日本における高IgD症候群の診断と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
平家 俊男
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
酒井 秀政
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
平家 俊男
京都大学大学院医学研究科発生発達医学
-
酒井 秀政
静岡市立静岡病院小児科
-
平家 俊男
京都大学大学院医学研究科 発達小児科学
関連論文
- 霊長類ES細胞からの血液細胞および血管内皮細胞の分化誘導
- ヒトES細胞を用いた造血幹細胞や神経幹細胞への分化誘導 (あゆみ ヒトES細胞研究のネクストステージ)
- 217 胃食道逆流を認めた難治性喘息の2小児例
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- "CIAS1遺伝子変異陰性"CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて
- クライオピリン関連周期熱症候群 (cryopyrin-associated periodic syndrome) の1家系例
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- MS33-10 小学5年生一般集団におけるアレルゲン感作とアレルギー疾患有症率・受診率との関連(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 乳児期の即時型食物アレルギーによる卵,牛乳,小麦除去例の学童期における身体発育(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高IgD症候群の病態から炎症を考える (特集 自己炎症疾患)
- 129 アレルギー外来受診小児におけるCD14プロモーター多型解析の意義
- Cutting Edge 自己炎症性疾患の最近の進歩
- 301 マウス樹状細胞(DC)サブセットによる免疫応答の誘導とその調節
- カプセル内視鏡で診断した小腸クローン病の小児例
- 若年発症サルコイドーシスとNOD2 : 本邦報告10例の遺伝子解析のまとめ
- P13 ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化とアポトーシスの誘導に対するcAMPとbutyrateの作用
- 337 IL-4とPGE2によるナイーブT細胞のIFN-γ産生能獲得抑制機構の解析
- O31-2 出生順位と学童期アレルギー疾患有症率(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-3 小学5年生を対象とした学校でのアレルギースクリーニング検査の有用性についての検討(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 19 ヒト単球細胞株U937におけるFcεレセプター2(CD23)発現におよぼすインターフェロンおよび2', 5'-オリゴアデニル酸の影響
- 122 ヒト単球細胞株U937細胞におけるFcεレセプターの発現調節
- マウス骨髄由来多能性幹細胞の新たな採取方法
- NOD/SCID/γ_c^マウスを用いた幹細胞分化の in vivo 解析モデル
- ヒト臍帯血CD34陽性細胞の肝細胞への分化能の検討
- 3歳児健診よりみた乳幼児アレルギー疾患の疫学
- 186 保育園における食物アレルギー児の実態調査
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- 296 Hyper-IgE syndromeで発症しpolyclonal hypergammaglobulinemiaを来した1例(免疫不全)
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 自己炎症性疾患 (ミニ特集 小児リウマチ性疾患をどう診るか--変貌した一次医療と専門医療)
- リコンビナントTAT-HOXB4蛋白による造血幹細胞の増幅
- ヒト造血幹細胞の体外増幅とその臨床応用
- マウス胚性幹細胞を用いた心筋細胞分化機構解明の試み
- NOD/SCID/γ_c^マウスを用いた新しいヒト造血幹細胞測定系の開発
- 小児医学最近の進歩 小児における再生医療の将来
- P2-06-6 寒冷刺激による発熱と凍瘡を認めたAicardi-Goutieres syndromeの1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 治療中に再増大したがDocetaxelの併用が有効であった上咽頭癌の1例
- ヒトiPS細胞からの好中球分化誘導 (特集 血液内科領域の移植医療と再生医療 : 診療と研究における最近の動向)
- 13.全身型若年性特発性関節炎の経過中にEBV,CMVが原因と考えられる胃潰瘍,腸炎を合併した3歳女児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 日本における高IgD症候群の診断と展望
- 小学5年生におけるアレルギー疾患治療管理の実態と学校検診におけるアレルギー検査の意義 : 近江八幡市における検討
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- MS12-8 食物アレルギー発症と誕生季節の関連性に与える乳児期湿疹の影響(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 低身長の精査で偶然発見された Danon 病の1例
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012)カナキヌマブ
- P-319 学童におけるアレルギー性鼻炎に関連する因子(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P9-17 増殖性関節滑膜炎を伴った抗MDA5抗体陽性若年性皮膚筋炎の一例
- P4-10 Muckle-Wells症候群におけるNLRP3体細胞モザイク変異の検討