動物プランクトン利用による微細藻類のバイオマス変換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Photosynthetic bioreactors using microalgae have been used in the past and are effective in biological oxygen regeneration in the CELSS. However, there is little published data on the utilization of algal biomass. In order to utilize it as food for zooplankton using a Closed Ecological Recirculating Aquaculture System (CERAS), this study examined the optimal food concentration and the algal biomass conversion efficiencies based on dry weight in different feeding levels for water fleas, Moina macrocopa, fed on Chlorella algae, Chlorella vulgaris. In experiment 1, M. macrocopa were cultured for 3 days under five different food concentrations (105.0, 105.5, 106.0, 106.5 and 107.0 cells/mL) in aerated 2L beakers. Growth rates of M. macrocopa increased with higher concentration of microalgae up to a concentration of 106.0 cells/mL. Increasing the concentration above 106.5 cells/mL resulted in lower growth rate. The result shows that the growth of M. macrocopa is impeded at the concentration above 106.5 cells/mL. In experiment 2, M. macrocopa were fed at a rate of 4 × 105 cells/individual for 1st day with concentration of cells feed increasing at rates of 1.2, 1.4 and 1.6 times/day up to day 5. The biomass conversion efficiency for the treatments were 0.308 ± 0.039, 0.306 ± 0.015 and 0.287 ± 0.020/day respectively, and the values were not significantly different (p>0.05). The results show that biomass conversion is similar between the different feeding rates. Thus, the population growth of M. macrocopa depends on feeding level and can be controlled by feeding, without changing biomass conversion efficiency.
- 生態工学会の論文
- 2002-07-31
著者
-
遠藤 雅人
Faculty Of Marine Science Tokyo University Of Marine Science And Technology
-
遠藤 雅人
東京水産大学資源育成学科
-
吉崎 悟朗
東京水産大学資源育成学科
-
竹内 俊郎
東京水産大学資源育成学科
-
吉崎 悟朗
東京海洋大学海洋生物資源学科
-
吉崎 悟朗
東京水産大学
-
竹内 俊郎
東京水産大学
関連論文
