MD双胎の急性期障害 : Quintero の分類を満たさない一群の新生児管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-06-15
著者
-
横山 岳彦
名古屋第二赤十字病院 小児科
-
豊島 勝昭
神奈川県立こども医療センター 周産期医療部新生児科
-
杉浦 弘
聖隷浜松病院 小児循環器科
-
本田 義信
いわき市立総合磐城共立病院 未熟児新生児科
-
与田 仁志
東邦大学医療センター大森病院 新生児科
-
中尾 厚
日本赤十字社医療センター新生児科
-
横山 岳彦
名古屋第二赤十字病院 第一小児科
関連論文
- 未熟児動脈管開存症 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 成人に達した極低出生体重児のアンケートによる調査結果
- 新生児遷延性肺高血圧症 (NICU最前線 診断の流れがわかるとケアポイントが見えてくる 必修!新生児循環器疾患標準プロトコール)
- 未熟児動脈管開存症の現状と未来
- シクロオキシゲナーゼ(COX)-2選択的阻害剤(5剤)の動脈管収縮作用
- 先天性心疾患の出生前診断における弁輪径測定の有用性
- 極低出生体重児における左室壁応力・心筋短縮速度の経時的変化と肺出血・脳室内出血・脳室周囲白質軟化症の関連性について
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 先天性心疾患の胎児診断の精度
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- 新生児期に高度の高ビリルビン血症を認めず乳児期にアテトーゼ様の神経症状を呈した早産児の3例
- 双胎の神経学的長期予後 ; 196組の双胎における産科的リスクファクターに関する検討
- 胎盤病理と臨床像から見た新生児慢性肺疾患病型分類の再検討
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- 迅速キットを用いた血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の経時的測定および極低出生体重児の未熟児動脈管開存症診断における有効性についての検討
- 限局性腸穿孔に似通った経過をとったメッケル憩室穿孔の1新生児例
- 予後不良児の医療ガイドライン作成の是非
- P-086 小腸閉鎖を伴った腸重積症の超低出生体重児例
- 重症新生児仮死に対する選択的頭部冷却療法施行時における呼吸, 循環動態の変化
- Stress-Velocity 関係に基づく極低出生体重児の循環評価 : 生後早期におけるインドメタシン静注療法の有効性の検討
- 循環器系 (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (SGA児のNICU入院中の合併症と管理)
- Breastfeeding friendly NICU 構築戦略 : 周産期センターにおけるエビデンスに基づいた母乳育児支援の効果
- 胎児心機能障害におけるナトリウム利尿ペプチドホルモンの臨床的意義
- 胸腔-羊水腔シャントにて胎内治療を行った胎児左乳糜胸水の1例
- 心不全に対する輸液管理 (新生児輸液マニュアル--早わかりポイント132) -- (第5章 ケースから学ぶ輸液管理)
- 胎児動脈管早期閉鎖の出生前診断例
- 妊娠が母親に与える心理的影響--前児が先天性心疾患であった母親からのアンケート
- シクロオキシゲナーゼ(COX)-2特異的阻害剤(NS-398)の動脈管収縮作用
- 胎児期より管理した新生児Bartter syndromeの1例
- 薬剤アレルギーによる間質性腎炎をきたした hypersensitivity syndrome の1症例
- 肝線維症を合併した transient abnormal myelopoiesis (TAM) 3例の肝病理所見
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 心臓超音波検査法 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (検査法)
- 循環 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--症状・徴候編)
- 多胎児の新生児合併症とその管理 TTTS--出生直後の循環管理を中心に (特集 多胎妊娠--母児の管理)
- 未熟児動脈管開存症に対するインドメタシン静注療法と動脈管結紮術 (特集 アウトカムからみた周産期管理) -- (新生児に対する介入)
- HOT TOPICS 神奈川県職員提案事業「新生児医療の崩壊の阻止をめざした短期有給研修医制度」の創設
- TTTSの新生児への影響--双胎間輸血症候群の循環の心臓血管内分泌学的考察 (子宮内環境と周産期管理)
- 新生児の動脈管の適応生理 (NICU最前線 新人スタッフのための基礎講座(その2)新生児の循環の適応生理)
- 心臓:機能評価法 (目で見る最新の超音波診断) -- (新生児)
- 循環 心雑音 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 循環作動薬の使用法と注意点 (NICU最前線 目で見てわかる 循環器疾患の基礎知識と管理)
- チアノーゼ (症候からみた小児の診断学) -- (新生児特有の症候)
- Stress-Velocity関係を基にした早産児の急性期循環管理 (特集 新生児医療の進歩--後遺症なき生存をめざして) -- (循環管理)
- 心雑音 (特集 新生児の基本管理マニュアル) -- (外来での扱い方)
- 胎児・新生児の循環 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 生理,発達,適応と評価)
- 不整脈,心不全 (特集 胎児診断と予後) -- (心臓の異常)
