<特別寄稿>愛知医科大学における各種のPBL方式授業の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An increased volume of medical and nursing information and increased needs from the people for POS (patient oriented system) of medical and nursing care over the past 50 years have forced to innovate medical and nursing education. It is impossible to cram all the necessary knowledge by didactic lectures during the limited periods of medical and nursing colleges. Physicians and nurses must acauire problem solving skills and interviewing skills as well as basic knowledge and manual operational skills. The organ-system based integrated curriculum developed by Case Western Reserve University in U. S. A. and the problem-based experiential self-learning strategy (tutorial) developed by MacMaster University in Canada gave a certain impact to the medical and nursing education in Japan. In Aichi Medical University, the so-called hybrid curriculum combining the traditional discipline based lectures and integrated lectures, and the pre-case study by a tutorial method have been practiced in the schoolof medicine, and tutorials with workshops, each to be completed within one session, and other teaching strategies effectively utilizing the brain mechanisms for learning have been tried in the college of nursing. In addition, simultaneous active learning of students of two far apart medical schools by using automatic drills and response analyzers through telecommunication was tried and successful. There were briefly reported.
- 愛知医科大学の論文
- 2002-09-15
著者
-
安藤 裕明
愛知医科大学
-
中野 隆
愛知医科大学解剖学講座
-
石川 直久
愛知医科大学医学部薬理学講座
-
安藤 裕明
愛知医科大学医学部情報学
-
石川 直久
愛知医科大学動物実験センター
-
中野 隆
愛知医科大学解剖学
-
高橋 照子
愛知医科大学看護学部
-
植村 研一
愛知医科大学看護学部
-
中野 隆
愛知医科大学医学部解剖学講座
-
中野 隆
愛知医科大学 医学部
-
石川 直久
愛知医科大学 動物実験センター
関連論文
- 大部分の睫毛根は瞼板に付着しているため, 睫毛乱生手術において瞼板前組織を完全切除すべきである
- 舟状骨の栄養血管について : 献体より血管の剖出・観察
- web pageとメールシステムの連携によるインターネット上の核医学症例カンファランス
- 396 理学療法領域における解剖学教育の質的水準の向上を目指して : 愛知医科大学解剖セミナーの取り組み(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 685 足根管症候群の運動療法に対する基礎的研究 : 局所解剖学的所見に注目して(理学療法基礎系33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 末梢神経系の機能解剖(4)
- 601 外側大腿皮神経の絞扼性神経障害に関する局所解剖学的検討 : 下肢放散痛に対する保存療法の可能性について(理学療法基礎系4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ラット新規細胞内物質virpsの高血圧症への関与 : Virps mRNA発現の本態性および二次性高血圧モデルにおける比較
- ニフェジピン徐放錠の服薬時間による血圧日内変動に及ぼす影響
- 各種抗血小板薬の血小板凝集能に対する効果 : 同一症例における無作為クロスオーバー試験による検討
- 500 後骨間神経麻痺の原因に関する局所解剖学的検討 : Frohseのアーケードと短橈側手根伸筋, 周辺血管の形態を中心に(理学療法基礎系18)
- 光触媒技術を用いた実験動物飼育室の空気質制御に関する研究
- マウス飼育室内の飼育環境測定報告 : 浮遊細菌数と臭気(トリメチルアミンとアセトアルデヒド)
- 新しい図書館の構想 : 情報処理センターとの連携において
- 在宅生活習慣改善支援システムにおける映像情報の活用
- 1396 肩関節外転挙上位での回旋運動に伴う上関節上腕靭帯の緊張の変化について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- インフルエンザワクチン接種後の副反応調査2003-2004シーズン
- 温度刺激検査を用いた統合型教育の試み
- 涙嚢鼻腔吻合術鼻外法における適切な初期骨窓作製のための解剖学的根拠
- Studies on Cardiac Ingredients of Plants. XI. Synthesis of New Bufotoxin Homologues Utilizing Scillarenin (the Genuine Aglycone of Proscillaridin), and Their Biological Activities
- 強心性植物成分の研究(第10報)Tetrahydroproscillaridinの硝酸エステル体の合成とその薬理作用
- Studies on Cardiac Ingredients of Plants. IX. Chemical Transformation of Proscillaridin by Utilizing Its 1,4-Cycloadducts as Key Compounds and Biological Activities of Their Derivatives
- 強心性植物成分の研究(第8報)強心配糖体Proscillaridinの硝酸エステル体の合成とその薬理作用
- 443 TKA直後に生じた一過性腓骨神経麻痺(1例)の症例報告 : 教育・研究に使用された御遺体での局所解剖学的検討を加えて(骨・関節系理学療法31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 682 Guyon管における尺骨神経の絞扼に関する解剖学的因子の検討(理学療法基礎系33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1343 腰神経叢の多様性と体表解剖学(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 愛知医科大学における各種のPBL方式授業の試み
- 新しい臨床試験研究の潮流とそれに包括的に対応できる源流を求めて - 東海臨床試験ネットワークの開始 -
- Neuropeptide Y,Y3受容体の肺血管透過性亢進に対する関与--呼吸不全治療に向けて (第27回薬物活性シンポジウム講演要旨集)
- 殿部への筋肉内注射部位の選択方法に関する検討
- 末梢神経系の機能解剖(1)
- Studies on Cardiac Ingredients of Plants. III. Structural Confirmation and Biological Activity of Reduced Proscillaridins(Organic,Chemical)
- 医学英語・医学教育の国際化
- 自律神経系の機能解剖(6)
- 視床の機能解剖
- 大脳辺縁系の機能解剖(3)
- 大脳辺縁系の機能解剖(2)
- 錐体外路系伝導路の機能解剖(7)
- 錐体外路系伝導路の機能解剖(4)
- 錐体外路系伝導路の機能解部(3)
- 錐体外路系伝導路の機能解剖(2)
- 錐体外路系伝導路の機能解剖(1)
- 知覚伝導路の機能解剖(14)
- 知覚伝導路の機能解剖(13)
- 包括的な理学療法士教育モデルの提案
- 知覚伝導路の機能解剖(8)
- 機能解剖学
- 知覚伝導路の機能解剖(6)
- 知覚伝導路の機能解剖(5)
- 機能解剖学第10回知覚伝導路の機能解剖(3)
- 機能解剖学第9回知覚伝導路の機能解剖(2)
- 知覚伝導路の機能解剖(1)
- Studies on Cardiac Ingredients of Plants. VII : Chemical Transformation of Proscillaridin by Means of the Diels-Alder Reaction and Biological Activities of Its Derivatives
- CAIによる薬理学教育
- 卒前教育と卒後教育との連携 ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 講座 理学療法学教育における臨床技能試験--OSCEの適用と評価(1)OSCE導入についての提案--医学教育の立場から
- The Medial Canthal Tendon Is Composed of Anterior and Posterior Lobes in Japanese Eyes and Fixes the Eyelid Complementarily with Horner's Muscle
- Connective tissue configuration in the human liver hilar region with special reference to the liver capsule and vascular sheath
- 両側の腋窩神経が肩甲下筋過剰束によって絞扼されていた1例 : 肩甲下筋過剰束症候群の提唱
- 看護教育と学習力
- 看護教育と学習力
- 地域における医療・看護・福祉の連携の理念--看護学の立場から (特集 新しい地域医療・看護の諸相)
- 第3回日本看護医療学会学術集会 会長講演 実践と教育の連携をめざして--看護・看護教育の変遷と展望から
- An anomalous muscle linking superior and inferior rectus muscles in the orbit
- Posterior Aspect of the Orbital Septum Is Reinforced by Ligaments
- Neuropeptide Y,Y3受容体の肺血管透過性亢進に対する関与―呼吸不全治療に向けて―
- 随意運動伝導路の機能解剖(7)
- 随意運動伝導路の機能能解剖 (6)
- 随意運動伝導路の機能解剖(5)
- 第 4 回随意運動伝導路の機能解剖 (4)
- 随意運動伝導路の機能解剖(3)
- 随意運動伝導路の機能解剖(2)
- 随意運動伝導路の機能解剖(1)
- Intermuscular Transverse Ligament Goes under the Orbital Part of the Lacrimal Gland and Attaches to the Lateral Orbital Wall
- Morphological Study of Cell Injury in the Pancreas Induced by Alloxan as Revealed by Labeling of Fragmented DNA(TUNEL Assay)
- Immunocytochemical Localization of Bovine Serum Albumin (BSA) in the Liver and Testis of Rats injected with Testosterone - BSA, Hydrocortisone - BSA or Corticosterone - BSA
- Nuclear Localization of Gold Labeled - hydrocortisone - bovine Serum Albumin Conjugate Injected Intravenously into the Hormone - target Cells of Rat
- 酸化染毛剤による白髪と黒髪の染色性と毛髪金属との関連について
- モルモット赤血球中ナトリウムの23Na-NMRによる測定--強心配糖体およびアセボトキシン3の影響
- 図書館員と教員が連携した課題解決型学習における情報検索指導