萌出障害の臨床 : 上顎中切歯と上顎犬歯
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
-
復元学校給食による咀嚼実験の一試行
-
新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
-
新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
-
上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
-
新生仔ラットへのカプサイシン投与が飲水行動に及ぼす影響
-
一酸化窒素(NO)は舌咽神経咽頭枝による反射性嚥下誘発に関与する
-
P1-30 Zucker rat舌咽神経の脂肪酸応答とレプチンの作用
-
ラット上喉頭神経水応答の修飾因子
-
嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性
-
ラット咽喉頭の酸味刺滋による嚥下誘発効果
-
歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯の萌出障害
-
新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
-
ヒト下顎位置感覚への顎関節受容器および咀嚼筋受容器の関与
-
某知的障害者更生施設における自閉症者の口腔内状況について
-
自傷予防を目的としたマウスガードの応用 : 先天性無痛症, 脳性麻痺, 自閉症
-
埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
-
小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
-
上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
-
食物咀嚼時の食塊粒子について : 小児と成人の比較
-
幼児の咀嚼回数に関する研究
-
ウサギにおける嚥下誘発性の生後発達について
-
嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
-
ウサギ咽喉頭部の酸味刺激による嚥下誘発性の生後発達について
-
ウサギ咽喉頭部溶液刺激による嚥下誘発性の生後発達について
-
上顎第2小臼歯の萌出障害
-
上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
-
吸啜運動への口腔感覚による反射性調節
-
後継永久歯の位置異常を伴う下顎第二乳臼歯の埋伏
-
歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
-
本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
-
新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
-
歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
-
ラット臼歯発生過程におけるアクアポリン1(AQP1)の発現
-
咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
-
小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
-
新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
-
上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
-
学校給食による咀嚼パラメーターの比較検討 : 麺類, 米飯類, パン類の相違点について
-
知的障害者の歯科診療に対する適応性の長期的変化
-
実験的外傷歯の歯周組織におけるAQP1陽性細胞の動態
-
抗腫瘍薬がラット臼歯歯根形成におよぼす影響
-
歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯萌出障害の臨床的検討
-
一口量, 食物性状が小児の食物咀嚼に及ぼす影響について
-
保育園児の給食における咀嚼の状況
-
定期管理中に発見された逆生埋伏した上顎中切歯を開窓・牽引した1例
-
下顎両側第二小臼歯の水平埋伏を認めた1例
-
上顎側切歯の形成遅延による隣接歯の萌出障害
-
日本人小児における埋伏上顎犬歯による切歯の歯根吸収
-
当院小児歯科外来における最近5年間の障害者歯科に関する実態調査
-
上顎中切歯埋伏の2例 : 先行乳歯抜去による萌出方向の改善
-
萌出障害の臨床 : 上顎中切歯と上顎犬歯
-
完全脱臼した乳前歯の再植について
-
後継永久歯の位置異常を伴う下顎第二乳臼歯埋伏の1例
-
上顎第二乳臼歯萌出障害の臨床的検討
-
下顎第二乳臼歯の萌出障害に関する検討
-
乳歯列反対咬合児の側貌頭部エックス線規格写真を用いた形態的特徴の分析
-
咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 小児と成人の比較
-
新潟大学小児歯科外来において処置した萌出障害について
-
小児の歯科治療に対する適応状態の観察方法に関する研究 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの試作
-
萌出障害の臨床 : 上顎中切歯と上顎犬歯
-
幼児の咀嚼回数に関する研究
-
小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク