総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-20
著者
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
松多 邦雄
松多内科医院
-
秋山 雄次
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
-
福田 佳弘
福田整形外科医院
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
小暮 敏明
群馬大学 医学部統合和漢診療学講座
-
小暮 敏明
社会保険群馬中央総合病院和漢診療科
-
今田屋 章
今田屋内科
-
小暮 敏明
群馬大学大学院医学系研究科統合和漢診療学
-
秋山 雄次
埼玉医科大学 第2内科
-
秋山 雄次
埼玉医科大学
-
秋山 雄次
埼玉医科大学第二内科
関連論文
- 真武湯が奏功したアレルギー性鼻炎の2症例
- 総合討論(病名治療でできる漢方,随証治療だからできる漢方,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 病名治療でできる漢方, 随証治療だからできる漢方
- 高齢銅欠乏患者に対する銅補充による血清脂質への影響
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 脈診入門(第10回)二十八脈と主要病態(6)複合脈と相兼脈
- C-033(30) C 型肝炎に対する清暑益気湯の抑制
- 遷延化した帯状疱疹後神経痛に烏薬順気散料が奏効した一例
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 脈診入門(第13回・最終回)脈診に親しもう
- 紹介状なしで大学病院を受診する患者の希望と現状
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- 越婢加朮湯が奏効した乾性咳嗽を伴う漿液性膝関節炎の一例
- 蘇子降気湯と茯苓飲の併用が奏効した咽喉頭違和感と乾性咳嗽の一例
- 246 めまいとしびれの合併した不全型POEMS症候群のADLの改善に、黄連阿膠湯去卵黄が有効であった一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 236 オスラー病の頻回で止血困難な鼻出血による貧血に〓帰膠艾湯が奏効した一例(耳鼻咽喉科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 和漢薬治療が奏効した線維筋痛症の二症例
- 218 9年間日常生活に支障をきたしていた易疲労感に対し、補中益気湯が奏功した一例(内分泌・代謝疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 149 柴陥湯が奏功した難治性の舌痛症の一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 111 不眠に対し酸棗仁湯合当帰芍薬散が有効であった症例(伝統医学的治療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 乳癌術後の更年期様症状に対する女神散の効果の検討(38産婦人科 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 上肢のリンパ浮腫を伴った関節リウマチに対して和漢薬治療が奏効した一例(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢患者における尿pH, 血清尿酸と膿尿に関する仮説
- 239 乳癌摘出術後、化学療法継続中に発症した更年期様症状に対し、女神散が奏効した一例(50 産婦人科(4))
- 153 毛嚢炎様皮疹と再発生口腔内アフタ性潰瘍に対して柴陥湯が奏効したベーチェット病疑診の一例(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 119 慢性関節リウマチ患者に対する鍼灸治療効果の検討(第3報)
- 235 西洋医学的治療によりコントロール困難であった関節リウマチに対し和漢薬治療が著効した1症例(膠原病及び類縁疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 代表的携帯型医薬品集における後発医薬品名の記載状況について
- 240 線維筋痛症の証の検討(膠原病及び類縁疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- P186 スギ花粉症に対するクラスター方式免疫療法の効果の臨床的検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 漢方薬による肝障害に対する薬物性肝障害診断基準の感度と特異度
- 薬物性肝障害の診断基準作成における問題について
- 107 リンパ球幼若化試験偽陽性を示す生薬についての臨床的経験(23 副作用)
- 東西医学における機能性慢性便秘の記載の比較
- International Consensus Meeting による薬物性肝障害診断基準の和訳をめぐる問題について
- 総合診療と漢方医学に関する医学生の認識 : 群馬大学医学部医学科5年次生を対象として(東洋医学の広場)
- 終末期高齢者の医療に関する医師と看護師の意識調査
- C-028(31) 和漢薬治療中の関節リウマチ患者 221 名の上部消化管内視鏡所見の検討
- 漢方治療におけるEBMの実践とその問題点
- 「大広間部屋」の功罪についての調査
- 236 ベーチェット病疑い例の再発性難治性口腔内アフタに、桂枝五物湯加石膏が有効であった一例(膠原病及び類縁疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 037 温経湯と当帰芍薬散の併用が奏功した皮膚疾患の二例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 055 慢性疲労に対し漢方処方が有効であった2症例(内分泌・代謝疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 関節リウマチに補中益気湯加減が奏効した2例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 腸癰湯が有効であった9症例に基づく使用目標の検討
