電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発 (第4報) ナイロン6製フィルムを基材とした陽イオン交換膜の高分子構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-01
著者
-
吉川 直人
(財)塩事業センター海水総合研究所
-
小泉 智
原子力機構先端基礎
-
小泉 智
日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター
-
斎藤 恭一
千葉大院・工
-
梅野 太輔
千葉大学 工学部 共生応用化学科
-
梅野 太輔
千葉大院・工・共生応化
-
斎藤 恭一
千葉大 大学院工学研究科
-
斎藤 恭一
千葉大学工学部共生応用化学科
-
小泉 智
日本原子力研究所
-
梅野 太輔
千葉大院・工
-
浅利 勇紀
千葉大院・工
-
浅利 勇紀
千葉大学工学部共生応用化学科
-
宮澤 忠士
千葉大学工学部共生応用化学科
-
三好 和義
千葉大学工学部共生応用化学科
-
梅野 太輔
千葉大学工学部共生応用化学科
-
永谷 剛
財団法人塩事業センター 海水総合研究所
-
吉川 直人
財団法人塩事業センター 海水総合研究所
-
永谷 剛
(財)塩事業センター・海水総研
-
小泉 智
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
元川 竜平
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
関連論文
- 第9回世界塩シンポジウムの概要
- 23pHT-7 偏極^3He中性子スピンフィルターのガラスセルの開発(23pHT X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 全反射赤外減衰法による自動組成測定システムを用いる製塩工程試験
- 25aQF-7 イオンの選択溶媒和による膜構造形成(複雑液体,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 酸回収のための電気透析用陽イオン交換膜の開発 (特集 環境資源回収技術の展望)
- 水酸基の導入を利用する新しい材料表面の設計
- 海水ウラン採取研究の現状
- 海水ウラン採取のスケールアップ前夜
- 海水ウラン採取技術の現状と展望
- 25pPSA-49 実空間・逆空間におけるフラクタル立体の次元性(ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 18pWL-2 小角・超小角中性子散乱からみたフラクタル立体の次元性(力学系,領域11,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 30pRE-11 動的核スピン偏極と中性子小角散乱法を用いた、放射線照射により固体中に生じるスパー、ブロブ、トラックの構造研究(30pRE X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 24pWG-9 動的核スピン偏極と中性子小角散乱法を用いた結晶性高分子の構造評価(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 放射線グラフト重合法におけるグリシジルメタクリレートモノマーのアルコール溶媒がカチオン交換多孔性膜の性能に及ぼす効果
- キレート多孔性膜を用いる有機ゲルマニウム化合物p.t-CEtGeOの回収
- 27pYK-10 偏極^3He中性子スピンフィルターの開発 その3(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 21aTC-3 四極磁石型中性子偏極デバイスの開発と集光型中性子小角散乱実験への応用(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- ガラス転移温度近傍における高分子混合系の不均一性
- 微結晶の付着挙動を利用した塩化ナトリウム結晶の生産速度の向上 : 晶析装置内の微結晶数分布の検討
- 24aWG-10 動的密度汎関数法による重合反応場中でのシリンダ-ラメラ転移の解析(24aWG ゲル・高分子,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 第12回イオン交換セミナー報告
- コントラスト変調小角中性子散乱法による膨潤ゴムの構造解析
- 30aPS-107 溶媒和効果による水/有機溶媒混合系の新しい階層的秩序(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 21pWB-4 溶媒和効果による水/有機溶媒混合系の新しい秩序(21pWB 溶液・液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 多孔性膜に接ぎ木した疎水基-親水基共存型高分子鎖への中性抽出試薬の担持
- アルキルアミノ基およびアルカンチオール基を導入したグラフト鎖搭載多孔性膜への酸性抽出試薬 Cyanex 272 の担持
- gelsolin精製におけるアニオン交換グラフト鎖搭載多孔性膜とアニオン交換ビーズカラムとの性能比較
- 「第43回アイソトープ・放射線研究発表会」から
- イオン交換多孔性膜に吸着した gelsolin のアフィニティ溶出
- 放射線グラフト重合における高機能化最前線(最終回)放射線グラフト重合技術を応用した新素材の創製
- 放射線グラフト重合における高機能化最前線(第4回)放射線グラフト重合技術を応用した新素材の創製(3)
- 放射線グラフト重合における高機能化最前線(第3回)放射線グラフト重合技術を応用した新素材の創製(2)
- 放射線グラフト重合における高機能化最前線(第2回)放射線グラフト重合技術を応用した新素材の創製(1)
- 放射能グラフト重合における高機能化最前線(1)放射能グラフト重合の役割
- L膜およびLB膜の膜面内方向での分子配向とパターニング(機能性有機薄膜・一般)
- 電圧印加による色素L膜およびLB膜の分子配向
- 解説 放射線グラフト重合法で作製した多孔性膜を用いた金属イオンの高効率補集 (特集 廃水・廃棄物の新処理技術)
- キレート多孔性中空糸膜を用いるゲルマニウム化合物の回収
- 量子ビームが照らす高分子 : 高分子科学における中性子利用 原子炉と加速器
- 電子線グラフト重合法による次世代イオン交換膜の研究開発(第2報) : 膜合成法の最適化検討
- 細孔フィリング法による次世代イオン交換膜の研究開発
