最近の歯科におけるデジタル撮影
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用物理学会,放射線分科会の論文
- 1999-07-01
著者
関連論文
- 疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- Stage I・II舌癌頸部リンパ節後発転移例の予後 : 節外進展の組織像との関係
- 頭蓋底から鎖骨下まで浸潤増殖をきたした下顎骨中心性腺様嚢胞癌の1例
- Stage I・II 舌扁平上皮癌後発転移症例の頸部郭清術後の予後 : 補助療法を要する組織像の検討
- Stage I・II 舌扁平上皮癌の頸部リンパ節後発転移 : 転移の様相と予後との関係
- 頸部腫脹を主訴に来院した良性対称性脂肪腫症の1例
- Stage I 舌扁平上皮癌の健側頸部リンパ節後発転移 : 舌部分切除単独治療例の臨床病理学的検討
- 症例 歯原性角化嚢胞に由来した上顎骨PIOCの1例
- 顎下・頸部のリンパ節病変の超音波診断
- 上顎歯肉扁平上皮癌の外側咽頭後リンパ節転移 : 進行癌の3例および本邦報告例に関する文献的考察
- 歯科病院におけるCT検査の意義
- 耳下腺リンパ節転移を生じた口腔粘膜扁平上皮癌の4例
- 診療 顎下・頸部の腫脹を主訴とした多発性リンパ節腫大の超音波診断
- オトガイ孔と anterior loop の形態 : CT再構成像での評価
- パノラマX線写真で認められた扁桃結石の2症例
- 深耳下腺リンパ節腫脹がみられた猫ひっかき病の2例
- 舌癌における癌の表面の大きさと筋層浸潤 - 舌部分切除単独治療のpT1, 2舌癌 145例の検討 -
- 舌癌筋層内浸潤部の組織像とリンパ節転移
- 舌癌部分切除後リンパ節転移をきたしたpT1舌癌症例の臨床病理組織学的検討
- 光子質量減弱係数と質量エネルギー吸収係数の新旧データセットの比較
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- 歯科用X線装置のX線スペクトル
- World Wide Web (WWW) によるマルチメディア放射線データのサービス
- CT の三次元構築像による顎骨形態の評価に関する研究 : 計測精度の検討
- 歯科医学教育における情報科学のあり方
- フレーム溶射によるアパタイトコーティングチタン人工歯根を用いて治療を行なった口腔癌術後患者の咀嚼機能について
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 歯・顎顔面用コーンビームX線CTによる歯槽骨の三次元画像診断 : その寸法精度と歯槽骨の再現性
- 昭和大学歯学部カリキュラムの選択実習 : 歯内療法科について : アンケート結果を中心として
- 臨床実習前における歯内療法学関連のOSCE評価と基礎実習の従来型評価に関する検討
- 歯内療法領域における歯科用小照射野X線CTの使用状況と有用性
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の一致度について
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- 乳臼歯隣接面齲蝕の画像診断法について
- 顎関節4分割パノラマ画像による骨変化の検出 : 小照射野歯科用コーンビームCT画像を基準として
- 統合科目「う蝕と歯周病の基礎」におけるPBLテュートリアル : 昭和大学歯学部2年「う蝕」の試み
- 特別企画 : 昭和歯学会後援シンポジウム「歯学教育の改革と展望」
- Arthrographic Effect により示唆された顎関節円板の穿孔
- ニューラルネットワークを用いたエナメル上皮腫と歯原性角化嚢胞の鑑別
- エナメル上皮腫と歯原性角化嚢胞のCTによる画像診断学的比較
- スプリント療法後に double contour 像が出現した顎関節における治療前後のMR画像所見の変化
- 下顎頭の適応変化 : スプリント療法により整位のみられた若年者の非復位性円板転位症例 :
- ボリューメトリックトモグラフィ (VT) によるインプラント術前・術後検査
- 歯科におけるコンピュータ断層撮影線量と診断参考レベル(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 歯科用ディジタル画像診断システムの解像度 : MTFによる比較
