大塚敬節先生 生誕百年記念会 記念パーティー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-25
著者
-
山田 光胤
金匱会診療所
-
寺師 睦宗
玄和堂診療所
-
難波 恒雄
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
難波 恒雄
富山医薬大・和漢薬研
-
難波 恒雄
富山医科薬科大学和漢薬研究所資源開発部門
-
鳥居塚 和生
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部:昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学
-
難波 恒雄
和漢薬研究所資源開発
-
矢数 圭堂
温知堂矢数医院
-
岡 利幸
岡クリニック
-
岡 利幸
岡外科
-
松田 邦夫
松田医院漢方研究所
-
渡辺 洋井
杏林堂
-
難波 恒雄
Research Institute for Wakan-Yaku, Toyama Medical and Pharmaceutical University
関連論文
- 1. 四君子湯と六君子湯 : その方意と運用 (第50回日本東洋医学会学術総会)
- 044 インドジャボクについて(第三報)(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- インドジャボクについて (第二報)(10生薬, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 110 梔子の副作用と思われる症例について(23 副作用)
- 065インドジャボクについて(第一報)(16生薬)
- 126 金匱会診療所に於ける年代別生薬使用比率の移り変わり
- 枳実・枳殻の成分分析
- P-33 痒みモデルマウスを用いた漢方方剤の抗そう痒作用の検討
- 30C-18 漢方方剤による抗骨粗鬆活性成分の研究 (1) : 通関丸について
- 30C-13 紅景天(Rhodiola sacra S. H. Fu の地下部)のプロリルエンドペプチダーゼ阻害活性成分に関する研究
- 31A-12 伝統薬物による抗骨粗鬆活性成分の研究 (III) : 接骨木 Sambucus sieboldiana B_ex G_. (茎)と漢方方剤について
- 31A-11 牛膝の抗骨粗鬆活性に関する研究
- S-2 ススキ花穂による実験的アトピー性皮膚炎に及ぼす効果
- アピセラピーとしてのプロポリスと漢薬露蜂房の比較本草学的考察
- P-38 糖尿病合併症に関与するアルドース還元酵素に対する丹参の阻害作用
- P-28 アルコール性肝障害に対する枳〓子の効果
- II-B-9 肉〓蓉 (CISTANCHIS HERBA) の生理活性成分の研究 (1) : Phenylethanoid 配糖体の抗酸化作用について
- I-C-12 ホップ(Humulus luplus L. の毬花)の Helicobacter pylori に対する抗菌作用
- I-B-11 プロポリスの肝臓保護および STZ 誘発糖尿病に対する予防作用について
- I-A-15 伝統薬物による抗骨粗鬆活性成分の研究 : 升麻の活性成分について
- 柑橘類生薬の基源と品質に関する研究(第1報) : Citrus 属5種の果皮の成分及び組織形態の成熟に伴う変化
- 薬膳原理と食・薬材の効用(3) : 薬膳に用いる身近な薬物類
- 薬膳原理と食・薬材の効用(2) : 薬膳に用いる身近な食物
- 薬膳原理と食・薬材の効用(1)
- 薬膳と漢方
- 新春特別座談会 金匱会診療所五十周年記念鼎談 半世紀の歩みと次の五十年に向けて
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(3)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(2)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(1)
- ヨモギ属植物の利胆作用
- 生薬の品質評価に関する基礎研究(第7報)各種動物胆について その1
- 大青竜湯の条文
- 伝統薬物を用いた抗ウイルス薬の開発
- 30C-04 生薬を用いた浴湯剤に関する研究 (III) : 生薬成分の皮膚透過に対する中国産川〓の吸収促進効果
- Adiantum属植物の生薬学的研究(第5報)胞子の形態及び小葉におけるケイ素及びカルシウムの分布様式に基づく分類
- 総合討論
