第43回CIGREパリ大会報告 : 開会式, パネルセッション, 研究委員会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-01
著者
-
本山 英器
電力中央研究所
-
大山 力
横浜国立大学
-
伊藤 久徳
中部電力(株)
-
大山 力
横浜国立大学大学院工学研究院電子情報工学専攻
-
穂積 直裕
愛知工業大学
-
小林 隆幸
東京電力(株)
-
松本 寿和
東芝
-
伊藤 久徳
中部電力(株)本店
-
古川 裕之
パワーアカデミー事務局
-
大山 力
横浜国立大学大学院工学府
-
高野 登志裕
関西電力(株)
-
高崎 昌洋
電力中央研究所
-
伊藤 久徳
中部電力
-
白坂 行康
日本aeパワーシステムズ
-
小林 隆幸
東京電力
-
本山 英器
電中研
-
本山 英器
(財) 電力中央研究所 狛江研究所 電気絶縁部
-
前川 雄一
電源開発株式会社
-
伊藤 弘基
三菱電機(株)系統変電・交通システム事業所, 開閉機器製造部
-
岡本 浩
東京電力
-
今川 浩
中部電力株式会社
-
長江 泰太郎
中国電力
-
伊藤 弘基
三菱電機
-
岩崎 和人
九州電力
-
小林 隆幸
東京電力(株)工務部
-
高崎 昌洋
電中研
-
前川 雄一
電源開発(株)水力・送変電部
-
片貝 昭史
ジェイ・パワーシステムズ
-
前川 雄一
JPハイテック
-
中神 保秀
関西電力
-
古川 裕之
パワーアカデミー
-
高崎 昌洋
(財)電力中央研究所
-
本山 英器
電力中央研 電力技研
-
今川 浩
中部電力
関連論文
- FDTD法による埋設地線から制御線への誘導電圧計算の一検討
- 電力系統の柔軟性を考慮した多面的評価手法
- 分散電源と需給運用制御技術
- 一機無限大母線系統シミュレータを用いた発電機励磁系のVSS制御効果の検討
- 高柔軟・高信頼電気エネルギー流通システム--分散型電源を活用した新しい電力供給システム (特集 分散型電源を含む電力供給システム)
- 競争環境下における送電線拡充計画評価に関する検討
- 分散電源を含む系統における周波数制御に関する検討及びその経済性評価
- VSS理論に基づく発電機励磁系制御による多機系統安定化の検討
- マルチエージェントを用いた超分散型エネルギーシステムの自律分散型電圧分布制御
- 送電系統へのダイナミックレーティング適用の有効性
- 高柔軟・高信頼電気エネルギー流通システム(FRIENDS)
- 競争環境下における連系線の最適な容量に関する検討
- 停電コストと設備コストを考慮した電力系統拡充計画の検討
- 報奨金制度による自律分散型負荷周波数制御に関する基礎検討
- リアルタイム料金設定が環境と社会余剰に及ぼす影響
- Hopf 分岐理論を用いた第n波不安定現象に関する考察
- ダイナミックレーティングに基づく二次系統運用が信頼度・寿命に及ぼす影響評価
- 電力市場の活性化を考慮した送電系統拡充に関する検討
- ローカル系統における分散型電源の自律分散制御(小テーマ : エネルギー技術関連)
- 分散型電源の動特性を考慮した将来型配電系統の集中型電圧分布制御方式の検討
- 16th Power System Computation Conference (PSCC2008) 参加報告
- 電力系統における課題と超電導機器
- 離島系統における確率論的電圧分布解析手法の検討
- 太陽光発電を含む離島系統における周波数制御方式の検討
- 縮約系統調整器を用いたハイブリッド型系統縮約手法
- 自律的な分散方式による需要地系統の電圧制御
- 発変電設備の低圧・制御回路における絶縁協調・EMC調査専門委員会
- バリア放電によるNO処理における酸素濃度特性
- 非平衡プラズマによる NO 分解特性
- 分散型電源の大量導入が発電出力に与える影響と電圧調整制御による効果
- 実規模送電線の雷サージ特性
- 現代版学問のススメ いま君は何を学ぶべきか
- 都市におけるエネルギーサービスシステムの形態ならびにそのCO_2低減および経済的負担に関する分析
- 自然雷および誘雷に対する送電線の過渡応答特性
- 需要成長の不確実性の下での分散電源を含む電源計画
- 不確実性の下での電源計画におけるリスクマネジメント
- 解候補の絞り込みによる発電機起動停止問題の効率的探索法
- 風力発電設備大量導入時の連系線容量評価
- 減衰率反転による電力系統の第N波安定度解析手法の検討
