新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two wood trunks, one charred and 75 years old and the other not charred and more than 199 years old, were collected from Hayakawa ignimbrite of Niigata Yakeyama Volcano. They were investigated using the radiocarbon wiggle-matching method to determine the age of the eruption. The result was 1225-1244 cal AD (95.4%), which is over 200 years younger than previous estimates. The eruption, including the Hayakawa ignimbrite, was the largest during the volcanos life period of 3000 years. Co-ignimbrite fallout KGc ash has been found at many archaeological sites spreading on the eastern flanks of Myoko Volcano and the Takada Plain. The age obtained here will provide a useful time constraint for archaeologists and volcanologists studying this area.
- 2011-06-25
著者
-
宮島 宏
フォッサマグナミュージアム
-
早川 由紀夫
群馬大学教育学部
-
早川 由紀夫
都立大・理
-
早川 由紀夫
群馬大教育
-
竹之内 耕
フォッサマグナミュージアム
-
宮島 宏
東北大・理・岩鉱
-
竹之内 耕
地学団体研究会新潟支部:フォッサマグナミュージアム
-
宮島 宏
糸魚川市立フォッサマグナミュージアム
-
竹之内 耕
糸魚川市立フォッサマグナミュージアム
-
小林 紘一
パレオ・ラボ
-
伊藤 茂
(株) パレオ・ラボ
-
黒沼 保子
(株) パレオ・ラボ
-
藤根 久
(株) パレオ・ラボ
-
ZAUR Lomtatize
(株) パレオ・ラボ
-
尾嵜 大真
(株) パレオ・ラボ
-
小林 紘一
(株) パレオ・ラボ
-
中村 賢太郎
(株) パレオ・ラボ
関連論文
- ミャンマー産の黒色ひすい
- 浅間山の風景に書き込まれた歴史を読み解く
- 新潟県糸魚川地方のコランダムに伴うプライスワーク雲母とストロンチウムに富む雲母
- 浅間山2004年噴火 : 噴出物調査とインターネット掲示板によるリスク・コミュニケーション
- S10 浅間山2004年9月1日20時02分爆発の火山灰分布と総噴出量
- 81. およそ1万年前に発生した高崎泥流の分布と起源
- E22-02 火砕流の到達距離を決める要因
- P01 浅間火山と草津白根火山の野外巡検案内書
- A59 浅間火山の新しい噴火史 : 最近の研究の整理
- 276 テフロクロノロジーとレスクロノメトリーによる三宅島火山の噴火史
- 中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層位と年代
- 64A. 大町APmテフラの層位と噴出年代(日本火山学会1989年春季大会)
- 46. 日本における噴火の発生頻度 : 1:火砕流(日本火山学会1989年春季大会)
- 64A 大町 APm テフラの層位と噴出年代
- 46 日本における噴火の発生頻度 : 1 : 火砕流
- 草津白根火山の噴火史
- 12P. テフラと火山灰土から知る草津白根火山の噴火史(日本火山学会1988年春季大会)
- 現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 中学理科で使う火山教材と野外観察の方法
- 2. インターネット掲示板を用いた火山リスク・コミュニケーション : 浅間山2004年噴火で明らかになった長所と課題(オープンフォーラム「地域防災力を高めるための社会技術」)
- 中学理科の火山学習プログラム
- おいしい火山実験
- 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型
- 山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム(2004年浅間山噴火(1))
- A10 浅間北麓のペンション経営者グループと共同で実施している「明るく楽しい浅間山学習会」(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 弁当パック立体模型を使った授業実践
- 史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- S11 2004年9月1日浅間山噴火によって黒斑山北麓で発生した矮低木群落火災
- P18 火山の学習教材(2) : 弁当パックでつくる火山立体模型
- A46 火山の学習教材(1) : 噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション
- 火山噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション教材の開発
- 小学校と中学校における火山授業の実施報告:2001-2003年度
- テレビ報道にみる三宅島2000年噴火危機--火山専門家・行政官・ジャーナリストの発言、そして住民の声
- 携帯電話で使うインタラクティブ野外観察ガイドの開発(中間報告)
- シネマ館 「シチリア!シチリア!」
- 日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
