日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第16報 建設労働者の傷病・疾病休業とストレス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
上田 厚
熊本大学医学部衛生学講座
-
上田 厚
熊本大学
-
上田 厚
熊本大学医学部衛生学
-
山崎 喜比古
東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻健康社会学教室
-
石原 伸哉
名古屋大学医学部公衆衛生学教室
-
石原 伸哉
名古屋市衛生研究所
-
坂野 純子
東京都心身障害者福祉センター
-
上畑 鉄之丞
国立公衆衛生院
-
斎藤 良夫
中大心理
-
上畑 鉄之丞
国立公衆衛生院疫学部
-
坂野 純子
岡山県立大学保健福祉学部保険福祉学科
-
関谷 栄子
白梅短大
-
千田 忠男
同志社大社会学
-
斎藤 良夫
中央大心理研
-
杉澤 あつ子
国立精神衛生センター
-
坂野 純子
東京都身障センター
-
山崎 喜比古
東大医保健社会学
-
千田 忠男
同志社大学文学部社会学科
-
杉澤 あつ子
東京大学医学部保健社会学教室
-
坂野 純子
岡山県立大学保健福祉学部
-
坂野 純子
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
関谷 栄子
産業メディケア研究所
-
坂野 純子
岡山県立大学 保健福祉学部保健福祉臨床講座
-
石原 伸哉
名古屋市衛研
-
上田 厚
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
斎藤 良夫
中央大心理学
関連論文
- 遺族の日々の困難と願い : 日本のHIV感染血友病患者の遺族に関する研究
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 患者の自律化への都市住民の態度及び意向に関する調査
- 自立生活を志向する障害者-介助者関係構築の方略とスキル
- 障害当事者が感じる社会の「まなざし」--国立身体障害者リハビリテーションセンターの入所生への聞き取りから
- 障害者への社会のまなざし--その内容と特徴
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- コールセンターの労働職場環境特性が労働者に及ぼす影響 : 某情報サービス企業の縦断研究
- 労働職場環境特性が労働者の健康度、職務不満足及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける縦断研究
- 情報サービス産業における労働職場環境特性が労働者の心身の健康,職務不満足及び離職意向に及ぼす影響
- B111 情報技術産業の労働職場環境が労働者の心身及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける研究
- 職業性ストレス要因とSocial Support及びSubjective Well-beingに関する研究(第1報)
- ストレスフルな生活出来事が首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)と精神健康に及ぼす影響
- 食品中のヨード含有量の分析 : ヨードによる甲状腺機能障害の第1報
- 保育所で働く保育士のワークモチベーションおよびメンタルヘルスとそれらの関連要因
- B203 大学の就職準備教育と社内サポート体制が新卒社会人のメンタルヘルスとその関連要因に与える影響について : 入社後半年間の追跡研究から
- B106 保育士における腰痛症・頸肩腕症状とメンタルヘルスの関連要因
- 幸福な老いの要件とは : 高齢者の主観的ウェルビーイングに関連する要因の文献検討
- 精神障害者地域協同作業所のあり方と利用者の生活に対する肯定的な評価との関連性に関する研究
- P117 人事労務制度及び労働職場環境と労働者のストレスとの関連
- 人事労務管理制度及び労働環境の変化と労働者の仕事上のストレスとの関連性
- 人事労務管理制度のあり方と労働者の仕事上のストレスとの関連性 : 既存総計調査の再分析
- 中年期女性の就労や社会的活動参加が健康状態に及ぼす影響と役割特性の比較
- 保健所におけるHIV抗体検査来所者の受検動機発生から来所までの行動と不安
- 保健所HIV抗体検査来所者のプロフィール
- 農村地域女性の作業環境と健康
- 地域共同作業所の利用者からみた作業所活動の意義について : 利用者を対象に生活変化の自己評価を調査して
- 高齢者福祉施設で働く介護職・看護職員の心身負担特性に関する研究(第2報) : 腰痛と頸肩腕症状
- 小規模事業所における健康と安全への取り組みが従業員の健康への関心と行動に及ぼす影響の検討
- 高齢者福祉施設で葉たらうk介護職・看護職員の心身負担特性に関する研究(第1報)
- 育児ストレインの規定要因に関する研究
- 日本における青少年の薬物使用の実態およびその説明モデルの検証
- 韓国高校運動部選手のQuality of Lifeに関する調査研究 : 一般生徒との比較を中心に
- 韓国の青少年における薬物使用の実態とその要因の逸脱行動論による検討
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 修正版 Perceived Health Competence Scale (PHCS) 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第17報 職種からみた肥満の分布と関連要因
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第16報 建設労働者の傷病・疾病休業とストレス
- 904. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第8報女性労働者の職場ストレス(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- 上海市龍華町におけるヘルスプロモーションプログラムに参加したボランティア達の体験と認識に関する質的研究
- LLNA法によるミョウガ成分の感作性について : 接触皮膚炎の観点から
- 13. ミョウガ栽培者における接触性皮膚炎の発症メカニズム(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- H212 ミョウガ栽培者における皮膚紅斑の発症メカニズム
