巨大な舌動静脈奇形の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-20
著者
-
北川 善政
北海道大学 大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔診断内科学教室
-
阿部 貴洋
医療法人社団北斗 北斗病院歯科口腔外科
-
北川 善政
北海道大学 歯学部口腔診断内科学
-
阿部 貴洋
北海道大学大学院歯学研究科・口腔病態学講座・口腔診断内科学教室
-
浅香 卓哉
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔診断内科学教室
-
高野 昌士
社会医療法人北斗 北斗病院歯科口腔外科
-
阿部 貴洋
社会医療法人北斗 北斗病院歯科口腔外科
-
牧野 修治郎
社会医療法人北斗 北斗病院歯科口腔外科
-
浅香 卓哉
社会医療法人北斗 北斗病院歯科口腔外科
関連論文
- HSC-2細胞の炎症反応におけるマクロファージ遊走阻止因子の役割について
- 頭頸部化学放射線療法における口腔粘膜炎とオピオイド使用頻度に関する調査
- 静脈内鎮静法における副作用および偶発症の検討
- チームで進める口腔ケアの実際 (イブニングセミナー 呼吸管理と口腔ケア)
- 肺炎予防と口腔ケア (イブニングセミナー 呼吸管理と口腔ケア)
- 下顎下縁に発生した周辺性骨腫の1例
- 多血小板血漿による骨形成促進効果 : マウス骨折モデルを用いた評価
- 咬筋腱膜の過形成が主たる原因の1つと考えられた開口障害の1例
- 北海道大学大学院歯学研究科・歯学部におけるFD活動
- RAS癌遺伝子抑制変異体によるヒト舌癌に対する増殖抑制効果
- 蛍光X線を用いた金属修復物の迅速成分分析
- 骨格性下顎前突症患者の閉口筋における等張性および等尺性収縮時筋活動について
- 5FU, CBDCAとCO_2レーザー蒸散併用療法が有用であった Oral florid papillomatosis の2症例
- 顎放線菌症のMR画像診断
- 顎関節症に対する塩酸エペリゾンとマイオモニターの併用効果の筋電図学的評価 : 片側性咬筋痛症例の silent period について
- 上顎非対称を伴う顎変形症に対する片側 Le Fort I 型骨切り術の有用性
- スプリント療法で著効を示した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1症例
- 顎関節内障におけるMRIと上下顎関節腔二重造影CT法の併用例の検討
- 口腔悪性腫瘍におけるPETと他の画像診断との比較について
- Parry-Romberg 症候群の2例
- 下顎前突症におけるかみしめ時初期閉口筋筋電図パワースぺクトラム分析について
- 星状神経節ブロック療法が奏効した下顎枝矢状分割術後の末梢性顔面神経麻痺の2例
- 習慣性顎関節前方脱臼の手術症例の検討
- 半側顔面知覚麻痺を呈した転移性脳底部腫瘍症例の咀嚼筋筋電図学的評価 : Jaw jerk reflex および silent period
- RANKLによるRAW264.7細胞の破骨細胞分化に伴うアポトーシスの誘導
- 下顎歯肉癌術後の局所合併症 : 現状とその対策
- 下顎歯肉癌術後の局所合併症の現状とその対策
- 上顎に生じた良性セメント芽細胞腫の1例
- 口腔癌におけるPET診断の有用性 : FDG-PETとMET-PETの比較
- 舌癌術後に中心静脈カテーテル感染症によるDICを発症した1例
- FDG-PETで口蓋および耳下腺に集積像を認めたMALTリンパ腫の1例
- 5-Aminolevulinic Acid 投与後のマウス舌癌における Protoporphyrin-IXの集積性
- 3F1415 疾患骨のFT-IRバイオイメージングによる診断
- ヒト舌リンパ管内皮細胞におけるCCL21, TLR2ならびにTLR4の発現
- DMBA誘発ラット顎下腺癌における組織像に及ぼす性ホルモンの影響
- DMBA誘発ラット顎下腺癌における組織像に及ぼす性ホルモンの影響
- 可溶化I型コラーゲンはSOCS2の発現を増加させて膀胱がん細胞T24の運動能を抑制する
- 開口障害を主訴とし顎関節症との鑑別を要した上顎結節部粘表皮癌の1例
- 頭頸部癌症例に対する術前放射線併用動注化学療法のFDG-PET画像評価
- 口内法により摘出即時再建を行った下顎エナメル上皮腫症例におけるインプラントの応用
- 顎口腔遊離骨皮弁再建症例におけるインプラント周囲軟組織への削皮術(dermabrasion)の応用
- 舌下腺癌に対するフルオロウラシルとの多剤併用化学療法中に発症した白質脳症の1例
- 口腔扁平上皮癌症例におけるFDG-PET診断の評価
- 優性阻害性p53変異体R248QはH1299細胞の浸潤能を増大させる
- 15-132 舌痛症と口腔カンジダ症の合併症例の臨床的検討(歯科,口腔外科3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- がん患者の口腔ケア (総特集 病棟でもココまでできる 口腔ケア実践ガイド) -- (症状・状態別 口腔ケア応用編)
- 口腔と全身疾患との関係 (総特集 病棟でもココまでできる 口腔ケア実践ガイド) -- (口腔ケア基礎知識編)
- がん治療と口腔ケア (特集 基礎から学ぶ さまざまな患者への口腔ケア) -- (ここまでは見極め、これだけは実践したい 口腔ケアのポイント)
- 口腔ケアの基礎知識 (特集 基礎から学ぶ さまざまな患者への口腔ケア)
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査 : 2年後の現状について
- 顎関節腔洗浄療法により開口量の増加が得られた急性化膿性顎関節炎の1例
- 下顎骨骨髄炎から継発した咬筋の瘢痕拘縮により長期に重度開口障害をきたした1例
- 咬合挙上副子を用いた咬合挙上が咽頭期嚥下運動に及ぼす影響について
- パロキセチンとロフラゼプ酸エチルが奏効した心因性味覚障害の検討
- 補充療法ガイドラインに基づいた血友病B患者の抜歯経験
- 血管柄付き骨移植による下顎再建 : 腓骨皮弁, 肩甲骨皮弁, 腸骨皮弁の使い分けについて
- 非関節性開口障害の鑑別診断と治療
- 口腔癌におけるPET診断の有用性
- 左外耳道癌術後に生じた咬合不全に対して非観血的に咬合誘導を行った1例
- 在宅自立高齢者における口腔カンジダ菌の保菌状態に関する調査
- 経口ビスフォスフォネート製剤服用患者の抜歯後治癒経過に関する後ろ向き調査研究
- カンジダ性味覚異常の臨床的検討
- 下顎管拡大を伴った下歯槽神経由来の神経周膜腫の1例
- 材料のナノサイジングに基づく生体反応とその応用
- 在宅自立高齢者における口腔カンジダ菌の保菌状態に関する調査
- Second free flap による顎口腔再建の検討
- 維持透析患者における下顎歯肉癌の治療経験
- 巨大な舌動静脈奇形の1例
- 北海道大学病院の頭頸部がん患者に対する口腔ケアの取り組み
- 義歯に定着したカンジダ菌種の評価 : オゾン水を用いた義歯洗浄効果
- 低酸素応答性レポーター遺伝子安定発現ヒトグリオーマ細胞株の樹立
- FMISO-PETによる口腔扁平上皮癌の低酸素状態 (hypoxia) の臨床的意義
- 在宅自立高齢者における口腔カンジダ菌の保菌状態に関する再調査
- 義歯に定着したカンジダに対する3室ダブルイン型電解機能水(高還元水,高酸化水)の除菌効果