- 人工種苗生産ブリ仔稚魚におけるタウリソ含量の変化および天然稚魚との比較
- ノコギリガザミ幼生の生残, 発育に及ぼす EPA 強化アルテミアの影響
- アルテミア摂餌期におけるノコギリガザミ幼生への EPA と DHA の給餌適正量
- ノコギリガザミ幼生におけるアルテミアの必要性と適正給餌時期の検討
- ガザミ幼生の脱皮率に及ぼす EPA と DHA の影響
- ガザミ幼生におけるワムシとアルテミアの給餌時期の検討
- DHA含量が異なるワムシを摂餌したブリ仔稚魚のアルテミア摂餌期におけるDHA要求
- アルテミア給餌期のブリ仔稚魚の活力に対するEPAのDHA代替効果
- アルテミア幼生摂餌期のマダラ仔稚魚のアラキドン酸, EPAおよびDHA要求
- カセット式魚類養殖技術に関する研究 : ティラピアの長期個別飼育における水槽サイズの影響
- 淡水循環式養殖システムから排出される堆積物の化学的分解による液肥化
- カセット式魚類養殖技術に関する研究 : ティラピア個別飼育の試行と適正水槽幅の検討
- 飼育水の塩類組成がティラピア仔魚 Oreochromis niloticus の飼育に与える影響
- 緑藻セネデスムスを用いた養魚廃棄物中の栄養塩除去
- タマミジンコ給餌におけるティラピア仔稚魚の最適給餌率の把握および成長の推定
- ティラピア仔稚魚における摂餌可能なタマミジンコの選別
- 閉鎖循環式養殖システムの最近の進歩
- 微小重力および近赤外光照射下におけるティラピアの姿勢保持
- 回転ドラム追従実験によるティラピアの近赤外光感知能力の測定およびその系統差
- 動物プランクトン利用による微細藻類のバイオマス変換
- 東京水産大学水産学部資源育成学科 水族養殖学研究室
- 閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)の開発に関する研究(7)小重力(low G)が及ぼすティラピア遊泳行動への影響
- 閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)の開発に関する研究(6)密閉式魚類飼育装置を用いたティラピア長期飼育時におけるリンの形態とミネラル収支
- 乾燥スピルリナを用いたティラピアの飼育試験
- 閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)の開発に関する研究 IV. 密閉式魚類飼育装置を用いたティラピアOreochromis niloticusの長期飼育
- 閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)の開発に関する研究II. 密閉式魚類飼育装置におけるティラピアOreochromis niloticusの限界放養量の推定
- ブリおよびマダイの成長および飼料中各栄養素の消化吸収率に及ぼすエクストルーダー飼料への生イカ肝臓配合の影響
- ニジマスの飼料中各栄養素の消化吸収率および成長に及ぼすエクストルーダー飼料への生イカ肝臓添加の影響 (予報)
- ガザミ幼生の n-3 高度不飽和酸要求
- 閉鎖生態系循環式養殖システム(CERAS)の開発に関する研究 I. 密閉式魚類飼育装置の開発
- ニジマスの成長および塩分耐性に及ぼす飼料中塩化ナトリウム含量の影響
- ニジマスの亜鉛およびマンガン利用に及ぼす大豆油粕エクストルーダー処理の影響
- ニジマスの亜鉛利用に及ぼす北洋魚粉脱骨の影響
- ブリ用ソフトドライペレットにおける魚粉代替タンパク質の併用配合による利用性
- ミツクリハマアミAcanthomysis mitsukuriiの生残, 成長, 再生産に及ぼす餌料条件の影響
- 閉鎖循環式養殖システムへの海洋深層水利用の可能性 (第12回海洋深層水利用学会全国大会 特別シンポジウム 講演論文)
- ニジマスの成長に及ぼすエクストルーダー飼料へのDHA高含有残留エチルエステルおよび植物油2号油の添加の効果
- ニジマスおよびマダイの成長に及ぼすエクストルーダー飼料へのオキアミ醤油粕配合の影響
- ギンザケの飼料中各栄養素の消化吸収率に及ぼすエクストルーダー飼料への生ギンザケ内臓配合の影響
- 飼育および天然ブリ稚魚の脂質組成および脂肪酸組成の比較
- 飼育および天然ブリ稚魚の一般成分および無機質含量の比較
- コイの汚濁負荷軽減に及ぼす飼料形態および飼料添加物の効果
- 数種餌料で培養したワムシのガザミ幼生に対する餌料価値
