<原著>最近14年間における外来患者の臨床統計的観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
飯田 明彦
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
高木 律男
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
高木 律男
新潟大学歯学部口腔外科学第2講座
-
大橋 靖
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
鍛冶 昌孝
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
安島 久雄
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔外科学分野
-
飯田 明彦
両津市民病院 歯科口腔外科
-
鍛冶 昌孝
新潟大学歯学部口腔外科学第二教室
-
服部 幸男
新潟大学大学院医歯学総合研究科・顎顔面口腔外科学分野
-
阿部 哲也
新潟大学歯学部口腔外科学第二講座
-
今井 信行
新潟医療福祉大学医療技術学部言語聴覚学科
-
大橋 靖
新潟大学第2口腔外科
-
安島 久雄〔他〕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面口腔外科学分野
-
高木 律男[他]
新潟大学歯学部口腔外科学第2講座
-
飯田 明彦
新潟大学歯学部
関連論文
- リハビリメイクの精神心理学的アプローチについて
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 歯の移植, 歯科インプラントを応用した顎裂部の咬合再建
- 歯牙移植, 歯科インプラントを応用した顎裂部の咬合再建
- 多剤薬物アレルギーを有する小児顎放線菌症の1例
- 下顎に発生した小児線維腫症の1例
- 唾液腺腺様嚢胞癌の偽嚢胞腔内の免疫グロブリン
- 開口障害を主訴とした翼状突起部の腫瘍の1例
- 陳旧性両側顎関節脱臼の1例
- 顎関節症患者に対するヒアルロン酸ナトリウム注入療法の評価
- クローズド・ロック症例(非ロック解除例)に対する開口練習の効果
- 顎関節症に対する関節腔内洗浄療法の検討 : 極細径関節鏡による上関節腔後部所見と予後の関連について
- CT, MRIによる画像診断が有用であった下顎頭縦骨折の3例
- 当初顎関節症と診断した破傷風の一例
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 部分無歯症を合併した唇顎口蓋裂患者に対する咬合挙上を伴う補綴的および外科的矯正治療
- 二段階法による口蓋形成術
- Hotz 床併用二段階口蓋形成法の長期予後 : 片側症例の成長終了時側面頭部エックス線規格写真による評価
- 疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
- 塞栓療法を行った血管腫の2例 - 術前血管造影所見と塞栓療法の効果の関連について -
- 生涯学習能力に対するPBLチュートリアルの効果
- 仮骨延長術について
- 40歳未満の口腔扁平上皮癌患者28例の臨床的検討 - 40歳以上との比較 -
- 関節円板の復位により閉口障害を呈した顎関節内障の一例
- 全前脳胞症の4例
- 硬口蓋筋上皮腫の1例:造影CTによる多形性腺腫との鑑別診断
- 歯科医学教育へのPBLテュートリアルの導入 : 新潟大学歯学部の試み
- 垂直的歯槽骨延長法を用いて顎堤形成を行った1例
- 歯学教育プログラムへのPBL教育の導入 : 南カリフォルニア大学歯学部における実態調査
- Furlow 法を用いた Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法における言語機能 : 第1報 4歳時と5歳時における言語成績
- 片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化 : Cheek line の検討
- ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について
- 乳歯埋伏の3症例
- 小児開口障害の2例
- 若年者の顎矯正手術後に生じた深部静脈血栓症の1例
- エプーリスの臨床病理組織学的検討
- 新潟県の1中学校における顎関節機能に関する自己記入式アンケート調査
- 晩期成長による再発が疑われた下顎非対称の1例
- 2人乗り自転車前転事故による小児顎関節突起完全骨折の2例
- Hotz床併用二段階口蓋形成手術法を施行した両側性唇顎口蓋裂児の顎発育に関する研究 : 5歳から12歳までの顎発育について
- 血管鋳型法を用いたハムスター正常舌ハイパーサーミアによる経時的変化に関する研究
- 高度進展下顎歯肉癌に対する針型アプリケーターを用いた RF 組織内加温法の応用
- 2) 頭頸部癌に対する温熱・放射線・化学療法 : 10年間 21 症例 27 病巣(〈シンポジウム〉癌の温熱療法 : 各科領域における現状)
- 舌上皮内癌と上咽頭癌が重複した1例
