干潟底土のCODとORPが生物攪乱(バイオターベション)による脱窒に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境技術研究協会の論文
- 1999-12-20
著者
-
原田 浩幸
佐賀大学理工学部 機能物質化学科
-
滝川 清
熊本大学工学部環境システム工学科
-
古川 憲治
熊本大学工学部
-
原田 浩幸
熊本大学工学部
-
原田 浩幸
熊本大学工学部環境システム工学科
-
滝川 清
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
関連論文
- ジルコニウムを担持させたみかん搾汁残渣およびペクチン酸によるリン酸イオンの吸着
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 使用済み液晶パネル廃棄物からのインジウムの回収
- ポリヒドロキシ酪酸充填土壌カラムリアクターの脱窒能と細菌群集解析
- 脱窒の水素供与体としての各種生分解性プラスチックの利用性の比較
- ミカンジュース粕を原料としたリン吸着剤の活用と下水処理場への適用の検討 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 現地調査結果からみた高潮の規模と実態 : 台風9918号による不知火海高潮災害
- 台風9918号にともなう高潮災害・竜巻害
- セッション報告
- 不織布を活用する汚濁河川水の硝化処理に関する研究
- 酵素反応で生成したカルボニル基導入型デキストランによる金属の吸着
- ミカンジュース粕を原料としたリン吸着剤の活用と畜産廃液中からのリンおよびカリウムの回収の可能性 (高度化する水処理技術と関連技術)
- ミカンジュースカスを活用したジルコニウム担持リン吸着剤の制作とその評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 雑木炭と火山性灰土を用いた代掻き期農業用水路の水質浄化
- クリーク末端水質特性と底泥への硝酸カルシウム添加による水浄化に関する研究
- MAP法による畜産排水からのリンの回収 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 嫌気性消化における天然火山灰土/人工ゼオライトの添加によるガス発生促進 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- リンゴジュースカスとクエン酸を利用したホタテ貝内臓廃棄物からのカドミウムの除去
- 金属加工業の副産物の鉄粉を活用した畜産廃水の脱色
- 生物処理された豚舎排水の脱色とリン除去の簡易処理
- 2Ip15 酵素反応を用いた機能性デキストランの合成と機能(食品科学・食品工学,一般講演)
- カキシブ液を用いた金の凝集・分離・回収
- ポリフェノールを含有するバイオマス廃棄物を用いた金の回収
- 一般廃棄物最終処分場から発生する回収塩溶液の電気分解による消毒用次亜塩素酸ナトリウム溶液の生成
- リンゴ搾汁残渣を有効利用したホタテガイ内蔵廃棄物からのカドミウムの除去プロセスの開発
- 熊本阿蘇特殊粘度添加による曝気槽汚泥の凝集性向上と減容化の可能性 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 人工ゼオライトを担体とした嫌気性消化 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 学力保証を目指す教育への機能物質化学科の組織的取り組み
- 電解法を活用した消毒用次亜塩素発生実証実験とコスト試算--最終処分場から発生した回収塩の利用によるランニングコスト削減 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 小型沈殿部を有する二重管型気泡塔を用いた遠心脱水機ろ液のMAP処理に関する研究
- 高速MAP処理に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 小型分離部を有する反応塔を用いた造粒脱リン法による遠心脱水ろ液の処理 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 中濃度リン含有返流水にMAP法を適用したリン回収処理操作条件の検討 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (ポスター発表セッション)
- 豚舎排水の光酸化触媒を用いた脱色 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション11 産業排水処理)
- 紫外線照射併用オゾン酸化によるアゾ染料分解に及ぼす界面活性剤等共存物質の影響
- 光触媒 - 紫外線分解法による埋立地浸出水中の色度成分除去に関する研究
