顎関節雑音の音響特性に関する研究:-第1報 検出方法の検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来から顎関節雑音の検出方法としては種々の方法がみられるがそれらの方法の妥当性については, 一定の見解が得られていない.そこで, 本研究では音響学的見地より, 外耳道外および内から得られる顎関節雑音信号を分析し, 検出部位の検討を行った.まず予備実験として顎関節雑音を自覚する5名8顎関節を対象として, 外耳道外の3部位 (側頭骨の下顎窩後方上部, 側頭骨頬骨突起上の関節結節前方部および頬骨最前方部) に圧電型加速度ピヅクアップを設置して検討を始めた.その結果, 側頭骨頬骨突起上の関節結節前方部より検出された顎関節雑音信号が時間波形上で最も大きな振幅レベルを示すことが明らかとなったので, この部位を最初の検出器設置部位候補とした.次に, 顎関節症症状を有する2名2顎関節および無症状者2名2顎関節を対象として上記の外耳道外設置部位と外耳道内から検出した顎関節雑音信号のSN比を比較検討した.検出器は外耳道外では圧電型加速度ピックアップ, コンデンサマイクロホンおよびエレクトレットコンデンサマイクロホンを使用し, 外耳道内ではエレクトレットコンデンサマイクロホンを使用した.その結果, 外耳道内でのエレクトレットコンデンサマイクロホンによる検出法が, 広帯域にわたり良好なSN比が得られた.これらの結果から顎関節雑音信号の検出法としては, 外耳道内でのエレクトレットコンデンサマイクロホンによる検出法が最も適した方法であるという結論を得た.
著者
関連論文
- 疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
- われわれの行っている頭頸部腫瘍術後患者の嚥下障害に対する機能訓練 : 嚥下機能の経時的変化と患者の主観評価について
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- Arthrographic Effect により示唆された顎関節円板の穿孔
- 下顎頭の適応変化 : スプリント療法により整位のみられた若年者の非復位性円板転位症例 :
- 頭頸部腫瘍患者の嚥下障害に対する頸部聴診法の判定精度の検討
- 歯科画像検査における客観的臨床能力試験(OSCE)の試みとその評価
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 顎関節雑音と顎運動の同期解析法の開発 : 顎関節雑音の検出法と無症状者の計測結果について
- 下顎頭の intracapsular fracture のMR画像所見
- Crepitus を伴った顎関節のMR画像所見
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 評価 : 嚥下障害
- 顎関節雑音の聴覚心理計測と音響学的評価
- 顎関節症の画像診断 : MRIによる関節円板の診断
- 能動学習を促す症例基盤型学習 : 講堂で行う歯科放射線学の授業における試み
- 内頸静脈腫瘍塞栓の臨床経過と画像所見
- 当科におけるCTガイド下吸引針生検の経験
- 頬部腫瘤性病変の ultrasonography による診断
- 画像検査における客観的臨床能力試験の試み : 多肢選択問題による成績との相関
- Digora^【○!R】 による口内法デジタルX線画像の臨床的有用性の評価 : フィルムとの一回照射による比較
- 浅耳下腺リンパ節炎を伴った猫ひっかき病の1例
- 下顎管の走行 : CTのMPR画像からの推定
- 歯性感染症例に生じた頸動脈鞘膿瘍 : CT像からみた波及経路の検討
- 画像診断学における Problem-Based Learning へ向けての予備実験
- X線断層画像による下顎骨形態計測の正確さ
- 放射線誘発癌 : 口蓋血管腫の小線源放射線治療後に生じた粘表皮癌
- 顎関節雑音の音響特性に関する研究:-第1報 検出方法の検討-