OO9-4 当院における血液腫瘍性疾患患児に対するリエゾン診療 : こころの診療部の立場から(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児がん学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
熊谷 昌明
国立成育医療センター小児腫瘍科
-
恒松 由記子
国立成育医療センター小児腫瘍科
-
笠原 麻里
国立成育医療研究センターこころの診療部
-
笠原 麻里
山梨大学 教育人間科学部
-
恒松 由記子
国立成育医療センター血液腫瘍科
-
奥山 眞紀子
国立成育医療センターこころの診療部
-
中村 文子
国立成育医療センターこころの診療部
-
奥山 眞紀子
国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部
-
奥山 眞紀子
国立成育医療センター
-
宮尾 益知
国立成育医療センター 発達心理科
-
宮尾 益知
桜美林大学 大学院
-
熊谷 昌明
国立成育医療センター 第1専門診療部 血液科
-
熊谷 昌明
国立成育医療センター 小児腫瘍科
-
宮尾 益知
国立成育医療センター
-
熊谷 昌明
国立成育医療研究センター固形腫瘍科
-
小林 明雪子
国立成育医療センターこころの診療部
-
高橋 礼花
国立成育医療センターこころの診療部
-
縄手 満
国立成育医療センターこころの診療部
-
広瀬 宏之
国立成育医療センターこころの診療部
-
細金 奈奈
国立成育医療センターこころの診療部
-
生田 憲正
国立成育医療センターこころの診療部
-
中野 三津子
国立成育医療センターこころの診療部
-
宮尾 益和
国立成育医療センター
-
広瀬 宏之
国立成育医療センター こころの診療部 発達心理科
-
生田 憲正
国立成育医療センター思春期心理科
-
生田 憲正
国立成育医療センター
-
奥山 眞紀子
国立成育医療セ こころの診療部
-
笠原 麻里
国立成育医療研究センター
関連論文
- W11 妊娠中と産後のメンタルヘルスの変化とその特徴(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- OP7-1 原発巣を摘出せず軽度の化学療法で経過観察し得ているstage 4に進行した新生児ダンベル型神経芽細胞腫の2例(ポスター 神経芽腫7,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 24OP8-14 胸膜肺芽腫(Pleuropulmonary Blastoma)の2小児例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HO7-1 慢性肉芽腫症4例に対する同種骨髄移植(口演「造血幹細胞移植」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP9-16 小児脳幹部腫瘍に対するチーム・アプローチと緩和的対応の検討(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP2-9 TEPA+L-PAMによる大量化学療法を行ったstage 4神経芽細胞腫の8例(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP22-1 p53 germline mutationを有する小児がん3例の治療経験(ポスター 治療1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- C1-3 モノソミー7の核型異常を認めた骨髄異形成症候群の兄妹例(委員会セッション 骨髄異形成症候群,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP28-2 チオテパ大量化学療法後の皮膚障害軽減への試み(ポスター 日常生活の支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(コンサルテーション・リエゾン医学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(一般演題,コンサルテーション・リエゾン医学1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 24 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 「養育問題のある子どものためのチェックリスト (Checklist for Maltreated Young Children : CMYC)」の開発
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 51. Image defined risk factor陽性中間リスク神経芽腫の1治療経験(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- PD-6-1 当院における小児固形悪性腫瘍長期生存例にみられた思春期以降の諸問題の検討(青年期となった小児固形悪性腫瘍術後長期生存例の問題点と対策,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OO12-4 日本ウイルムス腫瘍スタディグループ(JWiTS)におけるRhabdoid Tumor of the Kidney(RTK)の現況について(口演 腎芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OO12-1 ウイルムス腫瘍におけるIGF2の発現異常(loss of imprinting)はトリソミー12と関連するが,16q-とは関連しない(口演 腎芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 小児深在性真菌症患者における micafungin の有効性, 安全性および薬物動態
- OO3-1 肝芽腫におけるRASSF1Aプロモーター領域メチル化とβカテニン変異、染色体異常、臨床所見との関係(口演 肝芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP48-4 晩期障害の軽減を目的とした小児ホジキンリンパ腫の標準的治療法の確立に関する研究(ポスター 守る会助成課題1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 26HP9-6 小児NK細胞腫瘍の病型と転帰 : TCCSG施設が経験した14例の後方視的解析(ポスター リンパ腫2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 被虐待児の愛着障害と感覚機能の発達の特徴
- 被虐待児における感覚機能および自己調節機能の発達に関する研究--被虐待児への感覚統合療法的アプローチの可能性に関する研究
- 9.両側Wilms腫瘍?右Wilms・左腎芽腫症? : 診断・治療方針決定に苦慮した1例(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 4-4-e) 神経芽細胞腫 57 例の治療成績(4-4) 治療成績)(治療)
- C-28 術後の小児悪性腫瘍 24 例の検討(悪性腫瘍一般)
- 小児急性骨髄性白血病の画像診断
- 24OP15-4 ウィルムス腫瘍グループスタディーにおけるコンサルトシステム構築(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP48-2 ウィルムス腫瘍グループスタディにおける包括的システムの構築(ポスター 守る会助成課題1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 日本における「中学生版QOL尺度」の検討