- 心エコー検査による超低出生体重児の左心機能評価 (特集 胎児・新生児の心疾患)
- 症例 母体へのritodrine hydrochloride,magnesium sulfate長期大量投与により心機能障害をきたした新生児例
- MRSA 脳室炎の超低出生体重児例
- 医療の標準化-PDAの診断と治療
- 保育器内呼吸管理中の回路内加温加湿に関する実験的検討
- 超低出生体重児の慢性期ナトリウムバランスに関する検討
- 神奈川県内の喘息発作に対する人工呼吸管理の実態と神奈川県立こども医療センターアレルギー科における過去15年間の小児気管支喘息入院患者の変遷
- 急性期以後に急激な溶血性貧血を呈した極低出生体重児の2例
- 心不全時の輸液療法 (特集 新生児の輸液)
- 循環器疾患とFGR(IUGR) (注目のTopics FGR(IUGR)に関する最新情報)
- 2. 5 日間の待機の後に根治術を行った新生児横隔膜ヘルニアの 1 例(第 64 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 3C44 壊死性腸炎を伴わない、超未熟児の消化管穿孔による腹膜炎の3症例
- 8.壊死性腸炎とは異なる特異な病態をとった、超未熟児の消化管穿孔による腹膜炎の2症例(新生児壊死性腸炎, 誌上発表抄録, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 重症新生児仮死に対する脳低温療法施行中の腎機能と長期予後との関連
- 第5回教育セミナーワークショップから : スーパーローテート制度時代に新生児科医を倍増させる方策
- 新生児の消化管循環の適応生理 (NICU最前線 新人スタッフのための基礎講座(その2)新生児の循環の適応生理)
- 麻疹--病棟にはしかの妊婦さんがやってきた!さあ,どうする? (NICU最前線 事例とフローチャートで学ぶNICU感染対策シミュレーション--水平感染防止のために)
- 産科施設入院中のlate preterm児のケア(母乳育児支援も含めて) (特集 何が問題? どこをみていく? ちょっと早く生まれた赤ちゃん late preterm infants)
- シミュレーション5:黄疸 (特集 初期対応が予後を決める! 新生児救急シミュレーション)
- 麻疹 (特集/新生児の感染症) -- (ウイルス感染症)
- 経管栄養から直接授乳への移行 (母乳)
- 人工乳の使用法と注意点 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (人工乳栄養)
- 臨床経験 臍帯静脈血ANP・BNPによる胎児心不全の生化学的評価
- 未熟児の動脈管開存症 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の治療指針)
- CINCA症候群の臨床像とIL-1Ra の効果・問題点
- 心疾患の胎児診断;現状と将来展望 (特集 先天性心疾患の最新の治療とケアのポイント) -- (知っておきたい知識)
- 未熟児動脈管開存症の取り扱いかた (特集 小児科医に必要な新生児の知識)
- 新生児科医のための実践的な循環管理 (特集 超低出生体重児の管理)
- 先天性心疾患 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の治療指針)
- HOT TOPICS J-PreP(Japanese Preterm PDA)ガイドラインプロジェクトチーム活動報告--未熟児動脈管開存症ガイドライン作成から考えたこと
- 腹膜透析を施行した超低出生体重児の自験例についての臨床的検討
- 急性腎不全による高度の肺水腫を腹膜透析で救命し得た超低出生体重児の1例
- 腹膜透析を施行した超低出生体重児の自験例についての長期予後に関する検討
- HOT TOPICS 周産期医療の質と安全の向上のための研究(INTACTプロジェクト)の概要と今後の展開
- 座長のまとめ
- 循環--早産児の動脈管開存症 (NICU最前線 新人スタッフのためのベーシックレクチャー 図解入門 生理を学んで初めて分かる新生児の代表的疾患(後編))
- B-4 出生前診断がなされた胎児先天性心疾患患者の家族へのかかわり方を考えさせられた1例(一般演題B 周産期・育児関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 静岡県西部地域の一般産科施設における新生児黄疸管理の現状
- 転院例の検討 : NICU病床の有効利用のために
- 脳保護を目指した在胎25週未満の超低出生体重児の至適血圧の検討
- 新生児搬送のピットフォール
- 超早産児の血圧管理 : permissive hypotension
- 極めて稀な血小板特異抗原 (Human Platelet Antigen) 不適合による新生児同種免疫性血小板減少症
- PDAの最新の管理 (特集 超低出生体重児 : 最新の管理・治療と予後)
- 低出生体重児の血圧とPDAの最新管理 (特集 新生児医療 : up to date)
- NICU循環管理からみた胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)の適応拡大について
- H-3 予後不良な胎児染色体異常を認めた妊婦とその家族の心理的ケアに苦慮した1例(一般演題H 周産期・母性,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- ハイリスク児の急性期循環管理
- 16. 術前診断し得た新生児原発性小腸捻転(volvulus without malrotation)の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 10代の母親から出生した児81例の臨床像と養育状況
- 短腸症候群に合併した胆汁うっ滞性肝障害に魚油由来脂肪乳剤が著効した超低出生体重児の1例
- MD双胎の急性期障害 : Quintero の分類を満たさない一群の新生児管理