疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-01
著者
-
高木 律男
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
高木 律男
新潟大・歯・口外2
-
高木 律男
新潟大学歯学部口腔外科学第2講座
-
佐野 司
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
WESTESSON Per-Lennart
Department of Radiology University of Rochester School of Medicine and Dentistry
-
山本 実佳
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
岡野 友宏
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
佐野 司
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
山本 実佳
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
Westesson Per-lennart
Department Of Radiology Division Of Neuroradiology University Of Rochester Medical Center
-
岡野 友宏
昭和大学歯学部 歯科放射線学講座
-
高木 律男
新潟大学歯学部口腔外科学第2教室
関連論文
- 歯の移植, 歯科インプラントを応用した顎裂部の咬合再建
- 多剤薬物アレルギーを有する小児顎放線菌症の1例
- 下顎に発生した小児線維腫症の1例
- 唾液腺腺様嚢胞癌の偽嚢胞腔内の免疫グロブリン
- 開口障害を主訴とした翼状突起部の腫瘍の1例
- 顎関節症患者に対するヒアルロン酸ナトリウム注入療法の評価
- クローズド・ロック症例(非ロック解除例)に対する開口練習の効果
- 顎関節症に対する関節腔内洗浄療法の検討 : 極細径関節鏡による上関節腔後部所見と予後の関連について
- CT, MRIによる画像診断が有用であった下顎頭縦骨折の3例
- 当初顎関節症と診断した破傷風の一例
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 顎関節症における骨変化の疼痛への影響
- 疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
- 仮骨延長術について
- 40歳未満の口腔扁平上皮癌患者28例の臨床的検討 - 40歳以上との比較 -
- 硬口蓋筋上皮腫の1例:造影CTによる多形性腺腫との鑑別診断
- 歯科X線画像のサブトラクション法における位置合わせ精度向上 (スマートインフォメディアシステム)
- 片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化 : Cheek line の検討
- 乳歯埋伏の3症例
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- Stage I・II舌癌頸部リンパ節後発転移例の予後 : 節外進展の組織像との関係
- 頭蓋底から鎖骨下まで浸潤増殖をきたした下顎骨中心性腺様嚢胞癌の1例
- Stage I・II 舌扁平上皮癌後発転移症例の頸部郭清術後の予後 : 補助療法を要する組織像の検討
- Stage I・II 舌扁平上皮癌の頸部リンパ節後発転移 : 転移の様相と予後との関係
- 頸部腫脹を主訴に来院した良性対称性脂肪腫症の1例
- Stage I 舌扁平上皮癌の健側頸部リンパ節後発転移 : 舌部分切除単独治療例の臨床病理学的検討
- 症例 歯原性角化嚢胞に由来した上顎骨PIOCの1例
- 骨新生像を伴った下顎骨中心性粘表皮癌の1例
- オトガイ孔と anterior loop の形態 : CT再構成像での評価
- われわれの行っている頭頸部腫瘍術後患者の嚥下障害に対する機能訓練 : 嚥下機能の経時的変化と患者の主観評価について
- 両側性咬筋肥大症の1例
- Obwegeser II 法を適応した著しい下顎前突症の一例
- 重度の開咬を伴う下顎前突症に対する顎矯正手術の術後変化について : 下顎枝矢状分割術施行例における骨片固定法の違いによる比較
- 顎裂に隣接する上顎切歯の萌出状態の評価 : Hotz 床併用二段階口蓋形成手術症例について
- 口唇口蓋裂児の鼻咽腔閉鎖機能の獲得に関する研究 : 機能獲得と構音発達
- 鼻咽腔閉鎖機能と口唇閉鎖機能との関連性 : Secondary Furlow 法の術前術後の口輪筋筋活動
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- Arthrographic Effect により示唆された顎関節円板の穿孔
- Furlow 法を施行した口蓋裂児の混合歯列前期における顎顔面形態について : pushback 法施行例との比較
