が日本より訴えが多かった。精神気質については差異は認められなかった。
- 九州大学の論文
著者
-
長弘 千恵
九州大学医学部保健学科
-
畝 博
福岡大学医学部衛生学
-
長弘 千恵
九州大学 医学部保健学科看護学専攻
-
尾坂 良子
九州看護福祉大学看護学科
-
尾坂 良子
久留米大学医学部看護学科
-
児玉 尚子
久留米大学医学部看護学科
-
趙 留香
韓国草堂大学校自然科学部看護学科
-
馬場 みちえ
韓国草堂大学校自然科学部看護学科
-
吉永 一彦
福岡大学医学部
-
畝 博
福岡大医衛生
-
畝 博
福岡大学医学部衛生学講座
-
吉永 一彦
福岡大学医学部社会医学系総合研究室
-
趙 留香
韓国草堂大学校看護学科
関連論文
- 日本の高齢女性における死因構造の推移(1955〜2005年)--前期高齢者と後期高齢者の死亡率・死亡割合の推移
- 高齢者の体力維持に果たす水中運動と陸上運動 : (自彊術)の有用性の比較
- 温熱効果を生かした有用で安全な入浴をめざして (特集 九州大学医学部保健学科紹介)
- 公民館活動における女性高齢者の主観的健康状態に関する調査 : コーラス参加者とコーラス以外の活動参加者の比較
- 入浴における呼吸・循環動態の変化の違い : 高齢者と若年者の比較
- 入浴中の循環動態の変化に関する基礎的研究 : 高齢者を対象に
- 安全な入浴方法開発のための基礎的研究
- 入浴の人体に及ぼす生理的影響 : 安全な入浴をめざして
- 臨地実習における看護技術の現状
- 健常高齢者の入浴時における浴室温が循環動態に及ぼす影響
- 日韓の精神保健制度とその看護に関する文献的考察
- 中国南西部地域における大学生の老親扶養意識に関する調査
- インド中央部における妊婦に対する家族内暴力に関する現状
- 公民館を拠点とした誰もが住みよい健康的な社会環境づくりの成立要因
- 女子看護学生を対象とした喫煙と自覚症状に関する横断調査
- 鹿児島県の離島における主要死因死亡率の地域差に関する研究 : 1995〜1999年
- 在宅虚弱高齢者における日常生活動作(ADL)の1年半後の変化と保健福祉サービスの関連について
- 生活習慣と主観的健康状態, 生活満足度との関連 : 看護系学生を対象としたOMI健康調査
- 看護大学生の生活習慣と主観的健康状態に関する日韓比較
- 学生の日常生活習慣と健康状態に関する文献展望 : 1988年〜1999年3月までの文献から
- 中高年の農村住民における肥満と食べる速さとの関連
- 高齢者のバランスと運動機能のためのレジスタンス・トレーニング介入の効果
- 健康寿命の阻害要因に関するコホート研究
- 特定健診・特定保健指導に関するアンケート調査結果
- 特定健診・特定保健指導に関するアンケート調査結果
- 健康保険組合の男性被保険者を対象とした喫煙状況と医療費に関する研究
- 12.医療費の自己負担増による高血圧症患者と糖尿病患者の受診行動への影響(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 農村における高齢化による健康問題の対策に関する研究
- 60歳代男性における健康寿命に関する研究 : 健康習慣と免疫機能との関係
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)をしている高齢療養者のセルフケア能力とQOLの実態 : 若年療養者との比較から
- 農業を専業とする中高年者の疾患とストレス反応の特徴
- いちご栽培従事者の労働と健康(第3報) : 収穫期における中高年者の労働時間と疲労徴候の変化
- 中高年のいちご栽培従事者における身体的疲労部位と関連作業要因
- いちご栽培従事者の労働と健康(第1報)中高年者の自覚疲労症状
- 日本とエクアドルにおけるヘリコバクター・ピロリの家族内感染
- 市町村における基本健康診断の健診方式と健診受診率,死亡率および医療費との関係
- 136. 肝機能異常とHBs抗原,HCV抗体,飲酒および肥満との関係(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 隧道出稼ぎ労働者の死亡率
- 2007年4月から7月にかけてのさいたま市における麻しん流行の疫学的研究
- 在宅医療により家庭から排出される感染性廃棄物の処理に関する実態調査研究
- 炭鉱夫における粉塵曝露と喫煙に関する肺がんのリスク
- プラスチック系医療用具の構成素材と医療機関におけるプラスチック系感染性廃棄物の処理に関する検討
- 福岡県における主要死因死亡の地域差,1988〜1996年--第3報 脳血管疾患死亡
- 在日韓国朝鮮人の肝がんの疫学
- 福岡県内の農村地域におけるヘリコバクター・ピロリ感染について