- 古医書における漢方の使い方 (特集 麦門冬湯) -- (文献コレクション 伝統的な麦門冬湯の用い方)
- 坂口弘先生の御逝去を深く悼む
- 座談会 矢数道明先生の足跡--戦前・戦中・戦後-漢方と歩んだ日々
- 加味逍遥散の男子への応用
- 歩行不能・脊髄繋留症候群患者の治療記録
- 古医書における漢方の使い方/補中益気湯1 (特集 補中益気湯) -- (補中益気湯 資料)
- 口訣の応用(先達に学ぶセミナー2,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 香川修庵を語る
- 臨床における四診のこつ (臨床における四診のこつ)
- 臨床における四診のこつ
- 桂枝附子湯と桂枝加附子湯 : 康平傷寒論十三字詰の一条文について
- 浅井貞庵『方彙講談』 : (瘍科)(9)
- 傷寒論に記述されている虚実の意義 : 傷寒論でいう虚実-続編-
- 座談会 第六十回日本東洋医学会学術総会 来る六月十九日からの東京開催にあたって--テーマ いま、漢方医学がめざすもの
- 古代漢方から現代漢方へ
- 101 右卵巣全摘、左卵巣一部切除の不妊症(伝統医学的治療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- FSH値の高い、人工授精10回、体外受精3回の不妊症(16産婦人科 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 236 不妊症の漢方治療による妊娠1000例の治験分析(49 産婦人科(3))
- 232 長期(10年以上)不妊症に対する漢方治療3例(53 産婦人科(1))
- 011 多嚢胞性卵巣の不妊症
- 022 フーナーテスト4回陰性の不妊症
- 亀井南冥 : その人となりと業績(第54回日本東洋医学会学術総会)
- 細野史郎先生と漢方(1)
- 大塚敬節先生 生誕百年記念会 記念パーティー
- 大塚敬節先生を語る
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割(2)
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割
- 漢方清談
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(5)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(4)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(3)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(2)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(1)
- 大塚敬節先生に教えられたこと
- 傷寒論の三陰三陽(六病位)の由来を尋ねて
- 陰陽・虚実に基づく皮膚疾患の治療 : 主としてアトピー性皮膚炎について
- 変形性関節症・脊椎症に対する防已黄耆湯使用の軌跡
- 漢方の"見と観の目"に通じる : 政治評論家 岩渕辰雄老の政機を観る目
- 若き日の「日本一周十日間の旅」と「優れた人物に親炙」
- 「二陽ノ併病」(『傷寒論』)の条文 : 議論の多い解し難い章
- 桂枝麻黄各半湯の条件 : 仲景用方の神-内藤希哲と喜多村直寛の解注-
- 1. 漢方治療の特徴と方略(古代漢方から現代漢方へ)(第17回伝統医学臨床セミナー)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 108 当院における黄〓により発熱したと思われる症例(23 副作用)
- 第17回伝統医学臨床セミナー 漢方治療の特徴と方略
- 第10回東洋医学ランチョンレクチャー 『証を考える 不妊症の種々なる証』(下)
- 第10回東洋医学ランチョンレクチャー 『証を考える 不妊症の種々なる証』(上)
- 第5頸椎破裂による右下肢体幹知覚障害の男子不妊
- 亀井南冥 : その人なりと業績
- 高プロラクチン血症を伴う不妊症
- 漢方を学ばんとする人へ
- 睦宗茶談
- 学と術
- 大青竜湯第二条「傷寒脈浮緩」について
- 最終月経なしで妊娠した2症例
- 多嚢胞性卵巣症候群の不妊症
- ダイエットして無月経になった不妊症
- フーナーテスト4回陰性の不妊症
- 大塚敬節先生に教えられたこと
- 子宮筋腫の不妊症
- 術と学
- 人工受精、体外受精、子宮1/3の不妊症
- 人工受精80回、体外受精1回の不妊症
- 人工受精、体外受精、顕微受精に成功しなかった婦人
- 3.当帰芍薬散:方意と運用