- シマアジ稚魚用飼料におけるn-3高度不飽和酸の適正量と過剩量
- 飼料中のタウリンがヒラメ稚魚の成長および魚体内のタウリン濃度に及ぼす影響
- ヒラメ稚魚の成長に対するアミ粉末中の残留塩類および遊離アミノ酸の影響
- ヒラメ仔稚魚に及ぼすレチノイン酸の影響
- ヒラメ稚魚の生物餌料としてのアミの栄養価に関する研究
- 循環濾過式水槽で飼育したティラピアの成長と水質変動
- 種苗生産過程におけるマダラ仔稚魚の体脂肪酸組成の変化
- ヒラメ無眼側体色異常出現に及ぼす飼料中の脂溶性ビタミン強化の影響
- 形態の異なるビタミンEのワムシおよびマダラ仔魚への取り込みとワムシ中のDHA含量の影響
- 循環式動物プランクトン飼育装置の試作
- ブリ用新型軟質固形飼料(ソフトドライペレット)のタンパク質および脂質の適正含量
- シマアジ稚魚の魚体成分に及ぼす成長速度および選別の影響
- 褐藻アラメの葉状部における脂肪酸組成
- ビタミンEのタイプと含量が異なる種々のサメ卵乾燥粉末強化ワムシによるブリ仔魚の飼育試験
- ドコサヘキサエン酸およびタイプと含量が異なるビタミンEを取り込ませたユーグレナ強化ワムシによるブリ仔魚の飼育試験
- ヒラメの体色・形態異常とビタミン 変態期に起こる異常の発現・抑制因子の解明
- ハマチにおける脱脂大豆粕(SBM)の利用性
- 気泡サイズの異なる泡沫分離装置を用いた閉鎖循環式ヒラメ飼育水の処理
- 蛍光タンパク質遺伝子の個体への導入による特定細胞系列の可視化
- コイによる魚粉中のMnおよび各種Mn化合物の利用性
- 循環式動物プランクトン飼育装置の試作
- ニジマスおよびコイにおける硬化油の消化率
- 閉鎖循環式種苗生産におけるトラフグの成長, 生残および飼育水の浄化に及ぼす低塩分の影響
- 魚類の蛋白質栄養に関する研究-VI : ニジマスおよびコイにおける蛋白質の利用とエネルギー源
- ティラピア Oreochromis niloticus 稚魚の成長に対する飼料用甘薯および醤油粕添加飼料の有効性
- 動物プランクトン利用による微細藻類のバイオマス変換
- 魚類への外来遺伝子導入による新たな育種に関する研究(平成13年度日本水産学会賞奨励賞受賞)
- 3. 遺伝子改変魚開発の現状と水産養殖への応用(日本水産学会水産増殖懇話会)
- ニジマスに対するイカ肝油およびアサリ脂質の成長促進効果と有効成分
- ウナギの泌須脂肪酸要求量
- 形態の異なる油脂を直接法による強化したアルテミアのイシダイおよびマダイ仔稚魚に対する餌料価値〔英文〕
- III. ダム湖および湖沼における生け簀養殖とその問題点(水産環境保全委員会)
- シマアジ稚魚用飼料の適正デンプン含量
- マダイ稚魚用飼料の適正n-3高度不飽和酸含量〔英文〕
- ソウギョの必須脂肪酸〔英文〕
- マダイ稚魚用飼料の適正タンパク質・脂食含量〔英文〕
- エクストル-ダ-処理した炭水化物原料のニジマスおよびコイに対する有効性
- 大西洋サケの鰓脂質および脂肪酸組成に及ぼす塩分の影響
- テラピアOreochromis niloticus用飼料の可消化エネルギ-含量と適正エネルギ-・タンパク質比との関係
- カニ Cancer irroratusトリグリセリドの脂肪酸組成〔英文〕
- コイおよびニジマスの体組成および脂肪酸組成に及ぼす絶食および水温の影響
- ニジマスの成長に対する必須脂肪酸過剰投与の影響
- コイの必須脂肪酸要求量
- ニジマスのリノレン酸要求量におよぼすラウリン酸添加量の影響
- ニジマスに対するエイコサペンタエン酸およびドコサヘキサエン酸の添加効果〔英文〕
- ニジマスに対する肝油の栄養価〔英文〕
- コイ稚魚による各種魚粉中Mnの利用性〔英文〕
- ニジマスのZn利用に及ぼす第3リン酸カルシウムの影響〔英文〕
- ニジマスによる魚粉中のZnおよび各種Zn化合物の利用性〔英文〕
- ティラピアのビタミンE要求と飼料の脂質含量〔英文〕
- ニジマスによる各種魚粉中Znの利用性〔英文〕
- 成長に伴うニジマス体ミネラル組成の変化〔英文〕
- PSPにより著しく毒化したホタテガイの缶詰製造および貯蔵中における毒性値の変化
- コイ用飼料におけるエネルギ-源としての炭水化物と脂質
- ニジマスへのクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ遺伝子の導入と発現〔英文〕
- ニジマスへのコイα-グロビン遺伝子の導入〔英文〕
- ニジマスへ導入したコイα-グロビン遺伝子の次世代への伝達〔英文〕