- 第2部:自閉症児を対象としたドルフィンキャンプの試み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 19.自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み : スタッフの心電図・容積脈波による検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経芽細胞腫(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 7. 悪性リンパ腫の治療中に発症したアスペルギルス肺炎の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 司法面接 : 性的虐待を中心に
- 解離
- ミュンヒハウゼン症候群と代理によるミュンヒハウゼン症候群 (特集 うそと脳)
- 学童期・思春期年代の子どもの自殺について
- 児童・思春期の境界例
- こどものこころの症状に気づいたら(23)性被害
- 心理療法 (特集 子どもの心(2)) -- (子どもと家族の心の治療)
- 不安 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- ドメスティックバイオレンスと子ども虐待 (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (子ども虐待の類型)
- ことばに関する問題--場面緘黙・吃音 (特別企画 習癖異常--子どもの困ったくせ) -- (さまざまな困ったくせ)
- DVと子ども虐待 (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (ドメスティック・バイオレンス(DV))
- 周産期からはじまる母子支援 : 健やかなこころの発達の原点
- DV : 子どもへの影響
- 60. 両側性 Wilms 腫瘍, 手術成功の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- PD101 自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み
- C-88 日本ウィルムス腫瘍グループスタディ (JWiTS) の登録状況と治療成績
- 日本ウィルムス腫瘍スタディグループの治療・研究戦略
- E2-5 ウィルムス腫瘍グループスタディにおける現状と未来(イブニングセッション 走り始めた小児がんの臨床試験;現状と将来,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関する小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性
- 横紋筋肉腫の集学的治療に関する研究
- Or-64 当院における小児縦隔腫瘤119例の検討(口演16 腫瘍2,第43回 日本小児外科学会総会)
- 当院における乳児神経芽細胞腫の治療ならびに長期経過の検討
- A-001 Tumor board の機能;神経芽細胞腫に関する術中開窓照射併用手術の成績
- 54.Oncologic Emergencyを呈した中縦隔Germinomaの1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- HO14-3 von Willebrand因子特異的切断酵素に対するインヒビターによる後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1乳児例(口演 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- S-I-5 わが国のWilms腫瘍とWT1遺伝子異常の特徴 : 日本ウイルムス腫瘍スタディーグループの活動を中心に(追加発言-1 厚生省神経芽腫研究班・グループスタディの報告,小児がんの治療・基礎と臨床の接点)
- 小児ホジキンリンパ腫
- 虐待死亡事例検証から見える発生予防・再発予防
- いじめ介入の医療的支援 : 被害児と加害児の治療と和解のプロセス
- 全身照射に起因すると考えられた多発骨異形成の1例
- 24OP2-20 当院における神経芽腫stage III症例23例の検討(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO9-4 当院における血液腫瘍性疾患患児に対するリエゾン診療 : こころの診療部の立場から(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 5.気道狭窄症状を呈し外科的治療を要した縦隔腫瘍の検討(第15回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-138 胸部神経芽腫の検討;生物学的特性とマススクリーニングの功罪に関する一考察
- C80 悪性腫瘍長期生存例の現況
- 長期フォローアップ外来の構築に向けて
- JJCCレクチャー 今日のがん治療と看護 小児がん
- PD1-06 当院における胸膜肺芽腫の治療経験(小児がん治療における小児外科の役割,パネルディスカッションI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- WS12-5 情報ネットワークを用いた日本ウィルムス腫瘍グループスタディ
- 被虐待児の治療効果に関する客観的評価の試み
- 診断に難渋した腰椎原発悪性リンパ腫の一例
- 24OP7-17 OEPA、COPP、ABVD各2クール施行後、放射線治療併用を計画して治療を行ったホジキンリンパ腫の2例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 383 妊娠中の母体への抗生剤使用と生後6ヶ月時の子どもの湿疹の関連(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 家族に対し変なことを思ってしまう9歳, 強迫性障害女児の面接過程
- 長期フォローアップシステムの構築と倫理的配慮
- 移植中止を決断したドナーの1例
- 標準体重より50%減となるまで放置された神経性食思不振症の1例
- 死亡宣告と解剖承諾 (特大号 わかりやすい親への説明マニュアル) -- (病棟診療)
- 1B4 皮下埋め込み型カテーテルの管理に関する検討
- S-I-7 進行神経芽腫における集学的治療成績向上の要因 : 特に外科治療の時期について
- 130 マススクリーニング(MS)実施以前の神経芽腫症例のsimulation的検討 : はたして現行のMSにより治療成績の向上が期待できるか?
- Munchausen Syndrome By Proxyの症例における「接近困難性」に対する一考察 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第13回学術集会(みえ大会))
- 58. 後腹膜原発の Castleman リンパ腫の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 周産期からはじまる母子支援 : 健やかなこころの発達の原点
- 不登校・家庭内暴力・非行 (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 精神発達の視点から見た子どもの自殺行動 (特集 トラウマと自殺)
- B-5 産後の育児困難の規定要因(一般演題B 周産期・育児関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- S3-1 小児期女子の精神発達過程(シンポジウム3「ライフサイクルからみた女性の心身医学」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- フィールド便り SCAN(suspected child abuse & neglect)チーム
- 小児科外来1か月乳児健診における産後うつ病スクリーニング
- グリーフケア (特集 小児緩和医療 : 包括医療としての取り組み) -- (緩和医療として提供する内容)
- ディスカッション
- DVに曝されて生活する女性の心身の問題と母子関係