- TCP/IPプロトコルを用いた病院間および病院内における秘匿情報の交換に関するセキュリティ技術の考察
- 30. 3次元画像構築用頭部 CT 撮影による被曝線量の計算(管理・計測技術-1 医療被曝)
- 30. 3 次元画像構築用頭部 CT 撮影による被曝線量の計算(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その2 ROC分析によるCT、USの診断精度
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その1 retrospective study
- クリニカル 放射線画像診断の最近の進歩--歯科用コーンビームCTの有効性
- 口内法撮影におけるステレオグラフィーの試み
- 304 歯科用フィルムで用いる処理液の処理疲労による写真への影響
- 歯科画像検査における客観的臨床能力試験(OSCE)の試みとその評価
- 歯科X線画像のサブトラクション法における位置合わせ精度向上(知的マルチメディアシステム,一般)
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 頭部固定補助装置を使用した顎関節側方位単純X線規格写真における関節窩と顆頭の相対的位置関係の再現性
- 移植前の矯正力が実験的自家移植歯の歯根吸収に及ぼす影響
- CADを用いた頚部リンパ節転移の画像診断
- ニューラルネットワークの画像診断への応用
- 歯科放射線学臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE) : 講義における多肢選択問題との相関
- 顎関節症の画像診断 : MRIによる関節円板の診断
- 能動学習を促す症例基盤型学習 : 講堂で行う歯科放射線学の授業における試み
- 顎関節症患者における長期の顎関節疼痛とMR所見との関連
- 内頸静脈腫瘍塞栓の臨床経過と画像所見
- 当科におけるCTガイド下吸引針生検の経験
- 頬部腫瘤性病変の ultrasonography による診断
- Digora PCT^【○!R】 によるディジタルパノラマX線画像の臨床的有用性の評価
- 画像検査における客観的臨床能力試験の試み : 多肢選択問題による成績との相関
- プロトタイプ Ortho TACT システムにおける断層厚の検討
- 嚥下造影検査 : VF専用チェアーおよび専用造影剤の試作
- ディジタルパノラマX線撮影 (Digipan^【○!R】) におけるプリントアウト像の画質の評価
- Digipan^【○!R】 による骨微小変化検出の正確度
- 顎放線菌症のCT・US所見
- 唾液腺腫瘍に対する CT の診断精度
- コーンビーム3次元CTの顎顔面領域における応用
- 術後性上顎嚢胞の症状発現に関連する因子の臨床的検討
- ニューラルネットワークによる画像診断支援の検討 : 耳下腺部腫脹症例の画像診断への応用
- 歯および顎骨疾患へのコーンビームCTの応用
- 浅耳下腺リンパ節炎を伴った猫ひっかき病の1例
- OrthoTACT^【○!R】 による歯・歯周組織の三次元表示
- 画像診断学における Problem-Based Learning へ向けての予備実験
- S-2. 歯科用デジタルエックス線装置の現状(シンポジウム「歯科医療のデジタル化」,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 最近の歯科におけるデジタル撮影 (特集 医療分野における放射線)
- パノラマ撮影における digital radiography : Digipan^ による画像
- インプラント術後評価に対する多機能パノラマ装置の応用
- X線断層画像による下顎骨形態計測の正確さ
- 乳臼歯隣接面齲蝕における診断法の検討 : VTによる3次元的齲蝕診断法について
- Volumetric Tomography (VT) と口内法による乳臼歯隣接面齲蝕診断能の比較
- 私の研究室から 三次元画像診断法の開発
- コーンビームCTの矯正・口腔外科治療への応用 (第2特集 歯科・口腔外科領域の画像診断)
- 口内法X線撮影実習における歯模型とペンライトの応用
- イメージングプレート方式のデジタル口内法エックス線撮影システム Digora^【○!R】 Optime II Comfort Occlusal と VistaScan Mini による咬合法画像の評価
- 最近の歯科におけるデジタル撮影
- OCTを用いた臼歯咬合面小窩裂溝シーラント処置の評価