6年制薬学教育の更なる高みを目指して : 薬剤師が担っていける社会的将来ニーズを考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-01
著者
-
小澤 光一郎
広島大学大学院医学系研究科臨床薬学治療薬効学
-
山田 久陽
大正製薬(株)安全性・動態研究所 安全性研究室
-
中村 明弘
昭和大学薬学部
-
有賀 寛芳
北海道大学 大学院 薬学研究科 分子生物、crest(jst)
-
厚田 幸一郎
北里大学大学院薬学研究科
関連論文
- 後発医薬品の適正使用と医薬品添加物に関する研究
- 30-G-07 高ずり応力下血小板停滞率の抗血小板薬効果指標としての臨床応用(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- S3-1 日本における6年制薬学教育(アジアの薬剤師教育,医療薬学の扉は開かれた)
- 熱傷早期におけるエネルギー代謝と栄養管理
- 廃用性筋萎縮におけるアポトーシスカスケード
- 薬剤師が救急医療に参画する意義 : DDS症候群症例の経験から
- 欧米における薬学教育の現状
- 低温環境による廃用性筋委縮の抑制効果 : secand report(神経・筋疾患)
- 反復電撃痙攣ショック処置による5-HT_1A受容体を介する海馬CA1野ニューロン活動抑制作用の増強 : 集合活動電位を用いた検討
- 593 廃用性筋萎縮におけるタンパク分解酵素の変化 : カテプシンDとカスペース3の免疫組織学的解析