発症早期の脳梗塞患者に対する側方傾斜面上での座位練習の即時的効果 : 体幹の角度と筋活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-20
著者
-
藤野 雄次
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーション科
-
高石 真二郎
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
網本 和
首都大学東京
-
前島 伸一郎
埼玉医科大学 国際医療センターリハビリテーション科
-
前島 伸一郎
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
小泉 裕一
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
深田 和浩
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
佐藤 大
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
門叶 由美
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
大塚 由華利
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
並木 未来
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
外山 洋平
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
藤野 雄次
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
網本 和
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 理学療法科学域
-
高石 真二郎
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
関連論文
- 538 左室補助人工心臓(LVAS)症例に対する理学療法(内部障害系理学療法12)
- 重症心身障害児(者)施設でのジョーバを使用した治療の取り組み
- 91 片麻痺患者の座位姿勢制御における視覚情報の影響(神経系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 13 慢性期片麻痺下肢機能に対するミラーセラピーの効果 : 直接トレーニングとの比較(神経系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1272 電動バランスボードを利用した立ち上がり動作の促通効果と前方立ち直りパターンの検討(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 特発性側弯症患者の運動能力 : 体幹筋力・筋持久力・瞬発力・敏捷性と Cobb 角の関連
- 607 特発性側弯症に対する体幹筋トレーニングに関する検討(第一報) : side bridgeにおける筋電図学的分析(理学療法基礎系13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 684 心臓移植術後理学療法を経験して : 左室補助人工心臓装着2年10ヶ月を経て(内部障害系理学療法III)
- 788 LVAS装着患者に対するリハビリテーションの経過とリハプログラムの検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1072 半側空間無視例の車いす操作に対するプリズム順応の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1456 手術療法の拒否のために手術時期が著しく遅延した特発性側弯症1例に対する理学療法士の対応(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 533. セミリカンベント式自転車エルゴメータ駆動時のトルクカーブとハムストリングスの筋活動パターン(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 532. 垂直跳び動作における体幹・下肢筋放電パターンと跳躍成績の関連(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 665 セミリカンベント式自転車エルゴメーターの下肢伸展運動時におけるトルクカーブと下肢関節運動パターンおよび下肢筋放電パターンとの関係(理学療法基礎系13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 71 くも膜下出血患者の脳槽洗浄施行期間中での下肢周径の変化(神経系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 446.垂直跳び動作における筋電図学的考察 : 下肢筋放電パターンと跳躍成績との関連(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 1183 運動負荷における筋電図学的作業閾値の有酸素性作業閾値との関連性について(内部障害系理学療法12)
- 461 ギランバレー症候群におけるリカンベントエルゴを使用した脚伸展筋力の評価(神経系理学療法11)
- 回復期前期脳卒中片麻痺患者の歩行能力と脚伸展筋力との関係(成人中枢神経疾患)
- 702 脳卒中片麻痺患者の不安定板上での座位保持能力に関する検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢者における座面側方傾斜時の姿勢反応分析
- 87 バランスボードにおける脳血管障害患者の座位姿勢反応の検討(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞急性期の起立運動における収縮期血圧の変動に関する検討
- 53 脳梗塞急性期の起立運動における収縮期血圧の変動(神経系理学療法III)
- 696 鏡失認に対する側方ミラーアプローチの有効例と非有効例に関する研究(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 736 鏡失認(mirror agnosia)症状の臨床特性とサイドミラーアプローチに関する検討(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高次神経機能障害の理学療法 : 評価と治療アプローチ
- 上小脳動脈灌流域の梗塞により Cerebellar cognitive affective syndrome を呈した1例
- 1607 脳卒中急性期での歩行の予後予測に関与する因子の検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 777 回復期初期脳卒中片麻痺患者の病棟内自立歩行に影響を与える因子の検討-第2報-(神経系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 156 急性期くも膜下出血患者における身体活動量が下肢周径の変化と歩行獲得日数に及ぼす影響 : 脳槽洗浄の有無による比較(神経系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 338 セミリカンベント式自転車エルゴメーターによるペダリング動作の解析(骨・関節系理学療法6)
- 333 セミリカンベント式自転車エルゴメータによる脚伸展最大トルク発揮時の下肢運動パターンの解析(骨・関節系理学療法5)
- 在宅で簡易に計測できる動作評価システムの検討 : 座位からの立ち上がり動作
- 76 片麻痺例における傾斜視覚指標に対する座位姿勢制御の分析(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 急性期リハビリテーションの実際 (急性期脳卒中リハビリテーション)
- 747 脳血管障害例の退院時起居移動動作自立度規定因子の分析(神経系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 交叉性失語と半側空間無視合併例に対するプリズム適応の効果
- 55 半側空間無視に対するプリズムアダプテーションの空間性選択的注意への効果(神経系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- C-12 臀部側面への触覚情報の有無による座位保持能力の違い(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- P-14 前側方の壁が健常成人の立ち上がりに与える影響(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-11 左右の速度が異なるトレッドミル上での歩行が立ち上がり動作における荷重率パターンに及ぼす影響(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 脳血管障害例の座位姿勢制御における視覚的垂直定位の影響
- 1294 要介護高齢者における車椅子操作能力の評価とリハビリテーションに関する検討(神経系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 病棟・生活場面での高次脳機能障害の評価 (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?)
- 698 脳卒中後の下肢運動麻痺に対するMirror Therapyの効果 : シングルケーススタディによる検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 半側空間無視例の車椅子操作に対するプリズム順応法の効果
- 半側空間無視とその関連症状に対する理学療法の実際(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 急性期病院の立場からみた脳卒中地域連携クリティカルパスと回復期リハビリテーション
- 脳卒中急性期におけるベッドサイドの嚥下評価と嚥下造影検査の比較検討
- 第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(学会報告)
- 1. 大脳高次機能検査の概略(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 退院指導 (ナースが話せる脳卒中--そのまま使えるQ&A方式)
- 理学療法における臨床解剖学的アプローチ(ポストコングレス・セミナー,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 脳神経機能領域(シンポジウム『生活機能向上に対する理学療法技術』,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 脳・神経機能より(生活機能向上に対する理学療法技術-理学療法の展開と実践-,シンポジウム,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 高次脳機能検査の概略(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 半側空間無視とその関連症状に対する理学療法の実際(脳・神経機能,セミナーI,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 回復期リハビリテーション病棟における重症脳卒中患者の転帰と臨床的特徴
- 脳梗塞後の症候性てんかんと嚥下機能の関連について
- 内頸動脈狭窄症に対する Auditory Verbal Learning Test の臨床的意義について
- 内頸動脈狭窄症における Frontal assessment battery (FAB) を用いた認知機能評価と局所脳血流の検討
- 高次脳機能を改善させるアプローチ
- Clock Drawing Test (CDT) の評価法に関する臨床的検討
- P-32 体幹筋と立位バランスへのコアスタビリティトレーニングの影響(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-30 半側空間無視患者に対するipadを利用した評価、即時効果の症例報告(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-16 開始股関節肢位の違いが起き上がり動作に及ぼす影響(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-09 足関節背屈運動の促通に対するMirror Therapyの即時効果に関する研究(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- Cerebellar cognitive affective syndrome と考えられた1症例に対するリハビリテーションの経験
- 高次脳機能障害-検査の進め方
- K-084 チーム医療と理学療法プロフェッション : 理学療法士に望むもの(協会企画シンポジウム,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺に対する両脚型ロボットスーツHAL福祉用装着の実際に関する一考察
- 小脳を中心としたテント下病変の高次脳機能
- 脳卒中急性期での歩行の予後に関与する因子の検討
- 発症早期の脳梗塞患者に対する側方傾斜面上での座位練習の即時的効果 : 体幹の角度と筋活動
- 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の言語性記憶の特徴
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の早期在宅復帰を促進するための課題と対策
- 発症早期の脳梗塞患者に対する側方傾斜面上での座位練習の即時的効果 : 体幹の角度と筋活動
- 脳卒中急性期での歩行の予後に関与する因子の検討
- 第45回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 「理学療法士教育のあるべき未来像」をめぐって(シンポジウムIII)
- 急性期脳出血における摂食・嚥下障害の検討
- Food and Liquid Swallowing Difficulty in Stroke Patients : A Study based on the Findings of Food Tests, a Modified Water Swallowing Test and Videofluoroscopic Examination of Swallowing
- ロボットスーツHALの脳卒中片麻疹への応用
- 前頭葉損傷による高次脳機能障害のみかた