Food and Liquid Swallowing Difficulty in Stroke Patients : A Study based on the Findings of Food Tests, a Modified Water Swallowing Test and Videofluoroscopic Examination of Swallowing
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We compared food and water swallowing tests to investigate the reliability of the tests to exclude aspiration following acute stroke. Subjects were 155 patients with cerebral strokes aged between 20.98 years (66.6±12.9 years) and for whom videofluoroscopic examination of swallowing (VF) was performed for swallowing difficulty or suspected swallowing difficulty. Food tests (FTs) using jelly and rice porridge, and a modified water swallowing test (MWST) were evaluated during VF. The results showed fewer occurrences of choking, cough, wet voice and aspiration during the FTs than in the MWST. The sensitivity and specificity of the FTs for aspiration ranged from 80.0% to 83.3% and 25.5% to 41.3%, respectively. The MWST gave a sensitivity of 58.0% and a specificity of 72.4% for aspiration. There were more incidences of silent aspiration in the MWST than in the FTs. However, the validity of the FTs and their positive predictive value were lower than for the MWST. Choking and cough had a significant relation to aspiration in both tests. We recommend that we need to use each of these tests with an understanding of their characteristics and limitations in order to obtain correct findings in stroke patient swallowing assessments.
- 社団法人 日本リハビリテーション医学会の論文
著者
-
棚橋 紀夫
埼玉医科大学内科学神経内科部門
-
前島 伸一郎
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーション科
-
大沢 愛子
埼玉医科大学国際医療センター
-
前島 伸一郎
埼玉医科大学 国際医療センターリハビリテーション科
-
棚橋 紀夫
埼玉医科大学国際医療センター神経内科
関連論文
- 書字障害を主症状とした左前頭葉梗塞に対する言語療法の経験
- 脳卒中の地域連携クリニカルパス (今月の主題 脳卒中)
- 両側視床病変による意欲低下, 見当識障害で亜急性発症した直静脈洞血栓症の1例
- 失語・失行・失認・認知症 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中のリハビリテーションと介護)
- 失語,失行,失認--リハビリテーションの進め方 (特集 失語・失行・失認のリハビリテーション)
- たこつぼ型心筋症と脳梗塞
- 脳梗塞超急性期症例のt-PA静注療法適応選択における CT perfusion の有用性について
- 上小脳動脈灌流域の梗塞により Cerebellar cognitive affective syndrome を呈した1例
- 脳梗塞の最新治療と展望
- 知らなきゃソンソン! やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで(13)知っておきたい知識と最新情報 高次脳機能障害のリハ最前線
- 脳梗塞の遺伝的危険因子
- 遺残原始三叉神経動脈閉塞により両側大脳脚梗塞をきたし locked-in syndrome を呈した1例
- 心原性脳塞栓症の機能的回復に対するエダラボン早期投与の効果
- 急性期リハビリテーションの実際 (急性期脳卒中リハビリテーション)
- 症例報告 脳底動脈先端部症候群を呈した2症例
- 症例報告 帯状回領域の脳梗塞により記憶障害,注意障害および遂行機能障害を呈した患者に対するリハビリテーション
- 722 積極的な急性期理学療法を施行したAtaxic hemiparesisを呈する脳梗塞患者の転機(神経系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 座長の言葉
- 病棟・生活場面での高次脳機能障害の評価 (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?)
