Shinmatsu Ichikawa and the Ichikawa Mineral Laboratory
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mr. Shinmatsu Ichikawa was a prominent mineralogist, although he was an ordinary citizen and not in government service. He lived from the late Meiji Period to the early Showa Period. He taught in elementary school and teacher training school despite not having a regular university education. He was self-taught in mineralogy and foreign language, and became a pioneer in the field of crystal morphology. His contributions include observations of the etched surfaces of natural minerals and of artificial etched quartz crystals and quartz spheres. He observed the etch pits, etch hillocks, growth hillocks and striations on the surfaces of several minerals found in Japan, engraved their positions, shapes and distributions on metal plates, and discussed his observations. He built the Ichikawa Mineral Laboratory in his house in 1918 to store his collection of minerals, rocks and fossils (more than 7000 specimens in all). His collection includes big quartz crystals twinned after Japan law from the Otome mine, twisted quartz from the Naegi region, amethyst crystals from Mt. Ametsuka and the Yusenji mine, natural etched minerals from various parts of Japan, and many minerals from the North America. The Laboratory is a historic cultural site in his hometown. Its preservation and enlightenment activities are cooperatively carried out by the local government and a neighborhood self-governing body.
著者
関連論文
- ミャンマー産の黒色ひすい
- 新潟県糸魚川地方のコランダムに伴うプライスワーク雲母とストロンチウムに富む雲母
- シネマ館 「シチリア!シチリア!」
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- 温泉水の流れの中における珪化木形成実験 : 珪化の速度測定と珪酸の浸潤機構
- 長野県茅野市金鶏鉱山産ビスマスの二次鉱物
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- ドイツから一世紀ぶりに帰国した北海道産アンモナイト : 最初に研究された貴重な化石(フォト)
- 454. ナウマン博士のノートブックから 2 : 富士登山
- 453. ナウマン博士のノートブックから 3 : 関東山地の地質
- 452. ナウマン博士のノートブックから 2 : 富士登山
- 485. ナウマン博士のノートブックから : 土佐佐川の地質に関する本田忠行氏の報告
- ひすいの構成鉱物(一般講演10,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- S-29 糸魚川ジオパークの地域振興活動と世界ジオパークへの期待((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 翡翠の中から発見された新鉱物・糸魚川石
- ヒスイ発見にまつわる謎(特別講演要旨1,平成14年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- P-201 断層見学公園(糸魚川-静岡構造線), フォッサマグナパークの整備と活用
- 新潟県糸魚川地域産シャンド鉱
- 温泉水中での珪華の形成
- 糸静線近傍で発見された中新世巨大ピローローブ
- 399 ヒスイ輝石岩の色と構成鉱物(変成岩)
- O-223 流通系熱水によるヒスイ輝石岩中のオンファス輝石の形成(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 東伊豆単成火山群にみられる噴出物の同心円状分布 : 火山および火山岩
- 281 東伊豆単成火山群・大室山スコリア丘産の酸性深成捕獲岩
- 56A. 東伊豆単成火山群の累帯状分布(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 世界ジオパークを目指す糸魚川
- 東伊豆単成火山群の岩石学--捕獲結晶の意義と噴出物の時空的変化
- 東伊豆単成火山群の地球化学的研究
- 新潟県糸魚川産ヒスイ輝石岩中の希土類, ストロンチウム, チタンを主成分とするケイ酸塩鉱物
- P-120 糸魚川-静岡構造線の断層岩類 : 糸魚川市フォッサマグナパークの例(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素14ウィグルマッチング年代
- 糸魚川世界ジオパーク・橋立金山ジオサイトから発見されたラング石
- Geotour of investigating jade in the Itoigawa Geopark Enjoy and study of mysterious jade from different angles
- Shinmatsu Ichikawa and the Ichikawa Mineral Laboratory
- 市川新松と市川鉱物研究室
- 新潟県糸魚川産ストロンチアン石
- Experimental study on wood silicification in the stream of hot spring water. Estimation of rapidity and mechanism of silicification.
- 長野県茅野市金鶏鉱山産ビスマスの二次鉱物
- プレートがもたらした地下からの美しい便り -糸魚川世界ジオパークの翡翠の価値と謎-
- 地すべりが育む山村の暮らし -糸魚川ジオパーク,権現岳ジオサイトの例-
- 長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
- ミャンマー産の黒色ひすい
- 流通系熱水によるヒスイ輝石岩中のオンファス輝石の形成
- 北部フォッサマグナ地域から産出した千葉石
- 糸魚川·青海地域の蛇紋岩メランジュ中の構造岩塊に含まれるストロンチウム鉱物
- 新潟県糸魚川地方のコランダムに伴うプライスワーク雲母とストロンチウムに富む雲母
- 岩手県田野畑鉱山産含V珪酸塩鉱物
- Shandite from the Itoigawa district, Niigata Prefecture, central Japan.
- Precipitation of silica sinter in hot spring water.
- The Miocene giant pillow lobe discovered near the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line