- 二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂児の永久歯列弓形態 : 一段階法施行例および健常児との比較
- 片側性唇顎口蓋裂児における Hotz 床併用2段階口蓋形成手術法が顎顔面成長に及ぼす影響について : 第2報
- 両側下顎枝垂直骨切り術施行症例の顎間固定中および術後の下顎骨の位置変化と咬合の変化について
- 当科における顎矯正手術の選択基準とその評価 : 特に術後合併症の予防について
- 下顎頭の適応変化 : スプリント療法により整位のみられた若年者の非復位性円板転位症例 :
- 進行・再発頭頸部癌の温熱化学放射線療法 : 背景因子からみた治療成績
- 頭頸部腫瘍患者の嚥下障害に対する頸部聴診法の判定精度の検討
- 歯科画像検査における客観的臨床能力試験(OSCE)の試みとその評価
- 高齢者の下顎に発生したdesmoplastic ameloblastomaの1例
- 左側下顎臼歯部に発症した Regional Odontodysplasia の1例
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- ヒト下顎位置感覚への顎関節受容器および咀嚼筋受容器の関与
- 下唇粘膜部に生じた粘表皮癌の1例
- 顎関節雑音と顎運動の同期解析法の開発 : 顎関節雑音の検出法と無症状者の計測結果について
- 下顎頭の intracapsular fracture のMR画像所見
- Crepitus を伴った顎関節のMR画像所見
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 評価 : 嚥下障害
- 下顎骨悪性線維性組織球腫の1例
- 顎関節雑音の聴覚心理計測と音響学的評価
- MR Angiography of the TMJ in Asymptomatic Volunteers
- 歯科放射線学臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE) : 講義における多肢選択問題との相関
- 顎関節症の画像診断 : MRIによる関節円板の診断
- 能動学習を促す症例基盤型学習 : 講堂で行う歯科放射線学の授業における試み
- 内頸静脈腫瘍塞栓の臨床経過と画像所見
- 当科におけるCTガイド下吸引針生検の経験
- 頬部腫瘤性病変の ultrasonography による診断
- 画像検査における客観的臨床能力試験の試み : 多肢選択問題による成績との相関
- Digora^【○!R】 による口内法デジタルX線画像の臨床的有用性の評価 : フィルムとの一回照射による比較
- 染色体異常を有する口唇・口蓋裂患者の病態ならびに治療について
- 二段階法における硬口蓋閉鎖手術の術後評価 : 口蓋感覚について
- 口唇・口蓋裂自然発生CL/Fr系奇形マウスの顎顔面変形に関する形態観察 : 特にマウス顎裂に隣接する上顎切歯の変形について
- 二段階口蓋形成手術法と顎発育 : 健常児および一段階法施行例との永久歯列弓形態の比較
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌の臨床的検討
- 下顎角部外骨症が原因で口底部に炎症症状が発現した1例
- 下顎大臼歯部に発生した腺様歯原性腫瘍の1例
- 下顎臼後部歯肉に生じた粘液貯留嚢胞の1例
- 二段階法における硬口蓋閉鎖法の検討
- 二段階法における軟口蓋閉鎖後の硬口蓋裂の推移
- 歯原性腫瘍の臨床統計的検討 : 23年間110例について
- 最近14年間における外来患者の臨床統計的観察
- 浅耳下腺リンパ節炎を伴った猫ひっかき病の1例
- 悪性を疑わせた硬口蓋神経鞘腫の1例
- 下顎管の走行 : CTのMPR画像からの推定
- 歯性感染症例に生じた頸動脈鞘膿瘍 : CT像からみた波及経路の検討
- 画像診断学における Problem-Based Learning へ向けての予備実験
- 最近10年間に施行した顎矯正手術223名(231例)の臨床統計的検討
- X線断層画像による下顎骨形態計測の正確さ
- Secondary Degeneration of the Substantia Nigra and Corticospinal Tract after Hemorrhagic Middle Cerebral Artery Infarction : Diffusion-weighted MR Findings
- 新潟大学歯学部における教員研修 (FD) の概要と今後の方向性
- 放射線誘発癌 : 口蓋血管腫の小線源放射線治療後に生じた粘表皮癌
- 顎関節雑音の音響特性に関する研究:-第1報 検出方法の検討-
- Basal cell nevus syndrome: Report of 2 cases.
- Follow-up study in TMJ arthrosis patients with persistent closed lock.
- 症型分類 (顎関節研究会提案) からみた顎関節症患者の臨床的検討