被虐待児における学業不振および行動上の問題への心理学的アプローチの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-30
著者
-
奥山 真紀子
国立成育医療センターこころの診療部
-
奥山 真紀子
国立成育医療センター
-
宮尾 益知
国立成育医療センター 発達心理科
-
宮尾 益知
桜美林大学 大学院
-
宮尾 益知
国立成育医療センター
-
五十嵐 一枝
白百合女子大学
-
宮尾 益和
国立成育医療センター
-
高田 治
子どもの虹情報研修センター
-
佐久間 隆介
白百合女子大学
関連論文
- 発達性読み書き障害児における立体視を用いた平仮名識字学習の効果
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 被虐待児の愛着障害と感覚機能の発達の特徴
- 被虐待児における感覚機能および自己調節機能の発達に関する研究--被虐待児への感覚統合療法的アプローチの可能性に関する研究
- 小児てんかんにおける学習障害
- PE91 ADHD(注意欠陥多動性障害)におけるワーキングメモリの検討
- 日本における「中学生版QOL尺度」の検討
- 第2部:自閉症児を対象としたドルフィンキャンプの試み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 19.自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み : スタッフの心電図・容積脈波による検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- PD101 自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み
- SST (特集 発達障害の未来を変える--小児科医に必要なスキル) -- (新しいアプローチ--概念と実際)
- 映像刺激に対する脳内情報処理
- 識字学習支援のための筆順情報に基づく立体視呈示を用いた文字構造の認識(発達障害支援,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- OO9-4 当院における血液腫瘍性疾患患児に対するリエゾン診療 : こころの診療部の立場から(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 計算課題における正常成人と算数障害児者との比較 : fMRIから見た脳賦活部位の検討
- 文字構造の認識における立体表現の効果 : 発達性読み書き障害児への適用
- 視覚的認知を利用した漢字書字訓練手法の開発 : 学習障害児への適用
- 自閉症の神経科学から診断まで (特集 自閉症の障害モデルを考える--共同注意と社会性障害)
- 質疑応答
- ランチョンセミナー 軽度発達障害とことばの発達--コミュニケーション障害から社会脳障害へ (第8回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録)
- 東京都立東大和療育センター分園よつぎ療育園における心身障害児(者)歯科医療の実態調査
- IP017 チンパンジーの子どもの連れ戻し行動 : 発達に伴う母親の行動変化
- P-1-10 チンパンジーの道具使用における母子相互作用の変化 : 多摩動物公園の事例検討
- 発達障害の子どもとその家族への並行・合同面接アプローチに対する考察--プレイセラピーを用いて (第103回日本小児精神神経学会 二次抄録および追加討論)
- 成人AD/HDの診断と治療 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 発達テストと発達評価 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 乳幼児健診)
- 診療 小児の発達障害の臨床とその診かた
- こどものこころの症状に気づいたら(第13回)文字が読めない--ディスレキシア
- 小児(期)発症と成人(期)発症の違い(心理編) (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと)
- 学習障害 (特集 子どもの心(2)) -- (よくみる子どもの心の問題 発達障害)
- 脳機能画像・事象関連電位でみたこころの発達 (特集 子どもの心(1)) -- (脳科学からみた心の発達)
- 標準体重より50%減となるまで放置された神経性食思不振症の1例
- PD23 非言語性LDにおける情緒相互性の検討
- 軽度発達障害児の交友関係 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論4 疾患と子どもの心)
- 発達障害の脳血流検査 (今月のテーマ 発達と脳波)
- 学校教育との連携活動において発達臨床心理学は何ができるか(自主シンポジウム51,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 子どもへのマルトリートメントの早期発見方法としての成長曲線の有用性
- シンポジウム 自閉症スペクトラム障害(ASD)のバイオマーカー,臨床の現場から (第104回[日本小児精神神経]学会特集号 これからの小児精神神経学--バイオマーカーを求めて)
- 身体所見の取り方 精神発達 (乳幼児診療AtoZ) -- (診察法の基本)
- 小児の発達障害とアトピー性皮膚炎
- 小児誘発脳波談話会から小児脳機能研究会へ
- シンポジウム 学童期以降の子どもの発達障害 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 軽度発達障害--専門家の立場から)
- 誘発電位 (特集 研修医のための検査データの読みかた) -- (生理検査)
- 被虐待児における学業不振および行動上の問題への心理学的アプローチの検討
- アスペルガー症候群における二つの心的外傷
- 高機能広汎性発達障害(HFPDD)児のソーシャルコミュニケーションの発達に関する縦断的研究(1)構造化場面における作文課題の分析
- 自閉症スペクトラム障害(ASD)のバイオマーカー, 臨床の現場から
- 発達障害の子どもとその家族への並行・合同面接アプローチに対する考察-プレイセラピーを用いて-
- 発達に課題をもつ子どもと家族への並行・合同面接の有用性
- 思春期における家族内コミュニケーションアプローチについての考察
- 発達障害児の発達
- 座長のまとめ
- 外来でできる発達心理学的検査 (特集 外来診療に役立つ検査)
- 教育とワーキングメモリ
- 教育とワーキングメモリ(準備委員会企画シンポジウム5)
- PG-042 日本と中国の高機能自閉症児の発話内容 : 定型発達児に比べ他者の内面に関する言及が少ない(発達,ポスター発表)
- PD-032 高機能自閉症児の語り場面における指差しの機能 : 日本と中国の比較から考える環境要因の影響(発達,ポスター発表)
- 女児 Asperger 障害の臨床的特徴