- 急性期病院の立場からみた脳卒中地域連携クリティカルパスと回復期リハビリテーション
- 半側空間無視・注意障害の評価とリハビリテーションプログラム (実践 脳卒中リハビリテーション) -- (回復期)
- 認知リハビリテーションと家族指導 (特集 認知症 最前線)
- 脳卒中急性期におけるベッドサイドの嚥下評価と嚥下造影検査の比較検討
- 第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(学会報告)
- 1. 大脳高次機能検査の概略(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 退院指導 (ナースが話せる脳卒中--そのまま使えるQ&A方式)
- 症例報告 Palilaliaと構音障害を呈した左被殻出血の1例
- 高次脳機能検査の概略(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 内頚動脈狭窄症患者に対する言語流暢性課題の意義
- Bedside screening test and videofluorography to detect aspiration in acute stroke patients
- レーヴン色彩マトリックス検査を用いた内頸動脈狭窄症の評価
- 視床出血 視床出血の内科的治療の適応と予後 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 脳血管障害と自律神経
- 半側空間無視に関連する症候 (特集 半側空間無視のリハビリテーション)
- 回復期リハビリテーション病棟における重症脳卒中患者の転帰と臨床的特徴
- 脳梗塞超急性期rt-PA静注療法の患者選択における頭部CTとMRIの相違について : 予後および頭蓋内出血の面からの比較検討
- 脳梗塞後の症候性てんかんと嚥下機能の関連について
- 左心補助人工心臓装着後に脳梗塞を合併した4症例の検討
- 慢性透析患者に発症した急性期脳梗塞の臨床的検討
- 脳卒中の治療--特に抗血小板薬の効果における性差の影響 (特集 脳卒中と向き合う--脳卒中における性差と予防・予後への影響)
- 薬物治療 (特集 脳卒中治療--最近の話題)
- 内頸動脈狭窄症に対する Auditory Verbal Learning Test の臨床的意義について
- 認知症診断におけるspecific volume of interest analysis(SVA)と日常診察の重要性
- 認知症に対するリハビリテーション的アプローチ (認知症のリハビリテーション)
- 回復期リハビリテーション病棟適応判定会議の効果について
- 脳卒中患者の誤嚥の有無と摂食訓練の適応に関する検討
- 脳卒中患者における誤嚥の有無と臨床症状の比較検討
- 脳梗塞の治療 急性期の治療 抗血小板療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- Clinical Trend 脳卒中とレニン-アンジオテンシン系
- 薬を飲んだか思い出せない(記憶障害) (特集 脳神経疾患病棟での高次脳機能障害患者へのアプローチ) -- (病棟でみられる高次脳機能障害と患者に対するアプローチ)
- 内頸動脈狭窄症における Frontal assessment battery (FAB) を用いた認知機能評価と局所脳血流の検討
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要
- 高次脳機能を改善させるアプローチ
- Clock Drawing Test (CDT) の評価法に関する臨床的検討
- Cerebellar cognitive affective syndrome と考えられた1症例に対するリハビリテーションの経験
- 認知症における展望的記憶の障害過程に関する検討 : 日本版リバーミード行動記憶検査の用件課題を用いて
- 高次脳機能障害-検査の進め方
- 記憶障害 (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (シンポジウム 高次脳機能障害)
- 教育講演 テント下病変による認知機能障害 (第16回認知神経科学会(その1))
- 症例検討 両側尾状核出血により意欲・発動性の低下と記憶障害を呈した一例
- 症例検討 脳梗塞における島病変と誤嚥の特徴
- 短下肢装具を処方した脳卒中片麻痺患者の実用的な歩行に関係する因子の検討 : 回復期リハビリテーション病棟における試み
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の早期在宅復帰を促進するための課題と対策
- 脳卒中片麻痺に対する両脚型ロボットスーツHAL福祉用装着の実際に関する一考察
- 小脳を中心としたテント下病変の高次脳機能
- 脳卒中患者における食物嚥下と液体嚥下 : フードテストと改訂水飲みテストを用いた臨床所見と嚥下造影検査の検討
- 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の言語性記憶の特徴
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の早期在宅復帰を促進するための課題と対策
- 発症早期の脳梗塞患者に対する側方傾斜面上での座位練習の即時的効果 : 体幹の角度と筋活動
- 第45回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 急性期脳出血における摂食・嚥下障害の検討
- Food and Liquid Swallowing Difficulty in Stroke Patients : A Study based on the Findings of Food Tests, a Modified Water Swallowing Test and Videofluoroscopic Examination of Swallowing
- ロボットスーツHALの脳卒中片麻疹への応用
- 前頭葉損傷による高次脳機能障害のみかた