- 当院における鍼治療の実態と治療効果について(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察
- 034 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学脈診法の機械化
- 血管エコーによる脈診の代用(その4)
- 血管エコーによる脈診の代用 : その2
- 血管エコーによる脈診の代用(その1)
- Immunological analysis into Kl-disorder based on traditional Japanese Oriental diagnostic system
- 211 構造力学的問題の改善による、RA病態の改善 : 経絡を考慮した鍼・徒手等の独自の治療システムによる
- 053 慢性関節リウマチ患者に対する鍼灸治療効果の検討(第2報) : サイトカインの変動
- インフリキシマブ療法中に粟粒結核を併発した関節リウマチに十全大補湯加附子が奏効した一例(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性関節リウマチの漢方治療
- P-34 漢方薬服用患者における胃癌発症と大黄の服用歴について
- 149 MTX投与中に肺結核を発症した関節リウマチに和漢薬治療が奏効した一例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- P157 スギ花粉症に対するクラスター方式免疫療法の臨床的検討(花粉症1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 総合討論
- 180 外傷性頚部症候群に対しての大柴胡湯が有効であった症例(整形外科疾患・ペインクリニック2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 医師&薬剤師 ダブルライセンス座談会 こうすれば漢方で劇的効果も 人間本位の「こだわり診療」 (漢方)
- 3.補剤の意義とその活用(関節リウマチに対する漢方療法)(第54回日本東洋医学会学術総会)
- RA治療戦略における補剤の意義とその活用(シンポジウム6)
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- 大青竜湯加大黄が有効であった関節リウマチの一例
- 滋陰至宝湯の使用目標
- 漢方の診断技術--四診 (特集 明日の診療に漢方をいかす--西洋医学と漢方医学の融合) -- (漢方の理解を深めるためのステップアップ)
- 155 脳梗塞後遺症に対する『金匱要略』続命湯の使用経験(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 1.疼痛性疾患における証と疾患との関連に関する一考察(病名治療でできる漢方,随証治療だからできる漢方,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 疼痛性疾患における証と疾患との関連に関する一考察(病名治療でできる漢方、随証治療だからできる漢方,シンポジウム2,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 和漢診療学 : 複雑系の科学の医療への応用
- 168 茯苓四逆湯が奏効したMRSA感染症の1例(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 総合診療部を訪れた初診患者の背景について
- P-31 難治性下痢に対する黄連阿膠湯の効果(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 疼痛性疾患の漢方医学的診断法 (特集 痛みと漢方)
- 脈診入門(第12回)脈と症候の順逆,捨脈従証・捨証従脈
- 脈診入門(第11回)脈の陰陽・脈の形状変移
- 脈診入門(第5回)二十八脈と主要病態(1)脈拍と調律
- 脈診入門(第7回)二十八脈と主要病態(3)脈の深浅(位置)
- 脈診入門(第6回)二十八脈と主要病態(2)脈力
- 脈診入門(第4回)平脈(健康人の脈)
- 脈診入門(第3回)脈診の位置と方法
- 中医学概論 : 中医学の理論体系・治療の実際(教育講演・基礎漢方講座,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 脈診入門(第2回)脈診の歴史と意義
- 脈診入門(1・新連載)伝統的脈診は現代の医療に役立つのか
- 中医学と漢方(3・最終回)中医学と漢方で症例を診る
- 中医学と漢方(2)中医学と漢方の診断・治療システム
- Roles of Kampo medicine in treating rheumatic diseases
- 中医学概論 : 中医学の理論体系・治療の実際(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座6,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 中医学と漢方(1)中医学と漢方の成り立ち
- 免疫疾患の漢方薬RCT--シェーグレン症候群の唾液分泌障害に対する漢方薬治療の効果 (特集 漢方のRCT(その1))
- 上海中医薬大学における科学的中医学研究
- 漢方各論 リウマチ・膠原病疾患と漢方 (特集 代替医療の現状と展望)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 原発性硬化性胆管炎に漢方薬が奏効した1例
- 西洋薬との併用について (特集 プライマリケアで役立つ漢方処方使い分けのテクニック)
- 臨床リポート 多臓器障害に漢方薬が極めて有用であった一例
- 線維筋痛症の漢方治療