農地土壌の津波被災とその修復および岩沼市における試験事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-25
著者
-
菅野 均志
東北大学大学院農学研究科
-
高橋 正
東北大学大学院農学研究科
-
南條 正巳
東北大学大学院農学研究料
-
杉本 英夫
株式会社大林組 技術本部技術研究所 環境技術研究部
-
三好 悟
株式会社大林組 技術本部技術研究所 環境技術研究部
-
新井 大介
東北大学大学院農学研究科
関連論文
- 日本の土壌中のカドミウム濃度
- 20-15 非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸の短期的分施効果 : 被覆リン酸肥料の肥効向上メカニズムの検討(20.肥料および施肥法)
- 窒素肥料供給様式が施肥部からの無機態窒素の移動とデントコーン生育に及ぼす影響
- 20-19 デントコーンヘの窒素肥料供給様式が施肥部及び土層中の無機態窒素の動態に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-29 デントコーンへの窒素肥料供給様式が施肥部の無機態窒素量及び組成に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-20 窒素肥料の量および供給様式がデントコーンの施肥窒素利用率に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- リン酸Ca, Mg塩生成の影響を受けないリン酸保持容量の測定法ならびにそのリン酸保持容量と活性Al, Feの形態・含量との関係
- 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 北海道主要火山灰土の0.1M HCl可溶性銅溶出に影響する土壌成分
- 粘土鉱物からのジャガイモそうか病多発地帯の予測法と病害の土壌化学的防除法
- 40408 底面給水システムによる緑化舗装の熱環境に関する研究 : 夏季のブロック舗装表面の温度と緑化面の土壌水分(散水・保水材料,環境工学I)
- 1/100万日本土壌図(1990)の読替えによる日本の統一的土壌分類体系 : -第二次案(2002)-の土壌大群名を図示単位とした日本土壌図
- 火山灰土の化学性-コロイド成分と元素含量の化学モデル・養分元素の利用(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 黒ぼく土の酸的特徴とエダフォロジー
- 韓国済州島における茶園土壌の化学性と鉱物的特徴
- 非アロフェン質黒ボク土におけるスイートコーンへの定植前リン苗施用法の効果
- 水田作土に局所施与されたリンの収穫跡地における分布
- 未耕地非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸一安の肥効に対する被覆およびリン輸送の場を設定する効果
- 新鮮火山灰に含まれるアパタイトと土壌-植物系における主な活性成分との短期間における反応性
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その4) : 多用な土環境の影響を受ける土のコロイド
- 森林-草原域黒ボク土生産生態研究コア(複合生態フィールド教育研究センター開所記念シンポジウム「単一生態系から複合生態系の生物生産へ」)
- A12 HyA, HAS, AlCl_3 水溶液とリン酸イオンの反応性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 水田土壌におけるリン肥沃度評価の精度向上 : Ap層 (作土) 中のリン酸垂直分布(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 7-4 腐植によるトウガラシマイルドモットルウイルスの土壌吸着抑制効果(7.土壌病害,2010年度北海道大会)
- 学-3 火山灰土の化学性 : コロイド成分と元素含量の化学モデル・養分元素の利用(日本土壌肥料学会賞記念講演,2010年度北海道大会)
- P5-3 Al-腐植複合体に富む黒ボク土の活性Alの変化が窒素無機化と硝化に及ぼす影響(ポスター紹介,5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- 15-1 水田土壌におけるリン肥沃度評価の精度向上 : 局所施肥されたリンの分布(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-32 肥効調節型肥料を用いたシンビジウム1年生苗への効率的施肥法の検討(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 13-8 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布する土壌の特性と分類(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 無機成分(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 第6回「低pH領域における植物と土壌の相互作用」に関する国際会議を終えて(国内外情報)
- 土壌粘土と環境保全(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 南東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 黒ボク土壌に多量に蓄積したリン酸は利用可能か
- ペドロジー : 変わるものと変わらぬもの
- 無機成分(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 土壌中の粘土鉱物(粘土基礎講座I)
- 第12回世界肥料会議の概要(国内外情報)
- 火山灰土とリンの吸着
- P26 会津盆地の水田と畑地樹園地における沼沢火山灰由来土壌の特性比較
- 分光輻射計の試作 : 光
- 南東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 放射性物質による土壌-作物系の汚染に対する対応の概況
- 第19回世界土壌科学会議報告 : カウンシルミーティング&ディビジョンミーティングなど(国内外資料)
- プラント・オパール図譜 走査型電子顕微鏡写真による植物ケイ酸体学入門, 近藤錬三著, B5版, 387pp, 定価9,975円(税込み), 北海道大学出版会, 2010年10月発行
- 黒ボク土壌に多量に蓄積したリン酸は利用可能か
- 新版土をどう教えるか-現場で役立つ環境教育教材-[上巻・下巻], (社)日本土壌肥料学会土壌教育委員会:編, 2009, B5版, 上巻129頁・下巻116頁, 古今書院, 各2900円+税
- 黒ボク土の1_M塩化カリウム抽出アルミニウムは何を測っているのか?
