アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消 : 中学生の「電流が+極から-極へ流れる」の意味理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-10
著者
関連論文
- アナロジーによる理科教授法の開発とその展開--構成主義的学習論の興隆以降に着目して
- アナロジーによる理科教授法の開発とその展開 : 構成主義的学習論の興隆以降に着目して
- 子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー : 科学的な概念の形成との関わりに着目して
- 2B2-I2 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(2) : 教育機関での社会的合意形成に関するデジタルコンテンツの開発(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-I3 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(3) : 中学校理科における単元「科学技術と人間」の授業実践(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 理科教育におけるアナロジー/モデルの性質の教授方法 : イギリス教科書 "Framework Science" を事例にして
- 1A-08 アナロジー的推論能力の育成とその視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 高校生の物質量とモルの個別的な概念形成 : 量と単位の関係性構築の視点から
- アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消 : 中学生の「電流が+極から-極へ流れる」の意味理解
- アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消 : 中学生の「電流が+極から-極へ流れる」の意味理解
- 小・中・高等学校における「エネルギー」のカリキュラムの接続の視点と方策
- 理科授業におけるアナロジー思考の方法論的原理としての「変形」の導入 : 小学校3年生の電気単元を事例にして
- 生徒の科学的現象の説明におけるアナロジー・メタファーの生成 : その内容選択と機能に着目して
- C08 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 地域人材との協同的授業開発を通して