教員養成段階における動物解剖授業の実施と教材研究のための知識の育成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(8)
-
ハスノハカシパン(棘皮動物門: ウニ綱: タコノマクラ目)初期発生の教材化に関する研究
-
沖縄島およびその周囲の離島におけるカイヤドリヒドラ類(ヒドロ虫綱, 軟クラゲ目)のポリプの地理的分布
-
2H-05 プロジェクトワイルドを導入した中学校における授業実践 : 体験学習法の効果と環境教育への意識付け(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
高等学校までの生物学習に関する調査分析--実験観察および教材生物についての知識・経験
-
種子をつくらない植物の扱いと観察 : 1 コケ植物
-
2O課07-1 学習指導要領と教科書におけるシダ植物とコケ植物の教材としての取り扱いについて
-
科学的思考力を高める授業の創造(3)
-
科学的思考力を高める授業の創造(2)
-
理科の授業を発展させる体験学習・環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
生物実験技能の質的向上を目的とした動物解剖の実施とその影響(Ⅱ)
-
1L-08 理科で環境教育を充実させるためのカリキュラム開発の試み : 中学校理科2分野「自然と人間」単元での取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
中学校理科「自然と人間」における物質循環に関する教材開発 : 「炭素の旅」の開発と授業実践評価
-
植物学教科書にみるコケ植物の取り扱いと教材開発への示唆
-
生物実験技能の質的向上を目的とした動物解剖の実施とその影響
-
1W-07 理科の授業で活用できる環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド" と "プロジェクトWET" を中心に(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-15 中学校理科における物質循環に関する教材開発とその効果 : 「炭素の旅」の開発と授業実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-12 環境教育プログラム "プロジェクトWET" の教材としての可能性 (3) : 小学校における活用を中心に(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
web 教材『コケ植物の生活』の高等学校生物における授業実践による評価
-
1W-02 環境教育プログラムを理科授業で活用してみよう"プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"の体験(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1H-07 環境教育プログラム"プロジェクトWET"の教材としての可能性(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析
-
ゼニゴケの教材としての特性を活かしたweb教材の開発
-
未整備水田における爬虫・両棲類の生息状況と季節変化
-
1B-09 新学習指導要領を見据えた中学校理科教員研修について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
校庭で学ぶ節足動物の体のつくり
-
課06-6 地域・学校と関わりをもった教員養成の取り組み : 弘前大学教育学部の事例(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1B-08 有識者インタビューによる小学校理科教育の現状の把握 : 青森県内の現状と教員養成への展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
日本産ケンミジンコ科(甲殻亜門: カイアシ亜綱: ケンミジンコ目)の属の同定法
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(7)
-
オオケンミジンコ(甲殻亜門: カイアシ亜綱: ケンミジンコ目)ノープリウス幼生の教材化に関する基礎的研究
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(5)
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(4)
-
2O課07-4 コケ植物の教材性 : ゼニゴケの有性生殖と無性生殖
-
世界遺産石見銀山から得られたチョウセンメクラヨコエビ(端脚目, メクラヨコエビ科)
-
種子をつくらない植物の扱いと観察2シダ植物
-
キュウシュウシロマイマイ2亜種の殻形態と生息環境
-
教養ゼミにおける「青少年のための科学の祭典」出展報告
-
実験観察における web 教材の効果的な利用
-
第64回全国大会研究発表要旨 ゼニゴケ類の培養および生殖器官形成の観察
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(9)
-
1E-05 人体の学習と日常生活とを関連させるカリキュラム研究の試み(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
巨大繊毛虫 Bursaria truncatella を生物教育で活用するための簡易同定法と教材化に向けた基礎的情報
-
中学校理科第2分野「自然と人間」における活動教材の効果について その2 : Project Wild (PW) を改良したアレンジ版活動教材「トンボ池を守ろう!」を使った授業実践から
-
アジア生物学教育協議会第21回隔年会議参加報告 : 瑞山市浅水湾におけるバードウォッチング
-
ゼニゴケの精細胞の放出
-
教員養成段階における動物解剖授業の実施と教材研究のための知識の育成
-
外来魚を用いた解剖教材の開発とその特性
-
海と海辺の生物を題材とした体験・学習活動の実践(10)
-
外来種アメリカナミウズムシ(扁形動物門,三岐腸目)の広島県からの初記録
-
キュウシュウシロマイマイ2亜種の軟体部形質の比較
-
不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発
-
11E-103 理科授業における科学史の活用 : 教科書分析からみた活用方略の検討(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
C-05 理科における防災教育に関する一考察 : 自然現象としての津波の取り扱いについて(研究発表(午後の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
-
C-04 小学校理科学習における青少年自然の家の活動内容の活用(研究発表(午後の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
-
10M-203 理科授業における科学史の活用(2) : 中学校生物カリキュラムに焦点化した活用方略の構築(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク