横須賀市某幼稚園における歯科的実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-25
著者
-
木本 茂成
神歯大・小児歯
-
井上 吉登
神奈川県立こども医療センター歯科
-
井上 吉登
神歯大・小児歯
-
木本 茂成
広島大学病院 小児歯科
-
本間 秋彦
神歯大・小児歯
-
横山 三菜
神歯大・小児歯
-
藤 真紀子
神歯大・小児歯
-
菊地 暁美
神歯大・小児歯
関連論文
- ダウン症候群における永久歯の萌出時期と身長・体重との関連性について
- 乳歯の生理的歯根吸収に関する細胞生物学的研究 : ヒト乳歯歯根膜線維芽細胞の破歯細胞様細胞分化支持能について
- ヒト乳歯歯根膜由来線維芽細胞(HPLF-Y)の細胞接着・伸展因子(CASFs)について
- 潜在的摂食障害予備軍としての青少年期におけるダイエットの実像 : アンケート調査に見る私の理想体重
- Down 症候群患者の唾液中の酸化ストレスマーカー 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) の検出
- Down 症候群患者の Polphyromomas gingivalis の伝播における線毛遺伝子の検出
- ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討
- ヒト乳歯と永久歯歯根膜培養線維芽細胞(HPLF-Y, HPLF)の増殖と分化および細胞接着因子に対するIGF-Iの影響
- ヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞における機械的外力の影響に関する細胞生物学的研究
- ヒト乳歯および永久歯歯根膜培養線維芽細胞(HPLF-Y, HPLF)のタンパク質生合成について
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者における口腔内管理の1例
- Down 症候群患者の唾液中の酸化ストレスマーカー 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) の検出
- Down 症候群患者の唾液中の酸化ストレスマーカー 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) の検出
- ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討
- Angelman 症候群の歯科的所見 : 中等度-重度歯周炎が認められた姉妹例
- 唇顎口蓋裂乳児の顎の成長発育 : Hotz 床と McNeil 床の比較
- 唇顎口蓋裂乳児に対する哺乳床の効果
- 14番染色体父性ダイソミーに伴う摂食・嚥下障害の1症例
- 14番染色体父性ダイソミーに伴う摂食・嚥下障害の1症例
- 金属製ブラケット撤去に対するCO_2レーザーの応用について
- アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析 : (第2報) Wnt/β-catenin シグナル伝達系について
- アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析
- ロールプレイを応用した小児歯科学基礎実習の試行
- 小児のストレスチェックリストによる評価と歯科疾患との関係 第2報
- 新しい歯口清掃器具の開発
- ホスホセリンを用いた小窩裂溝填塞法の検討
- 唇顎口蓋裂患者の咬合誘導管理
- ブラキシズムが原因と思われる顎関節症の一例
- 小児の咬合推移と顎関節の発達に関する研究 : 1. 光学式3次元6自由度顎運動測定装置の基礎的検討
- タイ津波被災地救援歯科医療活動における年少者の状況
- タイ津波被災地救援歯科医療活動の近況報告
- 先天性無痛無汗症患者の歯髄感覚と歯髄神経分布
- 先天性無痛無汗症患者の歯髄感覚の発現機序についての考察
- 先天性筋ジストロフィー患者, 先天性心疾患患者, 血管腫患者の不正咬合に対する矯正治療について
- 先天性奇形および骨疾患患者に対する矯正治療について
- 歯周細胞の改造と咀嚼との関連性に関する基礎的研究 : 歯根膜由来細胞のサイトカイン産生に対する機械的外力の影響
- 先天性歯に起因する顎骨炎による乳歯および永久歯発育障害の一例
- 小児に発生した歯原性歯肉上皮性過誤腫による第一大臼歯萌出障害の一症例
- 左側下顎骨筋突起に発生した下顎頭の構造に類似した骨軟骨腫の1例
- 栄養条件に伴う骨形成に関する形態学的研究 : in vitro 石灰化過程での糖・脂質代謝
- 小児に対する造血幹細胞移植療法後に認められた歯の形成障害について : 白血病, 神経芽細胞腫および重症再生不良性貧血での比較
- アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析 : (第3報)TIMP2間相互作用について
- デンタルプレスケール^【○!R】の小児への応用とその再現性について : 第3報 小児咬合の経年的変化
- 重度な心臓疾患のある患児へ矯正治療を行なった1例
- 上顎ユティリティーアーチを用いて動的咬合誘導を終了したAngle II級1類症例
- 家庭における口腔外傷の実態調査
- 乳歯外傷に起因する永久歯発育障害の一例 : 受傷後10年間の経過と処置について
- 小児の齲蝕および不正咬合が咬合発育におよぼす影響について
- デンタルプレスケール^【○!R】の小児への応用とその再現性について : 第2報 デンタルプレスケール^【○!R】のタイプ別相違
- デンタルプレスケール^の小児への応用とその再現性について : 第1報 採得後の経時的変化
- 本学小児歯科外来における定期管理状況 : 第3報 受診状況別の経済的有用性について
- XXXXY症候群の歯科所見
- 造血幹細胞移植を行った白血病患者の長期歯科管理 : 1. 顎顔面の成長発育について
- 小児に対する造血幹細胞移植療法後に認められた歯の形成障害について : 白血病, 神経芽細胞腫および再生不良性貧血との比較
- 小児病院歯科における初診患者の実態調査
- 口腔領域に良性腫瘍を発生した結節性硬化症の2例
- シムケ型免疫骨形成不全症候群患者の1例
- 先天性化骨性線維組織異形成症の1例
- Dental Prescale の小児への応用とその再現性について : 採得後の経時的変化
- 逆行性染色法とレーザーマイクロダイセクションを応用した三叉神経中脳路核ニューロンに発現しているGABA(A)受容体の検出方法についての検討
- 乳歯列期における歯ぎしりの調査
- タイ王国プーケット県の児童の口腔内状況について
- 外傷による下顎第一乳臼歯破折の一例
- 歯科衛生士が作成した幼児の「歯ミガキ練習帳」の紹介
- アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析 : (第4報)破骨細胞分化誘導能について
- 歯周組織由来細胞の破骨細胞分化調節能に関する研究
- ポリホスホセリンを用いた齲蝕予防法の検討(第3報)
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- 上顎犬歯の牽引誘導を行った一例
- 妊産婦の歯科的環境
- 横須賀市某幼稚園における歯科的実態調査 第1報
- 乳歯列期からの咬合誘導 : 形態と機能の調和をめざして
- 乳歯列期からの咬合誘導 : 形態と機能の調和を目指して
- 小児白血病に対する化学療法および造血幹細胞移植療法後に認められた歯の形成障害について
- 保護者による子どもの歯科医院選択基準に関する調査
- 乳歯早期抜歯による上顎犬歯萌出誘導の一例
- 横須賀市某幼稚園における歯科的実態調査
- 本学小児歯科外来における定期管理受診状況 第4報
- 永久歯歯胚の欠如および発育障害を伴う上顎右側に限局した乳歯の多数歯形成不全の1例
- 同一口腔内に含歯性嚢胞と集合性歯牙腫を認めた1例 (第1報)
- 小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 2005年から2009年の5年間について