中鎖脂肪酸を構成成分とするトリアシルグリセロール摂取が男子レスリング選手の筋肉厚と血液成分に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-10
著者
-
久木留 毅
専修大学
-
佐藤 満
専修大学
-
近藤 和雄
防衛医科大学校
-
近藤 和雄
長野県工業技術総合センター 食品技術部門
-
近藤 和雄
日清オイリオ研究所
-
近藤 和雄
お茶の水女子大学
-
野坂 直久
日清オイリオ(株)研究所
-
鈴木 佳恵
日清オイリオ(株)研究所
-
青山 敏明
日清オイリオ(株)研究所
-
久木留 毅
財団法人日本オリンピック委員会
-
河野 一郎
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
-
久木留 毅
日本オリンピック委員会
-
田口 素子
日本女子体育大学
-
久木 留毅
専修大学
-
青山 敏明
日清オイリオグループ中央研究所
-
久木 留毅
日本オリンピック委員会競技別専任医科学スタッフ
-
河野 一郎
筑波大学 大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
笠井 通雄
日清オイリオ研究所
-
野坂 直久
日清オイリオグループ 研
-
青山 敏明
日清オイリオグループ株式会社
-
笠井 通雄
日清オイリオグループ株式会社
-
青山 敏明
日清オイリオグループ株式会社 中央研究所
-
近藤 和雄
お茶の水女子大学 生活環境教育研究センター
-
鈴木 佳恵
日清オイリオグループ株式会社 中央研究所
関連論文
- トコトリエノールは3T3-L1未分化脂肪細胞において脂肪分化とAktのリン酸化を抑制する
- 2-I-11固相抽出法を用いた各種CEHC遊離体の定量法の確立(第55回大会一般研究発表)
- マウスにおけるトコフェロール代謝物CEHCの尿中排泄について
- 2-I-14 ビタミンE代謝物のLDLに及ぼす被酸化能の検討
- 1-III-9 γ-トコトリエノール投与ラットにおけるナトリウム利尿効果
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- P-16 遺伝性高脂血症モデルウサギ (heterozygous) に対する柴胡加竜骨牡蠣湯の効果
- 172.減量時の分泌型免疫グロブリンAの変動(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 頭の中にとどめていたこと (とまる・とどまる)
- 健常者に対するビタミンC、E含有錠を大量摂取した時の安全性の検討
- 介入試験の計画・実施・まとめ (試験計画立案・論文作成セミナー講演記録)
- 長期間治療抵抗性の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体女性で, 有意な冠動脈病変を認めない1症例
- 57)Fiber-L投与による血漿リポ蛋白脂質,アポ蛋白の変動 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- リポ蛋白X (胆道結石・ジスキネジ-)
- 若さを保つ食事学
- 特集 いま、話題の栄養素 ポリフェノールの働き
- 生活習慣病としての高脂血症 (特集 脂質代謝障害へのアプローチ) -- (治療)
- 赤ワインの動脈硬化予防
- 食品のもつ抗動脈硬化作用 (特集:食品の抗酸化作用)
- 医療における機能性食品 (特集 機能性食品の開発と展望)
- 食中毒細菌の穀類加工品での生残とカテキン類の効果
- 動脈硬化と機能性食品 (特集 動脈硬化と機能性食品)
- 脂質代謝異常 遊離脂肪酸とインスリン (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病にみられる各種病態)
- 4.栄養学の立場から(シンポジウム,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 原発性高脂血症の病型分類と病因・臨床徴候・管理法 食後高脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 食養における機能性食品の利用 (特集 漢方と食養(その1))
- 食物繊維の再評価
- 15.食事誘発性体熱産生作用の比較 : 中鎖トリアシルグリセロール含有食品対長鎖トリアシルグリセロール含有食品(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 2-I-9ビタミンE欠乏および過剰状態における遺伝子発現の比較(第55回大会一般研究発表)
- 中鎖脂肪酸の栄養特性・作用と応用 (特集 油脂の機能と健康)
- MTCL(中鎖脂肪酸・長鎖脂肪酸トリアシルグリセロール)の体脂肪, 血清脂質, 肝機能, 腎機能に及ぼす影響
- 3. 食品に含まれるポリフェノール類の効用 : 動脈硬化を中心に(「ビタミン・バイオファクターと生活習慣病の予防」)
- 高齢者社会における機能性食品の役割 (「第3回 21世紀食と健康フォーラム」講演集)
- 肥満とコレステロール・中性脂肪の関係と食品 (特集 肥満を防ぐ食品・食材)
- 脂肪をひかえめに (特別企画 現代の養生訓) -- (食生活改善のすすめ)
- 植物ステロール添加食用油の食後血清脂質に及ぼす影響
- 思春期におけるアポ蛋白の因子分析
- LDL抗酸化能に及ぽす加齢の影響
- 20〜30歳代女性の月経前症候群(PMS)実態調査
- 急速減量によるアスリートのエネルギー代謝変動
- 551.アテネオリンピックにおける日本代表選手のコンディショニングの成功・失敗要因に関する研究 : 階級制競技について(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 549.第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 日本オリンピック委員会における情報戦略活動
- 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態
- 614. 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態(その他)
- 611. 第14回アジア競技大会(2002/釜山)における日本代表選手のコンディショニングの成功・失敗要因に関する研究 : 階級制種目について(その他)
