日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
浅間山の風景に書き込まれた歴史を読み解く
-
浅間山2004年噴火 : 噴出物調査とインターネット掲示板によるリスク・コミュニケーション
-
S10 浅間山2004年9月1日20時02分爆発の火山灰分布と総噴出量
-
現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
-
中学理科で使う火山教材と野外観察の方法
-
2. インターネット掲示板を用いた火山リスク・コミュニケーション : 浅間山2004年噴火で明らかになった長所と課題(オープンフォーラム「地域防災力を高めるための社会技術」)
-
中学理科の火山学習プログラム
-
おいしい火山実験
-
弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型
-
山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム(2004年浅間山噴火(1))
-
A10 浅間北麓のペンション経営者グループと共同で実施している「明るく楽しい浅間山学習会」(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
弁当パック立体模型を使った授業実践
-
史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
-
S11 2004年9月1日浅間山噴火によって黒斑山北麓で発生した矮低木群落火災
-
P18 火山の学習教材(2) : 弁当パックでつくる火山立体模型
-
A46 火山の学習教材(1) : 噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション
-
火山噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション教材の開発
-
小学校と中学校における火山授業の実施報告:2001-2003年度
-
テレビ報道にみる三宅島2000年噴火危機--火山専門家・行政官・ジャーナリストの発言、そして住民の声
-
携帯電話で使うインタラクティブ野外観察ガイドの開発(中間報告)
-
有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
-
A02 危機管理の視点から見た火山噴火災害の社会対応の比較 : 1986伊豆大島、1990雲仙普賢岳、1997岩手山危機、2000有珠山(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
宏観前兆は超常現象か 菊池聡著「予言の心理学--世紀末を科学する」/菊池聡著『超常現象をなぜ信じるのか--思い込みを生む「体験」のあやうさ』
-
有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
-
P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
-
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
-
特集論説へのコメント
-
D02 ウェブ紙芝居 : 赤城山と浅間山の自然史を図解説明するインターネット教材(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
およそ5000年前に東伊豆単成火山地域で起こった大宝山噴火の推移と断続時間
-
自然現象記録媒体としての静岡県沼津の中近世史料『大平年代記』の特性分析
-
緊急地震速報と被害に関する教示が退避行動に与える影響
-
緊急地震速報は本当に住民の退避行動を促進するか?--起震車を用いて東海地震を想定した検証実験
-
1707年富士山宝永噴火
-
西方遠隔地(三重県伊勢,長野県下伊那)で書かれた1707年富士山宝永噴火の目撃記録
-
噴火マグニチュードの提唱
-
自然現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析
-
フォーラム 地震・火山の教材開発と知識普及に関する最近の実践的取組み
-
富士山宝永噴火の降灰域縁辺における状況推移を記録する良質史料『伊能景利日記』と伊能景利採取標本
-
富士山宝永噴火(1707)後の土砂災害
-
宝永4年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定
-
火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 : その事例とメカニズムに関するレビュー
-
富士山宝永噴火の推移を記録する良質史料『伊東志摩守日記』
-
近世初期の自然災害記録媒体としての『当代記』の特性分析
-
文献史料にもとづく歴史時代の伊豆半島東方沖群発地震史と東伊豆単成火山地域の火山活動史
-
地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
-
P30 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
-
はじめての史料地震・火山学
-
日本の史料地震学研究の問題点と展望-次世代の地震史研究に向けて-
-
特集:次世代の史料地震学-まえがき-
-
飛鳥〜平安時代前期の自然災害記録媒体としての六国史の解析--概報および月別情報量一覧〔含 付表:六国史情報量の月別一覧〕
-
地震学や火山学は,なぜ防災・減災に十分役立たないのか--低頻度大規模自然災害に対する"文化"を構築しよう (創刊800号記念特集 いま、科学の何が問われているのか)
-
8. 地震学や火山学は,なぜ防災・滅災に役立たないのか : 低頻度の大規模自然災害に対して研究者がすべきこと(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
-
地震予知計画の中での歴史地震研究の役割り (総特集 新地震予知研究) -- (3章 地震サイクルと地震発生予測モデル)
-
降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
-
B19 1596 年の京阪神大地震前後におきた謎の畿内降灰・降毛事件
-
特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
-
アメリカ合衆国北西部の第四紀テフロクロノロジーと環境変化
-
燧ヶ岳火山の噴火史
-
東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について(堆積物による火山噴火史研究)
-
A25 富士火山砂沢スコリア噴火の堆積物の特徴
-
6. 伊豆半島は衝突したか? : マグマ活動からのアプローチ
-
第5回日本災害情報学会研究発表大会シンポジウム「ハザードマップ」 (特集2 フォーラム・シンポジウム)
-
5章 活動的火山の評価,監視 日本全土を対象にした火山被災年代マップの作成 (総特集 活動的火山)
-
A43 ハザードマップは有効に読み取られているか : 富士山防災マップの読み取りにおける大学生と中学生、およびメディアの比較
-
P02 ハザードマップは有効に読み取られているか (その2) : 富士山火山防災マップの平面図版と鳥瞰図版の比較(日本火山学会2005年秋季大会)
-
箱根火山西麓-南麓地域のテフラ層序と火山噴火史
-
第2回日本国際地図学会学会賞 論文賞 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
-
利用マニュアルとドリルマップの提示が火山防災マップからの読み取り課題に与える影響
-
火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
-
火山のハザードマップからの情報読み取りとそれに対する表現方法の効果
-
ジオパークのガイド養成課程における大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島在住の高校生に対するケーススタディー
-
座談会 災害情報がエンドユーザーに活用されるために (特集 災害情報リテラシー)
-
A42 火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築
-
A44 火山研究者の防災的認知地図を探る : 火山噴火災害の危機管理の雛形構築のための調査その1
-
特集:史料にもとづく日本の歴史噴火研究
-
ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
-
乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層の噴出年代
-
日本の活火山(2)富士山
-
18 GISを用いた静岡市内の津波対策施設の実態分析(D.都市施設の防災性向上と許容リスク,一般論文発表)
-
日本に広く分布するローム層の特徴とその成因(堆積物による火山噴火史研究)
-
乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層直下の炭化木片の加速器^C年代
-
新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
-
高原火山は完新世に噴火したか?
-
史料に書かれた浅間山の噴火と災害
-
1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか -グレゴリオ暦かユリウス暦か?
-
伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史
-
群馬大学構内における1994年風塵堆積量の実測
-
マスターテフラによる日本の100万年噴火史編年(火山学の『夢』を語る)
-
特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
-
浅間火山の地質見学案内
-
小野ほか論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその堆積物」へのコメント(特集論説へのコメント)
-
群馬県中之条湖成層に産する植物遺体
-
燧ヶ岳で見つかった約500年前の噴火堆積物
-
日本の2000年噴火カタログ
-
新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
-
D03 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
D01 火山学習ポータルサイト「火山の教室」(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
火山の地質巡検案内2 : 十和田湖
-
東伊豆単成火山地域の噴火史1:0〜32ka
-
火山の地質巡検案内1 : 浅間山と草津白根山
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク