臨床における四診のこつ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本東洋医学会の論文
- 1996-11-20
著者
-
福田 佳弘
福田整形外科医院
-
山田 光胤
金匱会診療所
-
高木 嘉子
ヨシコクリニック
-
細野 八郎
聖光園細野診療所
-
松田 邦夫
松田医院
-
大塚 恭男
北里研究所東医研
-
矢数 圭堂
温知堂矢数医院
-
細野 八郎
医療法人聖光園 細野診療所
-
岡 利幸
岡クリニック
-
細野 八郎
金沢大学医学部病理学第二講座
-
岡 利幸
岡外科
-
松田 邦夫
松田医院漢方研究所
-
大塚 恭男
北里研究所付属東洋医学総合研究所
-
大塚 恭男
北里研究所付属東洋医学総台研究所
関連論文
- 総合討論
- ヨシコクリニック治験(43)続命湯の治験(2)
- ヨシコクリニック治験(44)今夏[平成二二年]の思いもよらぬ症例
- 桂枝・牡丹皮・附子(烏頭)による腰痛治験
- ヨシコクリニック治験(38)人参湯の治験
- ヨシコクリニック治験(31)耳鳴り
- 傷寒論再考 : 東洞生誕の地にちなんで(学会シンポジウム,第58回日本東洋医学会学術総会)
- ヨシコクリニック治験(45)升麻葛根湯
- 044 インドジャボクについて(第三報)(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- インドジャボクについて (第二報)(10生薬, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 110 梔子の副作用と思われる症例について(23 副作用)
- 065インドジャボクについて(第一報)(16生薬)
- 126 金匱会診療所に於ける年代別生薬使用比率の移り変わり
- ヨシコクリニック治験(42)夏の胃腸病
- ヨシコクリニック治験(41)五苓散の症例
- ヨシコクリニック治験(40)小児の急性伝染性疾患の治療
- 2.急性疾患と慢性疾患の急性悪化時の併病治験(併病と潜証,東洋医学の広場)
- 治打撲一方の圧痛点
- 座談会 漢方の現場から(17 後編)介護医療における漢方治療
- 座談会 漢方の現場から(17 前編)介護医療における漢方治療
- 新春特別座談会 金匱会診療所五十周年記念鼎談 半世紀の歩みと次の五十年に向けて
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(3)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(2)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(1)
- ヨシコクリニック治験(46)続命湯の治験(3)
- ヨシコクリニック治験(47)低体温
- ヨシコクリニック治験(36)重症筋無力症と診断された症例
- 少陰病・主薬方中における炙甘草の果たす役割について
- 少陰病・主薬方中に於ける甘草の藥能について(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論
- 学会シンポジウム 関節リウマチに対する漢方療法〔含 総合討論〕 (第54回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論
- 古医書における漢方の使い方 (特集 麦門冬湯) -- (文献コレクション 伝統的な麦門冬湯の用い方)
- ヨシコクリニック治験(48)甘麦大棗湯の治験
- 坂口弘先生の御逝去を深く悼む
- 座談会 矢数道明先生の足跡--戦前・戦中・戦後-漢方と歩んだ日々
- 加味逍遥散の男子への応用
- 歩行不能・脊髄繋留症候群患者の治療記録
- 古医書における漢方の使い方/補中益気湯1 (特集 補中益気湯) -- (補中益気湯 資料)
- 口訣の応用(先達に学ぶセミナー2,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 香川修庵を語る
- 臨床における四診のこつ (臨床における四診のこつ)
- 臨床における四診のこつ
- 桂枝附子湯と桂枝加附子湯 : 康平傷寒論十三字詰の一条文について
- 浅井貞庵『方彙講談』 : (瘍科)(9)
- 傷寒論に記述されている虚実の意義 : 傷寒論でいう虚実-続編-
- 座談会 第六十回日本東洋医学会学術総会 来る六月十九日からの東京開催にあたって--テーマ いま、漢方医学がめざすもの
- ヨシコクリニック治験(49)湿疹
- 『傷寒論』にみる上熱下寒について
- 厚朴七物湯証における胸滿について(「漢方の証検討を深める-難治で困った症例、困っている症例の検討-」,ラウンドテーブルディスカッション2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 『傷寒・金匱』を礎とした合方の規範について
- 『傷寒・金匱』を礎とした合方の規範について(傷寒論再考-東洞生誕の地にちなんで-, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 中高年にみられる眩暈症の一病態について
- 総合討論
- 1.漢方湯液治療の可能性を探る(関節リウマチに対する漢方療法)(第54回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方湯治療の可能性を探る(シンポジウム6)
- 大承気湯証と陰虚証の併存について
- ヨシコクリニック治験(39)冷えから来たと思われる不整脈
- ヨシコクリニック治験(37)脱毛症
- ヨシコクリニック治験(35)インフルエンザ
- ヨシコクリニック治験(34)黄耆建中湯(2)
- ヨシコクリニック治験(33)黄耆建中湯(1)
- ヨシコクリニック治験(32)出血
- ヨシコクリニック治験(30)温経湯の治験
- ヨシコクリニック治験(29)低体温を上げる
- 急性疾患における四逆湯の運用 (第60回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム 急性期の漢方治療)
- 腹部の圧痛点
- ヨシコクリニック治験(27)便秘
- ヨシコクリニック治験(26)抗インフルエンザ剤使用後の後処置
- 特別座談会 漢方の始め方(後編) (漢方初心者のために)
- 特集企画 漢方初心者のために(1)特別座談会 漢方の始め方(前編)
- 033 麻黄湯加石膏について
- 急性期の漢方治療 : 1.感冒急性期の漢方治療例2.急性疾患における四逆湯の運用3.急性期の漢方治療―入院病床を持つ立場から―
- ヨシコクリニック治験(50)花粉症
- かきフライを食べて四逆湯証になった
- 細野史郎先生と漢方(1)
- 加減利膈湯の病態とその運用
- 臨床報告 厚朴七物湯の病態とその運用
- 鼎談 『傷寒論』を語る
- 大塚敬節先生 生誕百年記念会 記念パーティー
- 第1回併病シンポジウムパネルディスカッション
- 大塚敬節先生を語る
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割(2)
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割
- 厚朴七物湯の病態とその運用
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(5)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(4)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(3)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(2)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(1)
- 大塚敬節先生に教えられたこと
- 傷寒論の三陰三陽(六病位)の由来を尋ねて
- 陰陽・虚実に基づく皮膚疾患の治療 : 主としてアトピー性皮膚炎について
- 変形性関節症・脊椎症に対する防已黄耆湯使用の軌跡
- 桂枝去芍薬湯、桂枝去芍薬加附子湯から桂枝附子湯、甘草附子湯を辿る
- 併病の概要 : 藤平併病理論を礎として
- 白通湯・四逆湯証の一考察 : 自治験を礎に
- 藤平健先生の「証について」を読んで
- 防眩湯による頚性めまいの治験
- 生薬末合剤による中高年の腰痛治療について