神経幹細胞の概日リズムの制御機構と生理的役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-15
著者
-
守屋 孝洋
東北大学 大学院薬学研究科 細胞情報薬学分野
-
中畑 則道
東北大院薬
-
中畑 則道
東北大学大学院薬学研究科 細胞情報薬学分野
-
中畑 則道
東北大学大学院薬学研究科
-
守屋 孝洋
東北大学大学院薬学研究科 細胞情報薬学分野
-
前川 知子
東北大学大学院薬学研究科 細胞情報薬学分野
-
守屋 孝洋
早稲田大学人間科学部人間総合研究センター
関連論文
- O2-3 インドナガコショウ成分の血管平滑筋,内皮細胞および血小板に及ぼす作用(一般演題2(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- マストパランの薬理活性:シグナル伝達への関与
- トロンボキサンA_2受容体の二量体形成および受容体会合タンパク質による活性制御
- 神経系細胞におけるcAMPによるERK1/2活性化のシグナル伝達について
- ストレスによるmPer遺伝子発現調節
- 体内時計におけるNMDA受容体サブタイプの役割
- NMDA受容体サブタイプノックアウト動物に対する制限給餌同調の効果
- マウスSCNにおけるmCry1 mRNAの発現と行動リズムについて
- Period 遺伝子の発現制御を介した概日時計のリセット機構に関する研究
- 60(P-35) Tricholoma属キノコから得られた新規テルペノイドtricholomalides A-Cの構造と神経突起伸展作用について(ポスター発表の部)
- 神経栄養因子の生合成にかかわる情報伝達系の解析
- 58(P19) 神経成長因子産生促進作用を持つケロウジ由来ジテルペノイド類の構造(ポスター発表の部)
- P-16 アスヒカズラLycopodium complanatum由来の新規アルカロイドの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- 25 Martinellaアルカロイドの不斉全合成(口頭発表の部)
- PKA融合ホタルルシフェラーゼを用いた細胞内cAMPレベルの測定法
- プラズマcyclic AMPの簡便な測定法〔英文〕
- P-22 新規多環性リコポジウムアルカロイド類の構造と推定生合成経路(ポスター発表の部)
- 短時間作動型睡眠導入薬ブロチゾラムのハムスターの輪回し行動リズムとSCN内での Period mRNA の発現に対する効果
- マウスにおける周期的制限給餌による肝臓 Period mRNA 発現への影響について
- ラット、マウスの老齢動物における Period mRNA 発現パターンの加齢による変化
- メタンフェタミン惹起性予知行動リズムとmPer遺伝子
- グルタミン酸による視交叉上核神経活動の位相変化に対するmPer1アンチセンスオリゴヌクレオチドの効果
- 生体時計の生理学的,薬理学的,分子生物学的解析
- 視交叉上核における時計リセッティングのシグナル伝達 (特集 生物時計--細胞はいかにして時を刻むか)
- 時計遺伝子とリズム同調 (特集 第35回脳のシンポジウム) -- (生物時間の分子細胞機構--脳機能の時間統合メカニズム)
- 制限給餌におけるSCN非依存的給餌性リズムとmPer遺伝子の発現様式の解析
- 光刺激によってSCN内で発現増強される PeriodmRNA に対するCaMキナーゼII
- 光刺激による概日リズムの位相変化に伴ったハムスター Period mRNA の発現分布
- メタンフェタミンの薬理作用とmPer遺伝子発現
- Triazolam により誘発されるハムスターの輪回し行動リズムの位相前進作用に対するMKC-242の効果
- 麻黄附子細辛湯の作用機序に関する検討
- 40. 血管平滑筋におけるトロンボキサンA_2受容体刺激によるホスファチジルコリン水解
- グリア細胞におけるトロンボキサンA_2受容体情報伝達系
- 31B-05 麻黄附子細辛湯のグリア細胞に対する作用の解析
- トロンボキサンA_2受容体サブクラスと新しい情報伝達系
- FMLPとPMAによる活性酸素生成とMAPキナーゼ活性化のCa^非依存的な相乗作用
- マストパランによる RBL-2H3 細胞からのヒスタミン遊離とホスホリパーゼDの活性化
- I-C-9 葛根湯, 小柴胡湯および麻黄湯のウサギ培養アストロサイトにおけるプロスタグランジン生成およびイノシトールリン脂質水解への作用
- 59(P-16) Dictyostelium属細胞性粘菌の二次代謝産物と生物活性(ポスター発表の部)
- 会合蛋白質によるG蛋白質共役型受容体の制御 (第5土曜特集 最新 G蛋白質共役受容体研究--疾患解明とシグナル制御の新時代) -- (受容体の解析・制御のあらたな視点)
- Gタンパク質共役型受容体機能の会合タンパク質による調節(誌上シンポジウム)
- 26. ウサギ血管および血小板に対する新規トロンボキサンA_2受容体遮断薬Z-335の作用
- 58(P-27) 冬虫夏草Paecilomyces tenuipesより得られた新規トリコテカンの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- サーカディアンリズムの解析法個体行動, 神経活動から分子リズムに至るまで
- Ryanodine receptor type 3 (RyR3) ノックアウトマウスの行動リズム解析
- 培養神経幹細胞の増殖能および多分化能に対するメラトニンの効果
- 三量体Gタンパク質を介する情報伝達における脂質ラフトの役割(誌上シンポジウム)
- ケラチノサイトでのP2Y2/4受容体を介したIL-6産生におけるERK及びcalcineurinの協調的作用 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- 脂質ラフトとその解析法
- 皮膚保護作用を有するセラミドの生理作用発現機構に関する研究
- 序文
- Gタンパク質共役型受容体の新たな機能及び調節機構(誌上シンポジウム)
- 細胞情報伝達系への影響より評価した三黄瀉心湯の作用 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-2 漢方薬の基礎研究から新しい臨床研究への展開)
- グリア細胞に標的を有する神経細胞保護薬の開発を目指して
- ホスホリパーゼA_2活性調節とその測定法
- I. ラジオルミノグラフィによる二次元放射能分布検出, 定量, 画像化システムの進歩
- 大学における研究指導について思うこと
- 神経幹細胞におけるextracellular signal-regulated kinase依存的な時計遺伝子の周期的発現機構 (生体機能と創薬シンポジウム2008--生命システムにおける情報ネットワークの重要性を解く 講演要旨集)
- グリア細胞の神経保護作用
- 睡眠と神経新生の関係について : ベンゾジアゼピン系睡眠薬の神経幹細胞に対する効果
- 海洋生物由来のマクロライドゴニオドミンAのアクチンのコンフォメーション変化を介したアクトミオシン ATPase活性化作用の解析
- マストパランの薬理活性 : シグナル伝達への関与
- 概日時計による神経新生の周期的制御機構
- 天然由来物質バイカレインによるmitogen-activated protein kinase(MAPK)カスケードの抑制
- 中枢神経系作用薬の時間治療への応用の可能性
- Involvement of cyclooxygenase-2 in lipopolysaccharide-induced impairment of the newborn cell survival in the adult mouse dentate gyrus (生体機能と創薬シンポジウム2008--生命システムにおける情報ネットワークの重要性を解く 講演要旨集)
- 低酸素下のアストロサイト培養上清による神経幹細胞の多分化能の調節機構 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- アデノシンの輸送に関わるヌクレオシドトランスポーターの生体機能における役割
- PKA融合ホタルルシフェラーゼを用いた細胞内cAMPレベルの測定法
- 神経幹細胞の概日リズムの制御機構と生理的役割
- Physiological, pharmacological and molecular aspects of mammalian biological clocks.