農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-30
著者
-
上田 厚
熊本大学衛生学教室
-
上田 厚
熊本大学医学部衛生学講座
-
角田 文男
岩手医科大学
-
角田 文男
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座
-
上田 厚
熊本大学医学部衛生学
-
山根 洋右
島根医科大学環境保健医学教室
-
山根 洋右
島根医科大学環境保健医学
-
酒井 一博
労研
-
酒井 一博
労働科学研
-
伊澤 敏
佐久総合病院・救命救急センター
-
伊澤 敏
長野県厚生農業協同組合連合会佐久総合病院 精神科
-
酒井 一博
労働科学研究所労働環境保健研究部
-
上田 厚
熊本大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 熊本県の中山間地に位置する免田町における成人気管支喘息の有病率調査に関する疫学的検討
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 中国の某アルミニウム製錬工場労働者の尿,血清及び毛髪中フッ素濃度
- フッ素化合物亜急性経口投与によるマウスへの影響 : 免疫毒性に関する検討
- 骨代謝マーカーと血清中フッ素イオン濃度について(第2報)
- 中国某アルミニウム精錬工場労働者におけるフッ素の生体負荷指標について
- 中国某アルミニウム精錬工場労働者の毛髪および血清中フッ素濃度について
- P1. 衛生学実習による産業医研修 (第58回日本産業衛生学会東北地方会)
- 稀な常染色体劣性疾患であるリジン耐性蛋白不耐症の地域集積性とそのメカニズム
- 中国江西省農村地区における慢性フッ素中毒症 : 第5報. 血清中フッ素イオン濃度について
- 中国江西省農村地区における慢性フッ素中毒症 : 第4報. 成人の毛髪中フッ素濃度について
- 日本人女性における血清中フッ素イオン濃度の通常値に関する研究
- 産業衛生学の動向 (アニュアルレポート・1999)
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- 16.中国某アルミニウム製錬工場労働者の毛髪中フッ素濃度について(第57回日本産業衛生学会東北地方会)
- 7.職場における定期健康診断項目の性・年齢別有所見率の検討(第57回日本産業衛生学会東北地方会)
- コンピュータ使用業務従事者のメンタルストレス(2)
- 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 第6報.電解労働者の骨密度について
- 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 第5報.環境気中フッ化物濃度と尿中フッ素濃度
- 健常者の喫煙の血清サイトカイン濃度に対する影響
- 631 中国某アルミニウム精練工場労働者の毛髪中フッ素濃度について(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 340. 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 4.骨フッ素症に関する臨床的X線学的所見(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 339. 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 3.労働者の呼吸器症状有症率と肺換気機能(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 338. 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 2.血液生化学検査所見および毛髪中微量元素レベル(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 中国某アルミニウム製錬工場労働者の毛髪中フッ素濃度について
- 中国某アルミニウム製錬工場労働者の血液中総フッ素濃度について
- コンピュータ使用業務従事者のメンタルストレス
- 紫外線・赤外線にさらされる業務の特殊健康診断の評価
- 東北地方の某農村部における児童生徒の体格にみる40年間の変化 : 体格指数に推移について
- 8.最近の振動障害に関する疫学的研究(第51回東北地方会)
- 835. 民間林業労働者の振動障害に関する疫学的研究 : 10年間の変化(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 4.特殊検診の評価 : 改正有機則検診の判定(第50回東北地方会)
- 農業従事者のストレスに関する研究 : (第1報)エゴグラムの解析
- 長期入院要因に関する社会医学的検討(第2報)
- 骨粗鬆症検診によって得られた測定値の分布型に関する一考察
- 岩手県某町における成人女性骨密度値の検討
- 長期入院要因に関する社会医学的検討(第一報)
- 畜産・稲作複合農家の生活と労働に関する研究(第3報)飼料用作物処理時の時間研究
- 小規模事業所の労働衛生管理に関する研究(第2報)
- 地域産業保健センターの活性化を中心として(第13回産業医研修会・第8回健康スポーツ医再研修会抄録)
- 日本農村医学会の足跡と農村医学のアイデンティティ
- 農村医学の国際的潮流
- 特別寄稿 農村医学の100年を振り返って--農業労働衛生を中心に
- 7. 日本産業衛生学会東北地方会史(第45回労働衛生史研究会)
- 金属(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 岩手県内スキ-場における安全意識調査について
- 心拍応答からみた中高年齢者の運動強度
- フィリピン共和国セブ島地区における児童の体位・体力についての一考察-2-
- フィリピン共和国セブ島地区における児童の体位・体力についての一考察-1-
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- Utility of the Hot-Wire Spirometer
- 19.当教室における15年間の活動経験から特殊健康診断を考える(私の産業医学活動"その現状と問題点を考える",学会要望課題,第48回東北地方会)
- 喫煙防止教育プログラム開発に関する研究の動向
- 7.熱線式スパイロメーターの実用性に関する諾検討 : 生理人類学会第25回大会
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- 食品中のヨード含有量の分析 : ヨードによる甲状腺機能障害の第1報
- 12.病院職員の作業態様と骨密度(第2報)タイムスタディによる労働強度の評価(一般講演,第53回東北地方会)
- 6.骨密度の集団検診 : DEXA法による検診(一般口演,第52回東北地方会)
- 532 感作モルモットにおける運動負荷前後での気道コンダクタンスの変動
- 農村地域女性の作業環境と健康
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第16報 建設労働者の傷病・疾病休業とストレス
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- 上海市龍華町におけるヘルスプロモーションプログラムに参加したボランティア達の体験と認識に関する質的研究
- LLNA法によるミョウガ成分の感作性について : 接触皮膚炎の観点から
- 13. ミョウガ栽培者における接触性皮膚炎の発症メカニズム(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- H212 ミョウガ栽培者における皮膚紅斑の発症メカニズム
- 農薬によるアレルギーに対する予防管理システム
- アルストロメリア接触皮膚炎
- 元福島県立医科大学長辻義人先生の御逝去を偲ぶ
- 温泉地にフッ素症を尋ねて
- インド北東部で採取した飲料水の衛生学的考察
- 毛髪フッ素濃度について(第3報)
- 20世紀の公衆衛生学が残したもの
- 地方における産業医問題を考える
- 「自覚症状しらべの有効性と限界」
- D102 アクリル系接着剤による職業アレルギー性接触皮膚炎の2例
- 労働衛生・健康教育・疾病休業(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 労働生理(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 環境の世紀と農村医学の課題
- F207 い草染土の長期曝露によるラット呼吸器への影響
- 高齢者健康福祉活動
- 農作業におけるストレッサ-の解析と健康管理に関する研究 (平成九年度厚生科学総括研究報告書)
- 農作業におけるストレッサ-の解析と健康管理に関する研究 (平成7年度厚生科学総括研究報告)
- Dual-energy X-ray Absorptiometry法による日本人骨塩量および骨密度の部位別,年齢別,性別分布の特徴
- 新築住宅における化学物質による室内空気質汚染の調査
- 毛髪中フッ素濃度について(第2報)
- 農村におけるストレス問題
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の構成要素と決定因子・修飾因子
- 農機具災害と農薬中毒
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- 農業労働負担の評価法
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- 新築住宅の室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物濃度の経時変化