高齢者の体力維持に果たす水中運動と陸上運動 : (自彊術)の有用性の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to compare physical ability and physical characteristics of elderlywomen between water exercise and gymnastic one. For 1 year, we examined 31 elderly womenwhose average age was 60. A water exercise group included 21 elderly women and a Jikyojutsugymnastic group consisted of 10 elderly women. As for physical characteristics, the average heightof the gymnastic exercise group was slightly higher than that of the water exercise group. After 1year, the mean percentage of fat mass was reduced in the gymnastic exercise group without changeof weight. This indicated that muscle mass increased by the gymnastic exercise for 1 year. Otherphysical characteristics showed no significant change. The average estimated maximal oxygenuptake increased in the gymnastic exercise more than in the water exercise. Sitting trunk flexion wasalready superior in the gymnastic exercise at the start of the study. However, it decreased in bothgroups after 1 year. Abdominal muscles were strengthened by the water exercise. Other physicalfitness such as 10-minute walking with or without obstacle and balancing on one foot were maintainedafter 1 year. Exercise in the water could be more easily performed by elder people and people withoverweight problems. The results of this study suggested that water exercise could be more beneficialby adding flexibility exercises in the gymnastic exercise, and could maintain and promote physicalfitness of elder people.本研究では高齢者にも継続が可能と思われる穏和な水中運動が陸上運動と遜色なく体力維持に有用であるか検討した。対象は前期高齢女性31 例(平均年齢60 才)で,水中運動群は21 例,自彊術という柔軟体操を主体とする陸上運動群は10 例であった。各運動を1年間継続しその効果を検討した。体格では両群とも身長が維持され,陸上運動群では体脂肪率が有意に低下し筋肉量の増加が考えられた。旧文部省の新体力テストに基づいて実施した体力測定では,これまでの運動の継続による効果のため開始時から平均的同年代の運動能力より有意に勝っていた。経時的変化では陸上運動群は柔軟体操を取り入れた健康体操を行っているため柔軟性において水中運動群より優れていたが,1年間の運動継続の後に柔軟性の指標である長座位前屈は両群とも僅かに減少した。その他は全ての運動能力が維持ないし向上しており,陸上運動群では最大酸素摂取量が水中運動群に比べ向上した。水中運動群は陸上運動群に比べ上体起こしが1年間で改善し水流による腹直筋の筋力増強が寄与していると考えられた。水中運動は関節障害や肥満者など陸上運動が困難な高齢者においては有用な運動方法になることが示唆された。本研究から柔軟体操を主体とした陸上運動は柔軟性や敏捷性の維持・向上に有用であり,水中運動に柔軟性を向上させる運動や下肢筋力を増強させる運動を加えることにより高齢者における理想的な運動となり得ることが示唆された。
- 九州大学医学部保健学科,School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kyushu Universityの論文
- 2006-03-00
著者
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 母親の産歴と乳児の睡眠・覚醒リズムの発達
- 心臓超音波検査による大動脈CT血管撮影の造影能予測
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 見落としてはならない心電図異常 (特集 不整脈の識別とケア)
- 高齢者の体力維持に果たす水中運動と陸上運動 : (自彊術)の有用性の比較
- 冠動脈インターベンションを受けた虚血性心疾患患者の自己管理行動に影響する要因--家族関係および心理的側面に焦点を当てて
- 温熱効果を生かした有用で安全な入浴をめざして (特集 九州大学医学部保健学科紹介)
- 虚血性心疾患患者の不安・ストレス・家族関係と自尊感情の関連性
- 疫学研究のための心電図自動判定の信頼性の向上に関する研究--日循協心電図コード2005(1982年版ミネソタコード準拠)の開発
- 公民館活動における女性高齢者の主観的健康状態に関する調査 : コーラス参加者とコーラス以外の活動参加者の比較
- 入浴における呼吸・循環動態の変化の違い : 高齢者と若年者の比較
- 入浴中の循環動態の変化に関する基礎的研究 : 高齢者を対象に
- 安全な入浴方法開発のための基礎的研究
- 入浴の人体に及ぼす生理的影響 : 安全な入浴をめざして
- 心房細動患者における心室性不整脈の診断・治療と管理
- 予防医学から見る心筋梗塞 (特集 必ず役立つ!! 心筋梗塞症の知識と対応)
- 1175 心房細動におけるRR間隔から検討した房室伝導と心機能との関係
- 心拍インパルス応答を用いた虚血性心臓病における自律神経機能の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- RR間隔散布図を用いた心房細動時の心室性期外収縮の検討 : 電気生理学的検査との対応 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 臨地実習における看護技術の現状
- 健常高齢者の入浴時における浴室温が循環動態に及ぼす影響
- 日韓の精神保健制度とその看護に関する文献的考察
- 中国南西部地域における大学生の老親扶養意識に関する調査
- インド中央部における妊婦に対する家族内暴力に関する現状
- 公民館を拠点とした誰もが住みよい健康的な社会環境づくりの成立要因
- 女子看護学生を対象とした喫煙と自覚症状に関する横断調査
- 鹿児島県の離島における主要死因死亡率の地域差に関する研究 : 1995〜1999年
- 在宅虚弱高齢者における日常生活動作(ADL)の1年半後の変化と保健福祉サービスの関連について
- 生活習慣と主観的健康状態, 生活満足度との関連 : 看護系学生を対象としたOMI健康調査
- 看護大学生の生活習慣と主観的健康状態に関する日韓比較
- 学生の日常生活習慣と健康状態に関する文献展望 : 1988年〜1999年3月までの文献から
- 超音波検査室における適切な環境照度の検討
- 18. 手指作業者における自覚症状の検討 : 多訴者および少訴者について (昭和55年度九州地方会)
- 健常高齢者の入浴時における浴室温が循環動態に及ぼす影響
- 胃がん検診における保健婦活動の模索
- 温熱効果を生かした有用で安全な入浴をめざして
- Awareness of Ethical Issues by Nursing Professionals at a General Local Hospital in Japan
- 冠動脈インターベンションを受けた虚血性心疾患患者の自己管理行動に影響する要因 : 家族関係および心理的側面に焦点を当てて
- 九州大学病院皮膚科におけるアトピー性皮膚炎初診患者のQOLに対する検討 : Skindex-16, DLQIを用いて
- 九州大学病院皮膚科初診患者のQOLに対するDLQIを用いた検討
- 九州大学病院皮膚科初診患者のQOLに対する Skindex16 を用いた検討
- 高血圧を伴う高齢者における入浴後の体位の違いによる循環動態の変化の検討
- 高齢者と若年者における入浴時の呼吸・循環動態の変化
- SP-2-6 女性医師における精神的・身体的健康度と労働環境・人的支援との関連(SP-2 特別企画(2)女性外科医の労働環境の改善に向けて,第112回日本外科学会定期学術集会)
- さまざまな心臓手術後の上室性・心室性不整脈に対し集学的治療を要した陳旧性広範前壁心筋梗塞の1例
- タイトル無し