- 職場における主観的ストレス度の変化が精神の健康状態に与える影響
- 非肥満学生の血清レプチンレベル:体脂肪,血圧,血清脂質,身体活動および食習慣との関連
- 学生の血清レプチンレベル : 食行動との関連
- 脳内微小病変の危険因子ならびに脳梗塞発症との関連 : 臨床放射線学的検討
- 診療報酬明細書における主傷病のみの統計情報の妥当性の検証
- 歯肉溝滲出貯留液中の炎症性物質とメタボリックシンドロームとの関連性
- 職域における歯科検診の受診効果--歯肉溝滲出液(貯留液)生化学検査を用いた歯科検診・歯科保健指導の評価
- Immune functions and lifestyle-related factors in Japanese men aged 60-69
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)療養者のADLと家族の介護力および家族関係調整・統合能力との関係
- 手術部位感染(SSI)サーベイランスとそのリスク要因の検討
- 農村における生活習慣と生活習慣病に関する疫学研究
- チェンソー使用伐木労働者の肘関節X線学的変化
- C120 B型およびC型肝炎ウイルス感染者の糖尿病発症のリスク
- C116 高尿酸血症に対する肥満と飲酒の相互作用
- 中高年の Body Mass Index と死亡に関する prospective study
- 中高年における10年間の体重増加とレプチンレベル
- 歯科医療費からみた事業所における歯科検診の有効性
- 要介護と残存歯に関する疫学研究
- 産業保健アラカルト(読者自由投稿欄) 男性勤労者における飲酒習慣とメタボリックシンドロームの関連性
- 入院外レセプトにおける主傷病の記載状況について
- 診療報酬明細書における主傷病のみの統計分析の妥当性の検証
- 血清アディポネクチン濃度と高血圧症発症の関連に関する前向き研究
- 日本における死因構造の推移(1950〜2000)--平均寿命の性差への寄与
- 傷害を伴う転倒未経験の地域在住高齢者における転倒発生と体力および身体的要因との関連
- 地域在住高齢者の転倒発生への身体的・精神的要因の関与に関する前向き研究
- 中高年における10年間の体重減少とレブチンレべル
- 地域高齢者の転倒関連要因の横断的研究 (〔運動疫学研究会〕第5回学術集会)
- Helicobacter pylori の Cytotoxin-associated gene A (CagA) 陽性株感染および生活習慣と慢性萎縮性胃炎との関係
- 行動変容ステージ別にみた中高年女性の健康リスク : (2)無関心期の特徴
- 血清LDLコレステロールレベルとの関連からみた農業従事者における認知調節系食行動の特徴
- 中高年労働者の血清レプチンレベル : 食行動との関連
- ヘリコバクター・ピロリ感染と虚血性心疾患との関係
- 中高年労働者の血清lDLコレステロールレベル:食行動との関連
- 長期要介護のリスク要因に関する疫学研究 : 基本健康診査受診者の追跡調査から
- 18. 手指作業者における自覚症状の検討 : 多訴者および少訴者について (昭和55年度九州地方会)
- ヘリコバクター・ピロリ感染と胃・十二指腸疾患医療費
- 職場におけるHepatitis G Virus および TT Virus の感染率と肝機能障害との関連
- 健常高齢者の入浴時における浴室温が循環動態に及ぼす影響
- 胃がん検診における保健婦活動の模索
- 福岡県における老人医療費とその地域格差の規定要因に関する研究
- 民間の地域中核病院を中心とした老齢者の地域ケア
- 人生90年 超高齢社会の光と影
- E313 中高年労働者の食生活および生活習慣と血清LDLコレステロール(直接法)との関連
- 旧産炭地・筑豊地域における結核の疫学 : II.結核と社会経済的要因に関する患者・対照研究
- 旧産炭地・筑豊地域における結核の疫学 : I.飯塚保健所における結核新登録患者の分析
- 中高年における直接法による low density lipoprotein cholesterol と生活習慣との関連
- 青年期学生の体脂肪率と生活習慣および食習慣との関連
- 高血圧を伴う高齢者における入浴後の体位の違いによる循環動態の変化の検討
- 高齢者と若年者における入浴時の呼吸・循環動態の変化
- 要介護4・5の認定高齢者における脳血管疾患のリスク要因に関する症例対照研究
- 農村における成人病一次予防に関する研究
- 福岡県の農薬中毒死の分析1983年-1987年
- 農業労働負担の評価法
- 農村における成人病一次予防に関する研究
- 旧産炭地・筑豊地域における肝がんに関する症例対照研究〔英文〕