微小藻類の in situ クロロフィル蛍光顕微画像計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a new image instrumentation system of chlorophyll a fluorescence with an optical microscope, capable of in situ analysis at the cellular level. With this system we analyzed the effects of DCMU on photosynthetic activity of green alga Closterium navicula. The fluorescence parameters qP, qN and NPQ, and Yield, which represent photochemical quenching, non-photochemical quenching, and photosystem II photochemical efficiency, were calculated from images taken under actinic and saturating illumination. Chlorophyll fluorescence (F and Fm) intensity of alga whose photosystem inhibited by DCMU was higher than healthy alga. The qN and NPQ was reduced greatly throughout injured alga. These results indicated the inhibition by DCMU eliminated non-photochemical quenching. In contrast, qP and Yield were not very different from healthy alga. These results showed that photochemical quenching occurred ordinarily, but Yield could not be applied as an indicator of CO2 fixation rate in such a case. It is necessary to choose the experimental condition to determine the validity of Yield.
- 2002-01-31
著者
-
大政 謙次
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
大政 謙次
国立環境研究所環境植物研究室
-
遠藤 良輔
日本大
-
遠藤 良輔
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
近藤 次郎
財団法人国際科学技術財団
-
大政 謙次
東京大学大学院
関連論文
- 報告「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」の要旨(最近の学術動向)
- 航空機搭載型LiDARおよび受動型光学リモートセンシングを用いた針葉樹の材積量推定
- 地上型レーザースキャナの植物計測への応用 (小特集 反射強度を考慮した地上型レーザスキャナの応用)
- 航空機及び可搬型スキャニングライダーを用いたケヤキ群落の葉面積密度分布の推定
- 温暖化に対する日本の自然植生のリスク評価
- 可搬型Scanning Lidarデータを用いたカラマツ林の樹林マッピングと胸高直径及びバイオマスの推定
- 報告「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」の要旨
- 東アジア域における落葉広葉樹林を対象としたオゾン吸収量推定に関する成長期間の影響
- 画像診断の農業分野への利用 (わが国の農業における情報化とその実際)
- 草方格による砂丘固定技術の理論と応用