- 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出Al濃度と化学性・コロイド組成との関係
- 農業リモートセンシング・ハンドブック(書籍+DVD版), 秋山侃・石塚直樹・小川茂男・岡本勝男・斎藤元也・内田諭:編著, (2007), A4版, 512頁, システム農学会, 2,500円+税
- 7-4 トウガラシマイルドモットルウイルスの感染・活性への土壌吸着と化学的ストレスの影響(7.土壌病害)
- 東日本大震災の土壌影響について
- 段丘土壌と農業 十勝平野をどう活かすか, 菊地晃二著, (2008), 古今書院, 212pp, 定価4,800円+税別
- ペドロジー : 変わるものと変わらぬもの
- 1/100万日本土壌図(1990)の読替えによる日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-の土壌大群名を図示単位とした日本土壌図
- 13-8 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布する火山灰土壌の弱いポドゾル化傾向に関する検討(13.土壌生成・分類)
- 13-7 宮城県中央部大衡丘陵にみられる黒ボク土-褐色森林土系列(13.土壌生成・分類)
- 4-4 水稲根でのビビアナイト(リン酸第一鉄)晶出に対する水管理の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-3 加熱によるビビアナイトの変質と酸性水溶液への溶解性変化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-2 Al-腐植複合体に富む黒ボク土の化学処理が炭素と窒素の無機化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 大津波の農耕地土壌への影響と塩害対策
- 粘土鉱物からのジャガイモそうか病多発地帯の予測法と病害の土壌化学的防除法(土壌伝染病害菌の防除対策-ジャガイモそうか病をめぐって-,シンポジウム)
- 津波被害を受けた農地の実態と対策について
- 津波による農地の冠水被害と耐塩性作物栽培
- 黒ぼく土の酸的特徴とエダフォロジー
- 13-4 広葉樹の導入を目的とした間伐がスギ人工林のO層及びA層上部の土壌特性に及ぼす影響 : 宮城県大崎市鳴子温泉尚武沢地区の事例(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 4-3 水田土壌でのビビアナイト晶出とその砂画分における定量的な評価(4.土壌物理化学・鉱物,2012年度鳥取大会)
- P7-2 トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の不活性化に及ぼす土壌吸着の影響(7.土壌病害,2012年度鳥取大会)
- 塩害農地のレメディエーション : 土壌改良による除塩, 油汚染, 海成粘土の対策技術
- P13-4 宮城県中西部船形火山東麓桑沼周辺に分布するポドゾル化傾向を示す火山灰土壌の鉱物学的特性(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 2-6 Al-腐植複合体に富む黒ボク土への中和資材・養分の添加が炭素の無機化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 40570 風・日射のストレスを軽減する壁面緑化手法に関する研究 : その2 測定結果(建物緑化等(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40573 ダブルスキン型の大規模壁面緑化における環境評価に関する研究 : 夏季の温熱環境と風況調査(建物緑化等(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40569 風・日射のストレスを軽減する壁面緑化手法に関する研究 : その1 適用例と測定概要(建物緑化等(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- 今後,土壌教育をどう進めるか(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- A19 河岸堆積物(主に2011年)における放射性Cs含量の測定事例とその堆積物の性質(口頭発表,一般講演)
- 農地土壌の津波被災とその修復および岩沼市における試験事例