管型反応器によるZnS:Mnナノ粒子調製における気液スラグ流の導入効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細い管型反応器によるホットソープ法(高温の界面活性剤中での反応晶析)で,マンガンドープ半導体ナノ粒子の連続調製を試みた.反応管内流れは層流であるため,拡散支配の緩慢な混合過程,広い滞留時間分布などが問題となる.そこで,反応管内部の液相の混合状態を改善するために,反応管に気液スラグ流を導入し,その効果を検討した.その結果,ドーパントに由来する蛍光スペクトルが発現するまでの管内における滞留時間が,液一相で反応させた場合に比べて,大幅に短縮できることが明らかになった.
- 2011-03-20
著者
-
松田 圭悟
山形大 大学院理工学研究科
-
宍戸 昌広
山形大学大学院 理工学研究科 物質化学工学分野
-
松田 圭悟
山形大学大学院理工学研究科
-
宍戸 昌広
山形大学大学院理工学研究科 物質化学工学分野
-
阿部 紘子
山形大学大学院理工学研究科 物質化学工学分野
関連論文
- マイクロ蒸留技術の展開
- 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の省エネルギー性と環境性の評価
- 内部熱交換型蒸留塔における高性能液分配器の開発に関する研究
- 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)パイロットプラントのフローの強化
- チオール保護された金ナノ粒子のガラス基板上での熱処理による粒子成長と配列構造形成
- 分離操作
- 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)のシミュレーション (特集 注目されるシミュレーションの新展開)
- 速度論モデルを用いた内部熱交換型蒸留塔 (HIDiC) のシミュレーション
- プレート型熱交換器構造を有する内部熱交換型蒸留塔の多成分系分離シミュレーション
- 速度論モデルを用いた内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の2成分系分離シミュレーション