- 特集論説へのコメント
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- 温泉水の流れの中における珪化木形成実験 : 珪化の速度測定と珪酸の浸潤機構
- 長野県茅野市金鶏鉱山産ビスマスの二次鉱物
- D02 ウェブ紙芝居 : 赤城山と浅間山の自然史を図解説明するインターネット教材(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- およそ5000年前に東伊豆単成火山地域で起こった大宝山噴火の推移と断続時間
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- 噴火マグニチュードの提唱
- はじめての史料地震・火山学
- 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
- アメリカ合衆国北西部の第四紀テフロクロノロジーと環境変化
- 燧ヶ岳火山の噴火史
- 東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について(堆積物による火山噴火史研究)
- ドイツから一世紀ぶりに帰国した北海道産アンモナイト : 最初に研究された貴重な化石(フォト)
- 454. ナウマン博士のノートブックから 2 : 富士登山
- 453. ナウマン博士のノートブックから 3 : 関東山地の地質
- 452. ナウマン博士のノートブックから 2 : 富士登山
- 485. ナウマン博士のノートブックから : 土佐佐川の地質に関する本田忠行氏の報告
- ひすいの構成鉱物(一般講演10,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- S-29 糸魚川ジオパークの地域振興活動と世界ジオパークへの期待((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 翡翠の中から発見された新鉱物・糸魚川石
- ヒスイ発見にまつわる謎(特別講演要旨1,平成14年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- P-201 断層見学公園(糸魚川-静岡構造線), フォッサマグナパークの整備と活用
- 新潟県糸魚川地域産シャンド鉱
- 温泉水中での珪華の形成
- 糸静線近傍で発見された中新世巨大ピローローブ
- 399 ヒスイ輝石岩の色と構成鉱物(変成岩)
- 世界ジオパークを目指す糸魚川
- ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
- 乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層の噴出年代
- 日本に広く分布するローム層の特徴とその成因(堆積物による火山噴火史研究)
- 乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層直下の炭化木片の加速器^C年代
- 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
- 高原火山は完新世に噴火したか?
- 史料に書かれた浅間山の噴火と災害
- 1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか -グレゴリオ暦かユリウス暦か?
- 伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史
- 群馬大学構内における1994年風塵堆積量の実測
- マスターテフラによる日本の100万年噴火史編年(火山学の『夢』を語る)
- 特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
- 新潟県糸魚川産ヒスイ輝石岩中の希土類, ストロンチウム, チタンを主成分とするケイ酸塩鉱物
- 浅間火山の地質見学案内
- 小野ほか論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその堆積物」へのコメント(特集論説へのコメント)
- 群馬県中之条湖成層に産する植物遺体
- 燧ヶ岳で見つかった約500年前の噴火堆積物
- 日本の2000年噴火カタログ
- P-120 糸魚川-静岡構造線の断層岩類 : 糸魚川市フォッサマグナパークの例(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
- 糸魚川世界ジオパーク・橋立金山ジオサイトから発見されたラング石
- D03 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- D01 火山学習ポータルサイト「火山の教室」(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 火山の地質巡検案内2 : 十和田湖
- 東伊豆単成火山地域の噴火史1:0〜32ka
- 火山の地質巡検案内1 : 浅間山と草津白根山
- Geotour of investigating jade in the Itoigawa Geopark Enjoy and study of mysterious jade from different angles
- Shinmatsu Ichikawa and the Ichikawa Mineral Laboratory
- 市川新松と市川鉱物研究室
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- 長野県茅野市金鶏鉱山産ビスマスの二次鉱物
- プレートがもたらした地下からの美しい便り -糸魚川世界ジオパークの翡翠の価値と謎-
- 地すべりが育む山村の暮らし -糸魚川ジオパーク,権現岳ジオサイトの例-
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- ミャンマー産の黒色ひすい
- 北部フォッサマグナ地域から産出した千葉石