- 硬口蓋に発生した線維脂肪腫の1例
- 上顎前方移動術が鼻咽腔におよぼす影響について : 口蓋裂症例の安静時X線による検討
- 両側性咬筋肥大症の1例
- Obwegeser II 法を適応した著しい下顎前突症の一例
- 重度の開咬を伴う下顎前突症に対する顎矯正手術の術後変化について : 下顎枝矢状分割術施行例における骨片固定法の違いによる比較
- 下顎枝矢状分割術術後の長期下唇知覚麻痺に関する研究 :第2報 : CTによる下顎管の位置の検討
- 下顎枝矢状分割術術後の長期下唇知覚麻痺に関する研究 :第1報 : 多変量解析による諸因子の検討
- 当科における自己輸血症例の検討 : エリスロポエチン,鉄剤の効果も含めて
- 新潟リハビリテーション病院歯科・歯科口腔外科における摂食・嚥下障害患者の現況と問題点
- 顎裂に隣接する上顎切歯の萌出状態の評価 : Hotz 床併用二段階口蓋形成手術症例について
- 口唇口蓋裂児の鼻咽腔閉鎖機能の獲得に関する研究 : 機能獲得と構音発達
- 鼻咽腔閉鎖機能と口唇閉鎖機能との関連性 : Secondary Furlow 法の術前術後の口輪筋筋活動
- 両側性唇顎口蓋裂児に対する Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法の顎発育に関する検討
- Furlow 法を施行した口蓋裂児の混合歯列前期における顎顔面形態について : pushback 法施行例との比較
- Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂児の顎発育
- 二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂児の永久歯列弓形態 : 一段階法施行例および健常児との比較
- 片側性唇顎口蓋裂児における Hotz 床併用2段階口蓋形成手術法が顎顔面成長に及ぼす影響について : 第2報
- 両側下顎枝垂直骨切り術施行症例の顎間固定中および術後の下顎骨の位置変化と咬合の変化について
- 当科における顎矯正手術の選択基準とその評価 : 特に術後合併症の予防について
- 進行・再発頭頸部癌の温熱化学放射線療法 : 背景因子からみた治療成績
- 日本人における口唇裂口蓋裂の発生と形質転換増殖因子α(TGFA) 遺伝子および HOX7 遺伝子の関連について
- 高齢者の下顎に発生したdesmoplastic ameloblastomaの1例
- 左側下顎臼歯部に発症した Regional Odontodysplasia の1例
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- ヒト下顎位置感覚への顎関節受容器および咀嚼筋受容器の関与
- 下唇粘膜部に生じた粘表皮癌の1例
- 新潟リハビリテーション病院入院患者の口腔環境の実態と専門的口腔ケアの取り組みについて
- 除脳ネコの口蓋帆挙筋の反射性筋活動に関する研究第2報 舌背と口蓋粘膜への同時機械的刺激に対する反射応答
- 除脳ネコの口蓋帆挙筋の反射性筋活動に関する研究 : 第1報 舌背粘膜への機械的刺激に対する反射応答
- 歯肉癌におけるT分類の問題点
- 下顎骨悪性線維性組織球腫の1例
- 染色体異常を有する口唇・口蓋裂患者の病態ならびに治療について
- 二段階法における硬口蓋閉鎖手術の術後評価 : 口蓋感覚について
- 口唇・口蓋裂自然発生CL/Fr系奇形マウスの顎顔面変形に関する形態観察 : 特にマウス顎裂に隣接する上顎切歯の変形について
- 二段階口蓋形成手術法と顎発育 : 健常児および一段階法施行例との永久歯列弓形態の比較
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌の臨床的検討
- 下顎角部外骨症が原因で口底部に炎症症状が発現した1例
- 下顎大臼歯部に発生した腺様歯原性腫瘍の1例
- 口唇裂口蓋裂発生に関与する母体環境の調査
- 下顎臼後部歯肉に生じた粘液貯留嚢胞の1例
- 二段階法における硬口蓋閉鎖法の検討
- 二段階法における軟口蓋閉鎖後の硬口蓋裂の推移
- 歯原性腫瘍の臨床統計的検討 : 23年間110例について
- 最近14年間における外来患者の臨床統計的観察
- 両側側頭開頭術後に生じた開口障害の1例
- 悪性を疑わせた硬口蓋神経鞘腫の1例
- 歯槽骨切り術後の歯および歯周組織について
- 最近10年間に施行した顎矯正手術223名(231例)の臨床統計的検討
- 7) 最近の唇裂・口蓋裂治療 (〈シンポジウム〉形成外科最近の進歩)
- 片側性唇顎口蓋裂患児の新生児から7歳までの顎発育に関する研究 : Hotz 床2段階手術例と健常児の比較
- 新潟大学歯学部における教員研修 (FD) の概要と今後の方向性
- 関節腔ステロイド注入を契機に発症した急性化膿性顎関節炎の1例
- Basal cell nevus syndrome: Report of 2 cases.
- Follow-up study in TMJ arthrosis patients with persistent closed lock.
- 症型分類 (顎関節研究会提案) からみた顎関節症患者の臨床的検討