- 外部循環式流動層脱リンプロセスによる汚泥系返流水の処理 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション8 汚泥処理・処分・利用)
- 嫌気性回分処理法を用いた焼酎蒸留廃液処理に及ぼすF/M比の影響
- 電気的化学酸化法による埋立て地浸出水の処理の基礎的研究
- 2槽MAP処理による返流水中のリン除去に関する基礎実験 (第35回(平成10年度)下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション 汚泥処理・処分・利用)
- 二酸化チタン光触媒による人工染色排水の脱色
- レ-ス状担体付着生物膜による焼酎蒸留廃液の好気処理
- 4段接触酸化法による焼酎蒸留廃液の処理
- 脱水ろ過プロセス返流水のリン酸イオン除去に関する研究
- 各企画実施報告
- 循環式嫌気・好気浸漬ろ床法と電解法による浸出水処理
- 浸出水中に含まれるカルシウムイオンの挙動とその処理 (一般廃棄物処分地からの浸出水の特性とその処理)
- シリカ系陰イオン交換体とトリメリト酸溶離液を用いる雨水及び土壌溶出水中の陰イオンの導電率検出イオンクロマトグラフィー
- 有限要素法による堤体 : 水相互作用系の地震応答と浸透流の解析
- 活性汚泥からの ANAMMOX 微生物の集積培養
- 嫌気的アンモニア酸化活性を有する不織布担体に付着増殖するバイオフィルムの菌相の特徴(2003年度論文賞紹介)
- PVAビーズに付着した Anammox 菌の解析
- 生活排水を対象とした揺動床法と活性汚泥法との処理能力の比較解析
- PVAゲルビーズと活性汚泥法を併用する排水処理
- SNAP法によるNH_4-Nの除去特性
- 不織布を活用する Anammox リアクタのスケールアップに関する研究
- 付着固定化法による亜硝酸化処理に関する研究
- 50LAnammox リアクタの迅速立ち上げに関する研究
- 金属膜分分離活性汚泥法の高フラックス運転
- 高濃度の鉄を含有するハノイ市地下水の揺動床による硝化処理の評価
- 揺動床を用いたアンモニア性窒素に汚染されたハノイ地域の地下水の硝化処理
- 揺動床による高負荷排水処理に関する研究
- 揺動床(特殊繊維製微生物担体)の現状と今後の展開
- 有明・八代海干潟底泥の脱窒能の評価
- 干潟の浄化能の評価 -脱窒能の評価について-
- ゼオライト担持不織布を活用する硝化処理
- ゼオライトを担持した不織布を用いる硝化処理に関する研究
- 554 ゼオライトを坦持させた不織布を活用する汚濁都市河川の硝化処理
- 余剰汚泥の発生しない新規脱窒システム
- 高濃度テレフタル酸分解菌の単離とその性質
- 汚泥付着固定化材を用いた染色廃水からの窒素除去
- PVAゲルビーズを活用する排水処理
- UASB 法による製糖排水と染色排水の混合排水処理に関する研究
- 粗粒セラミックスを活用する汚濁都市河川の浄化
- 粗粒セラミックスを活用する水際植栽に関する研究
- 金属膜分離活性汚泥法による高度排水処理
- 脱窒の水素供与体としての各種生分解性プラスチックの利用性の比較
- 嫌気性水素発酵の植種源と改良方法に関する比較検討
- 光照射UASB法による製糖排水と染色排水の同時処理
- 菊花状不織布を充填したカラムリアクタによる Anammox 汚泥の大量調製
- PVA ゲルビーズと光依存性脱窒汚泥の組み合わせによる染色排水の処理
- 光依存性脱窒条件下に染料の連続処理に関する研究
- 光依存性脱窒汚泥によるアゾ系酸性染料の分解特性
- リモナイト添加による活性汚泥の凝集性向上と硫化水素発生抑制 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 矩形管内振動流れに関する研究
- DPDS界面活性剤中における炭化水素化合物の溶解能について
- PVAゲルビーズに固定化した光依存性脱窒汚泥による染色排水の連続処理
- Anammox グラニュールを活用する単一槽窒素除去リアクターの立上げとその影響因子
- 有明海底泥から抽出した付着藻類起因多糖含有溶液の特性に関する研究
- Anammox プロセスに適したリアクターの検討
- 有明海底泥および筑後川底泥中の全糖量とその底泥安定化に及ぼす影響
- 有明海における海苔の分泌する粘性有機物が透明度および底質の安定化に与える影響
- 酵素反応で生成したカルボニル基導入型デキストランによる金属の吸着
- ミカン搾汁残渣を起源としたリン吸着剤のリン吸着性能評価
- 紫外線照射併用オゾン酸化によるアゾ染料分解に及ぼす界面活性剤等共存物質の影響
- 干潟底土のCODとORPが生物攪乱(バイオターベション)による脱窒に及ぼす影響
- 有明海底泥への細胞外ポリマー吸着によるレオロジー特性変化
- 有限要素法による浅海域での波動解析について
- Zr担持型zeolite吸着剤の多孔質特性を活用したリンの除去