- 農薬によるアレルギーに対する予防管理システム
- アルストロメリア接触皮膚炎
- 高校生の子をもつ中年期女性のメンタルヘルスと地域との関わり及び地域のソーシャル・キャピタルとの関連性の検討
- ストレス対処能力SOCの社会階層間格差の検討 : 20歳-40歳の若年者を対象とした全国サンプル調査から
- 介護老人保健施設に入所した高齢者の「満足」「不満」ならびに「不満への対処」の分析
- 保育所に勤務する保育士の職場環境と腰痛および頸肩腕症状との関連
- 「自覚症状しらべの有効性と限界」
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- 日本産業労働者のLife Eventsに関する研究
- 中年期男子労働者の精神健康に関連する要因についての追跡研究
- 903. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第7報)JAS MONICA版によるタイプA行動の特徴と関連因子の検討(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 902. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第6報)精神科疾患訴え者の分布(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 901. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第5報 自覚症状の構成と労働時間の関連について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1.長時間労働と疲労感(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- 417 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第4報) 職種や労働条件別にみた生活習慣(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 416 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第3報) タイプA行動の分布(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 415 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第2報) 職業および労働条件別にみた労働・職場の特徴(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 414 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第一報 労働条件と自覚疲労症状(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 広汎性発達障害児をもつ母親の次子妊娠と出産をめぐる体験--年長子の障害を認識していた母親と認識していなかった母親の比較から
- D102 アクリル系接着剤による職業アレルギー性接触皮膚炎の2例
- 誤薬事故を防止するために(2)防護機能に影響するエラー誘発条件
- 誤薬事故を防止するために--注射業務過程と防護機能の検討
- 壮年女性の心身症状の原因帰属のさせ方と対処方法への評価 : 都内某区における検討
- 日本の薬害HIV感染者への告知の実態と問題点
- 在宅要介護高齢者が経験する苦痛と困難およびそれらの心理的影響に関する研究
- 慢性の病いが個人誌に与える影響--病いの経験に関する文献的検討から
- シンポジウム「保健・医療・福祉の改革と専門職」に寄せて (特集 保健・医療・福祉の改革と専門職)
- F-4 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第4報) : 診断、治療、療育・訓練へのアクセスビリティの変化
- F-3 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第3報) : 介護家族の活動と意識の変化
- F-2 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第2報) : 就学・就労・生活の場とその変化
- F-1 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第1報) : 疾病・障害の経過
- 環境の世紀と農村医学の課題
- F207 い草染土の長期曝露によるラット呼吸器への影響
- 高齢者健康福祉活動
- ポイント 企業の人事戦略・目標管理制度と労働者のストレス
- 外来医療の利用における自己負担割合の影響について--都市部に居住する中壮年男性を対象とした実証研究
- 445. ビルメンテナンス技術員の労働と精神生活(その2) : 作業と疲労等自覚症状に関するタイム・スタディの結果(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 444. ビルメンテナンス技術員の労働と精神生活(その1) : 仕事意識と抑うつ症状に関する調査の結果(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 新築住宅における化学物質による室内空気質汚染の調査
- 農村におけるストレス問題
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の構成要素と決定因子・修飾因子
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 農機具災害と農薬中毒
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- 農業労働負担の評価法
- 農作業におけるストレッサーの解析と健康管理に関する研究
- 農業従事者の労働負担と健康管理に関する研究
- 有機溶剤乱用少年に関する疫学的観察
- 新築住宅の室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物濃度の経時変化