放射線安全取扱部会緊急対策WGサブグループBの活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-01
著者
-
飯田 敏行
大阪大学大学院・工学研究科
-
安岡 由美
神戸薬科大・放射線管理室
-
安岡 由美
神戸薬科大学
-
杉原 真司
九州大学アイソトープ総合センター
-
泉 雄一
(株)日本環境調査研究所
-
大槻 勤
東北大学電子光理学研究センター
-
加藤 真介
横浜薬科大学
-
矢舗 祐司
日本たばこ産業(株)
-
飯田 敏行
大阪大学大学院 工学研究科
関連論文
- 2.3 河川水トリチウムの全国分布と経年変化(2.環境トリチウムの現状と分布,施設起源トリチウムの移行モデルと環境トリチウム分布)
- P-92 地震前兆期における地殻歪と大気中ラドン濃度変化(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- MIケーブルのパルスX線誘起電気伝導
- 地震とラドン濃度異常(II) : 兵庫県南部地震前に観測された大気中ラドン濃度異常
- 地震とラドン濃度異常(I) : 従来の観測例
- P-71 地殻岩石の地震前兆歪解放過程と大気ラドン濃度変化(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 水中ラドン濃度測定における通常型液体シンチレーションカウンタと簡易型測定器 (Triathler) との比較
- 飲用水中におけるラドンの除去手法ならびに定量的解析
- 地下水中ラドン濃度測定装置の比較 : 液体シンチレーションカウンタ, IM泉効計, 電離箱, ラドンモニタで得られた結果
- 液体シンチレーションカウンタを用いた水中ラドン濃度の測定
- 六甲山系における天然水中のラドン濃度の測定およびその線量評価.
- 放射能・放射線利用に関する意識調査 -神戸薬科大学におけるRI利用者と一般学生との比較-
- ガスモニタが捕らえた兵庫県南部地震の前兆
- 平成6年度主任者年次大会印象記
- 神戸における大気中の ^Rn 濃度の変動について
- ^Rn 濃度測定における電離箱の較正法
- サボタージュ・アナリシスによる放射線管理のリスク対策
- ^Pb堆積年代測定法による英虞湾の堆積環境の解析
- 2.5 素子開発(2.核反応計測,プラズマ燃焼実験のための先進計測)
- 単一細胞照射のためのマイクロX線照射装置の開発
- ガスクラスターのイオンビームに対するシンチレーション応答
- 8-214 遠隔で行う原子炉実習のための教材開発((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- インターネットを用いて遠隔で行う原子炉実習の試み
- 5-110 インターネットを用いて遠隔で行う原子炉実習の試み : 技術開発から試行まで(口頭発表論文,(5)実験・実技-III)
- 加熱回収法によるコンクリート試料中放射性炭素分離法の検討(II.放射化学)
- 「第45回アイソトープ・放射線研究発表会」から
- インターネットを用いて遠隔で行う原子炉実習の試み
- コンクリート中トリチウム及びC-14濃度測定の基礎検討 (「施設・環境放射能動態」専門研究会報告書)
- 台湾北投温泉の北投石のイメージングアナライザによる放射能分布測定
- 高純度二酸化ケイ素試薬を用いた石英の合成と不純物ドープ実験
- 大気中エアロゾルの起源と滞留時間 (中性子利用分析・放射化分析)
- 地球化学的研究のための放射性核種データベースの作成ージルコンのγ線エネルギー同定への応用例ー
- 釣りごころ
- 第13回放射線夏の学校を終えて
- 平成21年度主任者部会年次大会(第50回放射線管理研修会)アンケート調査のまとめ
- 平成21年度主任者部会年次大会(第50回放射線管理研修会)主任者部会設立50周年記念大会 概要報告
- Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry'09 印象記
- 神戸市消防局と神戸薬科大学との放射性物質に関する特殊災害連携訓練
- '95 Kumatoriサマーセミナー 保健物理研究会印象記 -環境中のトロンとその挙動(ラドンと対比させて)-
- 21aYA-8 高強度短パルスレーザー照射低密度フォーム中でのイオン発生
- 中性子散乱実験用遮蔽体の放射化量評価と解体
- モノエタノールアミン溶液によるH-3とC-14の同時捕集における温湿度の影響
- [108]超高強度レーザーを用いた放射線の発生「レーザー核工学」の発展を期待して
- 「夏の学校-放射線リスクとつき合う」印象記
- 炭素材料による環境モニターの開発と応用(2) (中性子利用分析・放射化分析)
- 植物による大気中エアロゾルの捕捉能力と滞留時間 (中性子利用分析・放射化分析)
- 市販洗浄剤の放射性皮膚汚染に対する除染効果の比較
- 蛍光ガラス線量計用読取装置の改良
- 新しい機能性蛍光ガラス線量計開発の試み
- 21aYA-9 高強度短パルスレーザーによるクラスタークーロン爆発
- 狐にばかされたか? 巨大地震の爪痕
- 東北支部だより : 「平成21年度放射線管理実務セミナー」印象記
- 支部活動の広がりを願って
- エレキギターの音色
- ラケットを背負って
- 放射線科学と先端技術
- ^Pb堆積年代測定法による英虞湾の堆積環境の解析
- 排気モニターによる広域大気中ラドン濃度測定の提案 : 巨大地震前後の地殻変動解析に挑戦してみませんか
- 第10回日本放射線安全管理学会学術大会 印象記
- 放射線防護の考え方 : 根拠をもって放射線を怖がる
- エアロゾル降下量の季節変動と発生源(講演11,放射化分析の新展開)
- 奇数番号(P23~P43)
- 日本薬学会第132年会 印象記
- FPGAを用いたディジタル放射線計測
- セッション 1B2 ―放射線計測―
- 財務担当理事就任のご挨拶
- 放射線安全取扱部会緊急対策WGサブグループBの活動
- 大阪大学工学系技術職員研修のための放射線実習用空気比例計数管の製作
- タイトル無し
- タイトル無し
- 活性炭型検出器と液体シンチレーションカウンタを用いた空気中ラドンの測定
- 環境水中ラドン濃度測定法の改良