- 606. "第14回アジア競技大会(釜山/2002)"における日本代表選手団のコンディショニングに関するアンケート調査 : 栄養面からの検討(その他)
- 481. 試合に向けた急速減量が大学レスリング選手の血液性状に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 468. 試合に向けた急速減量がレスリング選手の酸化ストレスに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- トレーニング科学界ジャーナルの特集 座談会 スポーツ界におけるタレント発掘・育成 (特集 スポーツ界におけるタレント発掘・育成の最前線)
- 68. レスリング選手の試合に向けた減量は最大筋力を低下させるか?(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 285. レスリング選手の減量期および回復期の栄養摂取状況(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 67. レスリング選手の減量に関する基礎的研究(5) : 体重5%程度の急速減量が筋機能に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 273. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (2) : 身体形状及び大腿部のMRI画像分析を中心として(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 271. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (1) : 体幹部のMRI画像分析を中心として(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 258. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (3) : 減量期と回復期の栄養摂取状況(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- レスリングジュニアトップ選手の身体組成に関する研究(1)
- レスリング選手の筋厚分布と身体組成 : ジュニアとシニア選手の比較(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 44. 競技力の違いによる男子柔道選手の除脂肪体重と筋厚分布(トレーニング)
- 日本トップレベル柔道、相撲、レスリング選手の筋力
- スポーツ情報戦略とは何か(7)情報戦略に必要なヒューマンネットワーク
- "2002年度全日本レスリング選手権大会" 出場選手における減量の実態 : アンケート調査より(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- スポーツ選手の精神的適性に関する研究(S大学レスリング選手の事例的研究)
- 259. レスリング選手の減量に関する基礎的研究 (4) : 減量方法とコンディションに関するアンケート調査(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- スポーツ情報戦略とは何か(9)日本オリンピック委員会における情報戦略活動の変遷
- スポーツ情報戦略とは何か(7)情報戦略に必要なスキル--暗黙知を形式知へ
- スポーツ情報戦略とは何か(6)国際総合競技大会における情報戦略--北京オリンピック(2008)におけるJOC情報戦略チームの活動
- スポーツ情報戦略とは何か(5)スポーツ情報戦略を行うフィールド
- スポーツ情報戦略とは何か(4)スポーツ界に必要な政策形成機能
- スポーツ情報戦略とは何か(3)情報を戦略的に活用するために必要な条件
- スポーツ情報戦略とは何か(2)競技スポーツにおける情報戦略
- スポーツ情報戦略とは何か(新連載)情報を読み解くために必要な俯瞰力
- インスリン非依存型糖尿病における動脈硬化と LDL 粒子サイズおよび脂質組成の研究
- 高中性脂肪血症の薬物療法 (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 全日本レスリング選手権大会出場選手における減量の実態
- レスリングジュニアトップ選手の形態・体力に関する基礎資料
- 急速減量と急速水分・栄養補給の実態 (特集 スポーツにおける減量と体重調節)
- スポーツ情報戦略とは何か(10)つなぐ機能を持った部門--JOC情報戦略部会の活動
- スポーツ情報戦略に関する一考察V : 情報戦略の視点から見た第1回ユースオリンピックゲームズ
- レスリングジュニアトップ選手の身体組成に関する研究I
- レスリング選手の練習前後における皮膚およびマット表面の微生物調査 : 俗称マット菌の消長
- スポーツ情報戦略とは何か(11)競技団体の情報戦略活動
- 技術座談会 高齢者向け機能性食品の研究開発
- スポーツ情報戦略とは何か(最終回)エリートスポーツに求められる変革
- 座談会 ジュニア・アスリートの早期育成が意味するもの (特集 ジュニアスポーツの諸問題)
- 一流競技者の長時間移動を伴う海外遠征時のコンディション変化について
- ポリフェノールによる動脈硬化予防作用 (第17回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (ワークショップ 未病と栄養)
- レスリング競技におけるコンディション評価 (特集 スポーツ医科学分野におけるコンディシション評価)
- 現場でのコンディショニング評価 : レスリングナショナルチームについて
- オリンピックと社会体育研究所所長 長島博教授の功績
- 中鎖脂肪酸を構成成分とするトリアシルグリセロール摂取が男子レスリング選手の筋肉厚と血液成分に及ぼす影響
- 酸乳の高血圧者および正常血圧者に対する影響
- アスタキサンチンと動脈硬化 (特集 食品と疾病 : アスタキサンチン)
- 抗酸化食品の効用
- アルコールと健康(暮らしと安全 13)
- 栄養と動脈硬化
- スポーツ情報戦略に関する一考察VI : 情報戦略からスポーツ政策過程へ
- 夢