幼児の咀嚼回数に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保育園において幼児の給食摂取状況を観察し,幼児の摂食における咀嚼回数,咀嚼時間に関する特徴を検討した。保育園の4歳児3名を対象とし,異なる献立4回分の摂食状況をビデオに撮影し,咀嚼回数を計測した。対照として,成人3名に幼児と同じ献立の1回の給食を摂取してもらい,同様に咀嚼回数を計測した。幼児の咀嚼回数は,480~1379回で,献立ごとの3名の平均咀嚼回数は,分散分析の結果いずれの献立においても有意差は認められなかったが,個人によって咀嚼回数に違いが認められた。また,幼児と成人の咀嚼回数を比較すると,幼児の平均咀嚼回数は1117.7回,成人の平均咀嚼回数は561.7回で,幼児の咀嚼回数は成人の約2倍であった。同一食品において,一口ごとの咀嚼回数について変動係数を求めたところ,幼児では変動係数の値が成人に比べて大きく,一口ごとの咀嚼回数にばらつきが認められた。n order to characterize the eating style of preschool children, the number of chews and the period of the chewing of four different kinds of provided lunch were measured in this study. The eating style of three healthy preschool children aged four years was recorded on videotape while eating lunches with four different menus. Each lunch menu for all subjects was arranged in the same content and same weight. As a control, the eating style of three healthy adult volunteers with the mean age of 30 years was recorded and analyzed by the same method as for the children. The total numbers of the chews of the in children with each lunch ranged from 480 to 1379, showing that there were no significant differences among the four lunches, although there were significant differences among the 3 children. The average number of the chews of the preschool children was approximately two times that of the adults, showing that a significant difference between the group of preschool children and adults. Furthermore, the values of the coefficient of variation on the number of chews of one-mouthful foods in each preschool child were higher than that of each adult, indicating that the number of chews of one-mouthful food of preschool children exhibited more diversification than that of adults.
- 日本小児歯科学会の論文
- 2003-06-25
著者
-
田口 洋
新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班運営委員会
-
松山 順子
新潟大・院医歯・小児歯科学
-
三富 智恵
新潟大・院医歯・小児歯科学
-
八木 和子
新大・院医歯・小児歯科学
-
三富 智恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座小児口腔科学分野
-
松山 順子
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座小児口腔科学分野
-
八木 和子
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座小児口腔科学分野
-
田邊 義浩
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座小児口腔科学分野
-
田邊 義浩
新潟大・院医歯・小児口腔科学
-
田口 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
- 新生仔ラットへのカプサイシン投与が飲水行動に及ぼす影響
- 一酸化窒素(NO)は舌咽神経咽頭枝による反射性嚥下誘発に関与する
- 嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性
- ラット咽喉頭の酸味刺滋による嚥下誘発効果
- 歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯の萌出障害
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- ヒト下顎位置感覚への顎関節受容器および咀嚼筋受容器の関与
- 某知的障害者更生施設における自閉症者の口腔内状況について
- 自傷予防を目的としたマウスガードの応用 : 先天性無痛症, 脳性麻痺, 自閉症
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 重症心身障害児施設におけるう蝕罹患状態の推移
- 食物咀嚼時の食塊粒子について : 小児と成人の比較
- 悪性腫瘍患児における口腔病変とカンジダの検出について
- 悪性腫瘍患児における歯の形成障害と化学療法等治療の影響について
- 幼児の咀嚼回数に関する研究
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 完全脱臼した乳歯の再植予後について
- ウサギにおける嚥下誘発性の生後発達について
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- ウサギ咽喉頭部の酸味刺激による嚥下誘発性の生後発達について
- ウサギ咽喉頭部溶液刺激による嚥下誘発性の生後発達について
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 吸啜運動への口腔感覚による反射性調節
- 後継永久歯の位置異常を伴う下顎第二乳臼歯の埋伏
- 歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
- 本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
- 新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
- 歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- ラット臼歯発生過程におけるアクアポリン1(AQP1)の発現
- 咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
- 菌属特異的なPCRとRFLP解析による口腔レンサ球菌種の同定
- 齲蝕及び歯周病関連細菌の16S rRNA genes nested PCR法による高感度検出
- 小児歯垢中に存在するS.mutansとS.sobrinusのPCR法による検出頻度の各年齢層別の比較
- 16S rRNA genes PCR-RFLP法を用いた口腔細菌の迅速同定
- 歯周病関連グラム陰性桿菌のPCR-RFLPによる迅速同定法
- 歯科治療時における不適応児とその母親の行動観察
- PCR-RFLPによるactinomyces naeslundii genospecies2とA. viscosusの迅速同定法
- 歯科定期診査時における小児の心理状態変化 : 唾液アミラーゼ活性を指標として
- 定期的な歯科受信は歯科恐怖を和らげる
- 歯科恐怖に関する研究 : 第3報 幼児期の治療経験とその後の定期診査の影響
- 小児の泣き声の分析 : 波形的特徴とその聴覚印象評価
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 幼児期の歯科治療が歯科恐怖に及ぼす影響
- 歯科恐怖に関する研究 : 第2報 小児期の歯科治療経験との関連
- 歯科恐怖に関する研究 : 第1報 Dental Fear Survey を用いた調査
- 歯科恐怖に関する研究 : DFSを用いた調査
- 新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 学校給食による咀嚼パラメーターの比較検討 : 麺類, 米飯類, パン類の相違点について
- 知的障害者の歯科診療に対する適応性の長期的変化
- 歯肉炎を契機として慢性良性好中球減少症と診断された1歳女児の1症例
- 実験的外傷歯の歯周組織におけるAQP1陽性細胞の動態
- 抗腫瘍薬がラット臼歯歯根形成におよぼす影響
- 歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯萌出障害の臨床的検討
- 一口量, 食物性状が小児の食物咀嚼に及ぼす影響について
- 保育園児の給食における咀嚼の状況
- 定期管理中に発見された逆生埋伏した上顎中切歯を開窓・牽引した1例
- 下顎両側第二小臼歯の水平埋伏を認めた1例
- 上顎側切歯の形成遅延による隣接歯の萌出障害
- 日本人小児における埋伏上顎犬歯による切歯の歯根吸収
- 当院小児歯科外来における最近5年間の障害者歯科に関する実態調査
- 小児の歯科恐怖心と歯科治療経験の関係 : CFSS-DSを用いた追跡調査
- 乳歯列期前歯部反対咬合の新たな診断システムの提案
- 上顎中切歯埋伏の2例 : 先行乳歯抜去による萌出方向の改善
- 萌出障害の臨床 : 上顎中切歯と上顎犬歯
- 完全脱臼した乳前歯の再植について
- 後継永久歯の位置異常を伴う下顎第二乳臼歯埋伏の1例
- 上顎第二乳臼歯萌出障害の臨床的検討
- 下顎第二乳臼歯の萌出障害に関する検討
- 小児の一口量と咀嚼回数に関する分析
- 乳歯列反対咬合児と正常咬合児の側貌の形態学的比較 : Cranial base angleを基準とした分析
- 乳歯列反対咬合児の側貌頭部エックス線規格写真を用いた形態的特徴の分析
- 咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 小児と成人の比較
- 新潟大学小児歯科外来において処置した萌出障害について
- 泣き声に関する研究
- 歯科治療時における小児の泣き声の分析 : 泣き声の波形と感覚音量について
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察方法に関する研究 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの試作
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの作成
- 萌出障害の臨床 : 上顎中切歯と上顎犬歯
- 乳歯歯垢から分離された細菌による代用糖代謝
- 幼児の咀嚼回数に関する研究
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 泣き声に関する研究