肩関節疾患における肩外側部の痛みの原因に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanism of lateral side of the shoulder pain due to the shoulder pathology was not clarified. The purpose of this study was to evaluate the dorsal root ganglion (DRG) neurons innervating the glenohumeral joint (GHJ), subacromial bursa (SAB) and lateral side of the shoulder. In this manner, dichotomizing axons projecting to the GHJ and lateral side of the shoulder (LS), SAB and LS were also evaluated. Two kinds of neurotracers, dioctadecyl-tetramethyl-indocarbocyanine-perchlorate (DiI) and fluoro-gold (FG), were used to detect the GHJ, SAB and LS separately. In the first group, FG was injected into the GHJ and DiI were injected into LS. In the second group, FG was injected into SAB and DiI were injected into LS. Seven days later, DRGs were harvested between C1 and T1. The number of FG labeled-neurons, DiI-labeled neurons and double-labeled neurons were counted respectively. DiI-labeled neurons which innervate LS were distributed from C2 to C7. FG-labeled neurons which innervate GHJ were distributed from C2 to C7 and FG-labeled neurons which innervate SAB were distributed from C2 to C8. DRG neurons which double-labeled with FG (GHJ) and DiI (LS) were 9.4% of FG-labeled neurons and DRG neurons which double-labeled with FG (SAB) and DiI (LS) were 17.1% of FG-labeled neurons. Dichotomizing axons projecting to the GHJ and LS, and SAB and LS induced the referred lateral side of the shoulder pain due to the shoulder pathology. It is also indicated that lateral side of the shoulder pain is stronger when the pathology involved SAB.
- 2010-08-04
著者
-
見目 智紀
千葉大学大学院医学研究院整形外科学
-
落合 信靖
千葉大学大学院医学研究院整形外科学
-
西須 孝
千葉県こども病院・整形外科
-
杉岡 佳織
千葉大学大学院医学研究院整形外科
-
藤田 耕司
JFE川鉄千葉病院整形外科
-
西須 孝
千葉大学 大学院医学研究院整形外科
-
落合 信靖
千葉大学大学院医学研究院整形外科
-
落合 信靖
帝京大学ちば総合医療センター 整形外科
-
佐藤 進一
千葉大学大学院医学研究院整形外科
-
松木 圭介
帝京ちば総合医療センター
-
西須 孝
千葉県こども
-
見目 智紀
千葉大学大学院医学研究院整形外科
-
藤田 耕司
川鉄千葉病院スポーツ整形外科
-
藤田 耕司
千葉メディカルセンター整形外科
-
藤田 耕司
JFE川鉄千葉病院・整形外科
-
落合 信靖
千葉大学大学院医学研究院 整形外科
関連論文
- T2 マッピングによる腱板筋の脂肪浸潤の定量的評価
- 臨床室 大腿骨外側顆膝蓋関節面に生じた広範な離断性骨軟骨炎の1例
- 僧帽筋の機能 : 僧帽筋欠損症2例からの考察
- RGDペプチドにて誘導される軟骨細胞および滑膜細胞の細胞死
- 高齢者膝関節脱臼に対し高位脛骨骨切り術が有効であった1例
- 重度大腿骨頭すべり症に対する二次的(in situ fixation 後)転子間骨切り術の経験
- 同一高位に両側砂時計腫を呈した多発性脊髄神経線維腫の1例
- MRIを用いた変形性膝関節症の客観的な重症度評価指数の確立
- 単支柱型創外固定器を用いた下腿骨延長術における屈曲変形の要因
- 創外固定器装着中の入浴を試みて
- 創外固定器装着児の感染予防を考えた簡易的洗浄方法を試みて
- イリザロフ法による足部変形矯正術
- 創外固定器装着患者にみられる広範囲皮膚障害 : 金属アレルギーとの関連について
- 20. リン酸カルシウムペーストおよび創外固定を用いた高齢者不安定型橈骨遠位端骨折の治療成績(第1058回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 膝半月板修復術の臨床成績
- Delamination を伴う断裂腱板の病理組織学的検討
- 尺骨の仮骨延長後に生じたデスモイドの1症例
- 肩甲上腕関節及び肩峰下滑液包の感覚神経支配についての検討
- スプレンゲル変形に対する肩甲骨骨切り術 −至適手術年齢の検討−
- 家兎棘上筋腱は加齢によりコラーゲン合成が低下する
- 50. 体外衝撃波による除痛機序の検討(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 49. 低エネルギー体外衝撃波の除痛メカニズム : 複数回照射の効果(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 腸脛靱帯を用いたACL再建術の特性
- 49. 難治性踵骨痛症候群に対する低出力体外衝撃波療法の治療成績(第1001回千葉医学会整形外科例会)
- 16. 手術操作を伴わない新しい脊髄損傷モデルの作成 : 第2報(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 石灰沈着性腱板炎慢性例に対する衝撃波療法の治療成績
- 14. 手術操作を伴わない新しい脊髄損傷モデル作成の試み(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 18.成人上腕骨外顆偽関節に対し観血的治療を行った3例(第813回千葉医学会整形外科例会)
- 小児の足部舟状骨骨髄炎の2例
- 脚延長術及び矯正骨切り術を施行した Ollier 病の3例
- 中足骨短縮症に対する仮骨延長術
- 前腕における仮骨延長術の経験
- 62. 第1第2楔状骨間離開の1例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 8. てんかん発作に起因した反復性肩関節脱臼の3症例(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 上位型分娩麻痺に対して鏡視下肩甲下筋腱切離術を試みた2症例
- 骨化性筋炎による足部高度拘縮にイリザロフ法が奏効した1例
- 仮骨延長部に生じた骨髄炎の1例
- 鎖骨先天異常における肩関節の機能
- 二分脊椎症児における整形外科的治療について
- 成長に伴う橈骨頭脱臼再発のため多数回の尺骨延長術を要した多発性外骨腫の1症例
- 広範囲腱板断裂を伴った中高齢者反復性肩関節脱臼に対して鏡視下修復術を行った2例
- 30. 外傷後鎖骨遠位端骨溶解症14例の検討(第1001回千葉医学会整形外科例会)
- 4. 翼状肩甲を呈した三角筋拘縮症の1例(第1001回千葉医学会整形外科例会)
- 腱板断裂の手術治療成績 : 成績に影響を及ぼす要因
- 外傷後鎖骨遠位端骨溶解症14例の検討
- 外傷性肩関節前方不安定症の病態−関節包断裂とHAGL病変−
- 64. 当院における先天性内反足の治療(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- ソフトボールにおける尺骨疲労骨折の4例
- 48. ソフトボールにおける尺骨疲労骨折4例(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 千葉県国体少年選抜サッカー競技に対するメディカルサポート
- 56. 上腕二頭筋長頭腱鞘に発生したガングリオンの1例(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 両膝外側円板状半月板切除術後に両脛骨遠位骨幹端部に疲労骨折を生じた一例
- スポーツ選手における肘頭疲労骨折の16例
- 53. 先天性股関節脱臼に対するリーメンビューゲル法のpitfall(第1058回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 創外固定器装着児の看護の変遷
- 77. 大腿骨頭すべり症における早期診断の重要性(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- II-5-3 小児先天性下肢疾患の義足処方(切断)
- 2. 前十字靭帯再建術後の伸展障害に対してNotch plastyが効果的であった1例(第876回千葉医学会整形外科例会)
- サッカー競技中に受傷した大腿骨遠位骨端線損傷 Salter and Harris type III の2例
- 広範囲腱板断裂に対する鏡視下パッチ移植術の短期成績
- 1. 好酸球性肉芽腫症が疑われた小児頚椎破壊性病変の1例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 41. 腱板断裂の手術治療成績 : 断裂の大きさ,手術前後の痛みの関係(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 腱板断裂の手術治療成績断裂の大きさ, 手術前後の痛みの関係
- 7. 上腕骨近位部骨折後に発症した肘関節強直の1例(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 10. 石灰沈着性腱板炎に対しshock waveが奏功した1症例(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 上腕骨外側上顆炎に対する体外衝撃波療法 (特集 上腕骨外側上顆炎の病態に迫る)
- 上肢,体幹の疲労骨折のスポーツ復帰について (〔第14回日本臨床スポーツ医学会学術集会〕シンポジウム1/頻度の高い疲労骨折のスポーツ復帰について)
- 成長期スポーツ腰部障害の理学診断
- 肩関節疾患における肩外側部の痛みの原因に関する検討
- 軟骨下骨からの血漿成分拡散の定量化による早期変形性関節症の画像診断
- 上腕骨頭3次元形状の左右間比較による欠損定量化
- 症例 異所性骨化による肘関節強直の1手術例--硬組織ラベリング法による骨性架橋部組織像の検討
- スポーツ用弾性ストッキングの足関節不安定性への効果 (スポーツ用装具を考える(2))
- 不良肢位での股関節線維性強直に対し創外固定器を用いて骨切り術を行った2例
- 尺骨の仮骨延長術によって橈尺骨癒合が遠位部で生じた1例
- スポーツ用弾性ストッキングの足関節不安定性への効果
- 腰椎脊椎変形に対する仙腸骨固定の成績と合併症
- 意識障害後に肩肘関節強直をきたした1例
- 肩関節周囲の先天性骨欠損・筋欠損が肩関節に及ぼす影響
- Sprengel 変形に対する肩甲骨骨切り術後の下方回旋について
- 肩関節疾患における肩外側部の痛みの原因に関する検討
- 膝OAのMRIに見られる大腿骨顆部輪郭不整の経年的変化 : Osteoarthritis Initiative のデータを用いた検討
- MRIによる変形性膝関節症の重症度評価法 : 大腿骨顆部輪郭の不整度と WORMS (Whole-Organ Magnetic Resonance Imaging Score) の比較
- スポーツ医学における女性医師の役割について : 女性アスリート138名を対象としたアンケート調査結果の解析
- Perthes 病に対する大腿骨内反骨切り術の治療成績
- O脚における治療の必要性について
- 先天性内反足患児の学童期運動能力の検討
- 先天股脱放置例に対する観血的整復術併用 Salter 骨盤骨切り術の治療成績
- 大腿骨頭すべり症のリモデリングに関する検討
- 先天性股関節脱臼の初期治療とペルテス様変化
- Down 症候群における整形外科的疾患
- 大腿骨頭すべり症における早期診断の意義
- 胸椎の可動性不良と原発性肩こりの関連性についての検討
- Sprengel 変形に対する肩甲骨骨切り術の整容的改善度予測因子
- 上腕骨外骨腫に対し前方及び腋窩侵入にて切除術を行った1例
- 肩慢性石灰性腱炎に対する体外衝撃波療法の有効性
- Cine-MRI(FIESTA 法)による肩関節内外旋運動時の腱板の動態解析
- 腱板断裂術前評価としての誘発筋電図検査の有用性
- 上腕骨近位端骨折および骨幹部骨折偽関節に対し体外衝撃波治療を行なった2例
- ラット肩関節拘縮モデルにおける感覚神経に関する検討