- 負荷変動と短絡容量を考慮した配電系統の損失最小化
- 高構造物雷撃による雷撃電流と多点電磁界の同時観測システムの構築
- 安定性を考慮した将来型配電系統の自律分散型電圧分布制御方式の検討
- 分散型電源の動特性を考慮した将来型配電系統の集中型電圧分布制御方式の検討
- 逆時間積分法を用いた第N波不安定領域の導出手法
- 21世紀の電力・エネルギー展望と基盤技術
- 自然エネルギーを含むマイクログリッドの信頼度解析手法の検討
- 自然エネルギー増加時における連系線潮流量と周波数の変化の考察
- 自立運転型マイクログリッドにおける適応型周波数制御方式
- マルチエージェントシステムによるマイクログリッドの自律分散型需給制御方式の検討
- 電力系統の第n波不安定現象のエネルギー関数解析
- 最適潮流計算による分散型電源を活用した集中型電圧分布制御方式
- 通信時間を考慮した自律分散型電圧分布制御方式
- 分散型電源を含む配電系統の階層的電圧分布制御方式の検討
- 将来型配電系統の自律分散型電圧分布制御方式における制御系設計手法の検討
- 電力供給信頼度からみた最適スマートエネルギーネットワークの考察
- 減衰率反転による第N波安定性を考慮したATC計算手法の高精度化の検討
- エネルギー輸送と需要家のエネルギー利用を考慮したCO_2削減のための検討
- 電撃特性を考慮した変電所雷事故率予測計算手法の開発
- FDTD法におけるフラッシオーバモデル・避雷器の模擬手法の改良に関する検討
- FDTD法における極細線導体・非線形要素の模擬手法の開発
- 埋設地線の雷サージ特性に関する実験的検討
- 送電線上を伝搬する高電圧進行波のq-v曲線の測定
- 新設275kV全GIS変電所における実規模雷サージ試験結果
- 総論
- 都市におけるエネルギーサービスシステムの形態とそのCO_2低減および経済的負担に関する分析
- 変電所接地系で用いる砕石およびコンクリートの抵抗率測定結果
- 新設275kV全GIS変電所における実規模雷サージ試験の概要
- 500kV送電鉄塔における塔脚接地抵抗特性
- 巨大システムを制御する : 揚水発電所の秘密
- 接地網の雷サージ特性に関する実験的・解析的検討
- 埋設地線の雷サージ特性に関する実験的・解析的検討
- 雷害影響因子および費用対効果を考慮した送電線雷害対策手法の提案
- 径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性
- 大電流特性を考慮した配電用棒状接地電極の接地抵抗解析モデルの開発
- 高構造物雷撃を対象とした磁界観測による雷撃電流波形の推定
- 落雷位置標定システムにより得られた雷性状の送電設備の耐雷設計への適用法
- 高構造物への雷撃における雷撃電流と近傍磁界の同時観測
- LLPシステム観測データを用いた送電線耐雷性能評価手法の検討
- 落雷位置標定システムデータを用いた雷害事故様相の検討
- 送変電設備の耐雷設計技術の現状と課題 (特集 送変電設備増強への課題)
- 雷撃電流と雷撃密度を考慮した雷ハザードマップの構築--送変電設備用25kmメッシュ
- 棒状接地電極の大電流印加時の接地抵抗低減特性(3)大電流特性と周辺土壌の電位上昇
- 棒状接地電極の大電流印加時の接地抵抗低減特性(2)過渡接地抵抗動特性解析モデルの改良
- 棒状接地電極の大電流印加時の接地抵抗低減特性--過渡接地抵抗動特性解析モデルの開発
- 接地網の雷サージ特性
- 送電線に対する新雷事故率予測計算手法の検討 : 併架多回線送電線用プログラムLORPの開発
- 論文投稿のススメ : 初めての投稿論文
- 巨大システムを制御する : 新幹線の秘密
- 埋設地線の雷サージ特性
- 新しい送電線雷事故率予測計算プログラムの開発--送電用避雷装置設置線路への適用
- 各種接地電極の過渡接地抵抗特性の実験的検討
- 低圧制御回路の雷サージ特性(その1)埋設地線から制御線への過渡誘導電圧特性
- 接地網の雷サージ特性に関する実験的検討
- 巨大システムを制御する : 新幹線の秘密
- 規格・法規にみる接地用語の定義と用例
- 第43回CIGREパリ大会報告 : 開会式, パネルセッション, 研究委員会
- 低圧制御回路の雷サージ特性(その4)雷サージ電圧主回路侵入時の誘導サージ電圧特性
- 低圧制御回路の開閉サージ特性 : GIS断路器開閉による急峻波サージの影響
- 東京スカイツリー^【○!R】における雷電流測定
- 垂直接地電極の過渡接地抵抗特性