- 電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発 : (第3報)高密度ポリエチレン製フィルムへのグリシジルメタクリレートおよびジビニルベンゼンの共グラフト重合
- 電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発 : (第2報)ナイロンフィルムへのビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドおよびスチレンスルホン酸ナトリウムのグラフト重合
- 電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発 : (第1報)フィルム基材の材質の選択
- 計測技術 : 量子ビームを用いた高分子の構造・物性研究
- ゲルは固体か液体か? 中性子散乱で観える2面性
- ガラス状態におけるポリスチレンの分子形態と立体規則性
- 中性子小角散乱で観たブロックコポリマーが形成する静的階層構造
- 赤外全反射減衰法による高濃度塩類混合水溶液の組成測定法
- 赤外全反射減衰法による製塩工程溶液の硫酸イオン濃度の測定法
- 赤外拡散反射法による塩製品の硫酸イオン含有量の簡易測定法
- 赤外拡散反射法による塩製品の硫酸イオン含有量の簡易測定法
- 赤外全反射減衰法による製塩工程溶液の硫酸イオン濃度の測定法
- イオンかん水の純塩率向上に伴うせんごう運転に関するシミュレ-ション
- 高速ろ過装置における至適操作条件設計法の検討
- 製塩技術開発の現状と将来
- 製塩技術開発の現状と将来
- 電気透析槽に用いられるイオン交換スペーサーの合成法
- Permeability of Zinc Ions across Ion-Exchange Membrane of Ion-Exchange Electrodialyzer
- 現行砂ろ過器の複層化による改善効果について
- 各種製塩プロセスの製塩コスト比較に関するシミュレーション
- イオン交換膜の高性能化による製塩コスト低減効果に関するシミュレーション
- 各種製塩プロセスの製塩コスト比較に関するシミュレーション
- 蛍光X線分析法による塩製品中の微量元素簡易分析の可能性
- 蛍光X線分析法による塩製品中の微量元素簡易分析の可能性
- イオン交換膜電気透析槽における銅(II)イオンの溶存種ごとの陽イオン交換膜透過挙動
- 製塩工程管理のための自動、簡易測定システムの開発
- 製塩工程管理のための自動,簡易測定システムの開発
- イオン交換膜電気透析槽における銅(II)イオンの溶存種ごとの陽イオン交換膜透過挙動
- 光学式変位計と赤外線水分計を用いる粉粒体粒径および水分インライン測定法
- 全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第4報) : 全反射赤外減衰法による自動組成測定システムを用いるかん水組成測定工程試験
- 光学式変位計と赤外線水分計を用いる粉粒体粒径および水分インライン測定法
- 全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第3報)全反射赤外減衰法による自動組成測定システムを用いる製塩工程試験
- 全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第2報)全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定のための検量行列簡易補正法
- 全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定のための検量行列簡易補正法
- 光学式変位計を用いる塩製品粒径インライン測定の可能性について
- 特集II.第8回国際塩シンポジウム(Salt 2000) : 研究発表会の概要 : サンプリング・分析
- 製塩工場の海水濃縮工程における溶液組成測定システムの開発(第2報)測定システムの工程への導入
- 製塩工場の海水濃縮工程における溶液組成測定システムの開発(第2報)測定システムの工程への導入
- 製塩工場の海水濃縮工程における溶液組成測定システムの開発(第1報)測定システムの基礎的検討
- イオン選択性電極を用いる製塩工程かん水の組成測定法
- 28pVC-11 アクチン・ポリカチオン複合休の塩濃度による階層構造変化(28pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 24aRK-2 動的密度汎関数法を用いた重合反応場中におけるブロック共重合体の構造形成と化学反応速度の解析(界面・高分子シミュレーション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 19pRE-7 動的密度汎関数法による重合反応場中での構造形成の解析(高分子,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 中性子小角散乱は生きたままをみる分析技術--作動状態にある燃料電池の内部を可視化する
- 中性子回折の基礎と応用(応用29)中性子超小角散乱法--歴史,発展そして応用
- コントラスト変調小角中性子散乱法によるカーボンブラック充てん系の構造解析
- P46 ガラス転移温度の大きく異なる高分子ブレンドの中性子小角散乱(基研研究会「ソフトマターの物理学」,研究会報告)
- 28aPS-58 微粒子混合系におけるパーコレーション(28aPS ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 中性子超小角散乱法 : 歴史, 発展そして応用
- 微結晶の付着挙動を利用した塩化ナトリウム結晶の生産速度の向上 : オスロ型晶析装置における母液中の微結晶数増大法の検討
- 電子線グラフト重合法による次世代イオン交換膜の研究開発(第4報) : パイロットスケール膜合成装置による膜の製造
- 電子線グラフト重合法による次世代イオン交換膜の研究開発(第3報) : 膜合成法のスケールアップの検討
- 高速ろ過装置における至適操作条件設計法の検討
- 電子線グラフト重合法による製塩用新規イオン交換膜の開発 (第4報) ナイロン6製フィルムを基材とした陽イオン交換膜の高分子構造
- 高分子ブレンドでみられるゲル的な振る舞い : 中性子小角散乱による観察をもとに(ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 中性子スピンエコー法によるソフトマターのスローダイナミクスの観測
- 電子線グラフト重合法による次世代イオン交換膜の研究開発 (第5報) : 工程検証試験
- コントラスト変調小角中性子散乱法によるカーボンブラック充てん系の構造解析
- 製塩用次世代イオン交換膜の研究開発