ヒトES細胞を用いた造血幹細胞や神経幹細胞への分化誘導 (あゆみ ヒトES細胞研究のネクストステージ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
梅田 雄嗣
京都大学医学部附属病院小児科
-
梅田 雄嗣
京都大学医学部附属病院 小児科
-
平家 俊男
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
加藤 竹雄
京都大学医学部附属病院小児科
-
平家 俊男
京都大学医学部附属病院発達小児科学
関連論文
- 骨髄移植を施行し無病生存を得ているダウン症候群合併急性骨髄性白血病再発症例
- OO3-3 肝芽腫肝移植後のCMV再活性化リスクとモニタリング(口演 肝芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 沖縄旅行後に発症した広東住血線虫症による好酸球性髄膜炎の1例
- 京大病院にて治療を行なった6歳以下発症の骨肉腫4例の検討
- 小児同種造血幹細胞移植症例に伴う腎障害の検討
- 小児造血幹細胞移植におけるシクロスポリン3時間点滴静注法とC_3モニタリングの有用性についての検討
- 24OP6-14 生体肝移植後に肺転移をきたし自家末梢血幹細胞移植を施行した肝芽腫の一例(ポスター 肝芽腫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 9.青年期に複数回の大量化学療法を施行した再発脳腫瘍4症例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- ボリコナゾールを含めた抗真菌剤多剤併用療法が著効した骨髄移植後の重症アスペルギルス感染症の2症例
- 我が国における小児がん外来化学療法の診療
- 26HO8-2 造血幹細胞移植後の重症アスペルギルス感染症に対してボリコナゾールを含む抗真菌剤併用が著効した2例(口演「感染症」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP8-5 気管支肺炎を契機に発見された半椎に隣接した後縦隔神経節細胞腫の一例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP15-2 t(10;16)(q22;p13)陽性急性骨髄性白血病M2再発の1例(ポスター 染色体・遺伝子,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 霊長類ES細胞からの血液細胞および血管内皮細胞の分化誘導
- HP8-4 非血縁者間骨髄移植から9年後に巨大な肝限局性結節性過形成を合併した1女児例(ポスター 造血幹細胞2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP24-4 血縁者間同種骨髄移植後に水痘・帯状庖疹ウイルス(VZV)髄膜脳炎を発症した再生不良性貧血の1例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 除脳硬直姿勢をとったIfosfamide脳症の1例
- 小児急性リンパ性白血病治療における中枢神経系合併症 : JACLS ALL-02研究
- 小児難治性急性リンパ性白血病に対するbusulfan, thiotepa, cyclophosphamideを前処置とした造血幹細胞移植の治療成績
- ヒトES細胞を用いた造血幹細胞や神経幹細胞への分化誘導 (あゆみ ヒトES細胞研究のネクストステージ)
- 217 胃食道逆流を認めた難治性喘息の2小児例
- P1-40 Carbamazepineによって全般性てんかん発作が誘発された局在関連性てんかんの4例(副作用,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- N-1 頭皮上脳波・機能的MRIの同時計測によるてんかん性活動の局在 : 皮質脳波所見との比較(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- "CIAS1遺伝子変異陰性"CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて
- クライオピリン関連周期熱症候群 (cryopyrin-associated periodic syndrome) の1家系例
- ステロイドパルス療法が奏功したLandau-Kleffner syndromeの1例(薬物療法)
- E-3 ステロイドパルス療法が奏功したLandau-Kleffner syndromeの1例
- MS33-10 小学5年生一般集団におけるアレルゲン感作とアレルギー疾患有症率・受診率との関連(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 乳児期の即時型食物アレルギーによる卵,牛乳,小麦除去例の学童期における身体発育(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P210 日本で小児アレルギー疾患は増えているか? : 学童疫学調査からみた過去10年間の変遷(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 アトピー性皮膚炎悪化因子としての小児肥満 : 学童大規模疫学調査からの検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高IgD症候群の病態から炎症を考える (特集 自己炎症疾患)
- 心臓手術後完全房室ブロックを起こし, carbamazepine の副作用と考えられた1男子例
- 骨髄非破壊的臍帯血移植後早期に血球貪食症候群の再燃を認めた再発急性リンパ性白血病
- 人工肛門造設後の大量メトトレキサートにより急性腎不全をきたした1例
- 129 アレルギー外来受診小児におけるCD14プロモーター多型解析の意義
- Cutting Edge 自己炎症性疾患の最近の進歩
- 301 マウス樹状細胞(DC)サブセットによる免疫応答の誘導とその調節
- カプセル内視鏡で診断した小腸クローン病の小児例
- 若年発症サルコイドーシスとNOD2 : 本邦報告10例の遺伝子解析のまとめ
- 手足口病後に発症したポリオ様麻痺
- O31-2 出生順位と学童期アレルギー疾患有症率(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-3 小学5年生を対象とした学校でのアレルギースクリーニング検査の有用性についての検討(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-65 局在関連てんかんの経過中、独立して全般発作を発症した2小児例(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 良性乳児けいれんとParoxysmal kinesigenic choreoathetosis (PKC)が併存した11家系の臨床的検討(病因)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-03 良性乳児けいれんと Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis (PKC) が併存した 10 家系の臨床的検討
- マウス骨髄由来多能性幹細胞の新たな採取方法
- NOD/SCID/γ_c^マウスを用いた幹細胞分化の in vivo 解析モデル
- ヒト臍帯血CD34陽性細胞の肝細胞への分化能の検討
- 3歳児健診よりみた乳幼児アレルギー疾患の疫学
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- リコンビナントTAT-HOXB4蛋白による造血幹細胞の増幅
- ヒト造血幹細胞の体外増幅とその臨床応用
- マウス胚性幹細胞を用いた心筋細胞分化機構解明の試み
- NOD/SCID/γ_c^マウスを用いた新しいヒト造血幹細胞測定系の開発
- 小児医学最近の進歩 小児における再生医療の将来
- P2-06-6 寒冷刺激による発熱と凍瘡を認めたAicardi-Goutieres syndromeの1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 治療前に胸水を伴ったWilms腫瘍の一女児例
- 治療中に再増大したがDocetaxelの併用が有効であった上咽頭癌の1例
- 小児T細胞型急性リンパ性白血病に合併した groove 膵炎の1例
- ヒトiPS細胞からの好中球分化誘導 (特集 血液内科領域の移植医療と再生医療 : 診療と研究における最近の動向)
- 13.全身型若年性特発性関節炎の経過中にEBV,CMVが原因と考えられる胃潰瘍,腸炎を合併した3歳女児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 日本における高IgD症候群の診断と展望
- 小学5年生におけるアレルギー疾患治療管理の実態と学校検診におけるアレルギー検査の意義 : 近江八幡市における検討
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- MS12-8 食物アレルギー発症と誕生季節の関連性に与える乳児期湿疹の影響(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究 小児造血幹細胞移植におけるシクロスポリン持続静注法と1日2回3時間静注法の有効性と安全性の比較検討
- 低身長の精査で偶然発見された Danon 病の1例
- 小児造血幹細胞移植におけるシクロスポリン持続静注法と1日2回3時間静注法の有効性と安全性の比較検討