ケミカルバイオロジーを語る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-01
著者
-
吉田 稔
理化学研究所
-
長野 哲雄
東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室
-
上杉 志成
京都大学化学研究所
-
吉田 稔
(独)理化学研究所基幹研究所ケミカルゲノミクス研究グループ
-
萩原 正敏
東京医科歯科大学難治疾患研究所形質発現分野
-
大和 隆志
エーザイ(株)・シーズ研究所
-
長野 哲雄
東京大学大学院薬学系研究科
-
上杉 志成
京都大学物質-細胞統合システム拠点
-
上杉 志成
京都大学化学研究所:科学技術振興機構さきがけ
-
萩原 正敏
東京医科歯科大学 大学院疾患生命科学研究部 形質発現制御学研究室
-
萩原 正敏
東京医科歯科大学 大学院疾患生命科学研究部形質発現制御学研究室
-
長野 哲雄
東京大学 大学院
-
大和 隆志
エーザイ(株)創薬第二研究所合成グループ統轄
-
吉田 稔
(独)理化学研究所 基幹研究所ケミカルゲノミクス研究グループ
-
大和 隆志
エーザイ(株)
関連論文
- C-15位に水酸基がついたタイプBトリコテセンをTLC上で簡単に見分ける方法
- 細胞機能を覗く可視化センサー分子のデザイン・合成・生物応用
- 光誘起電子移動理論に基づく蛍光プローブの精密設計
- 創薬基礎研究 : 細胞内ネットワーク解析の新手法 : タンパク質不活性化の時空間制御
- SF-040-4 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤CHAP31によるアポトーシス誘導経路の検討 : intrinsic pathwayを中心に(食道癌3,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 小分子化合物で転写因子をつくる : DNA結合部位と転写活性化部位をともにもつ化合物を合成
- タンパク質SUMO化阻害剤の発見
- 49 わらびの究極発癌物質および人工類縁物質による核酸の化学修飾(口頭発表の部)
- 第104回 日本眼科学会総会 特別講演II : 遺伝子発現と眼の発生・生理・病理
- 新教育制度への期待と夢(ベランダ,発進する新しい薬学教育)
- バイオイメージングにおけるプローブの開発研究とその生体系への応用
- 蛍光プローブ : ランタノイド金属の蛍光を用いた高感度臨床診断薬の開発
- バイオイメージングプローブの開発と生体への応用に関する研究
- 薬学研究の将来像(オピニオン,バイオイメージング最前線)
- 分子イメージング蛍光プローブ
- 生理活性分子を可視化する蛍光プローブ
- 分裂酵母の全タンパク質大規模解析ローカリゾームとその利用
- 分裂酵母のゲノム情報を利用したケミカルゲノミクス (特集 ケミカルゲノミクスの誕生)
- タンパク質アセチル化による細胞機能制御
- 分裂酵母のゲノムとポストゲノム研究 (特集 ゲノム全解読とポストゲノムの問題点)
- スプライシング制御による癌治療に関する基礎的研究 : cdc2キナーゼによるSF2/ASFのリン酸化
- 生命科学クロニクル(新連載)
- ATF1及びCREBに対するDominant negative分子の構築
- cAMPとカルシウムによる転写調節の接点 (転写因子--生物機能調節の要) -- (シグナル伝達と転写因子)
- 海洋天然物のケミカルジェネティクス (特集 ケミカルジェネティクス--化学が教えてくれる生命機能)
- 有機化学者のチャレンジ : 本物を目指して
- 電子投稿審査システムの導入とその影響: : 日本農芸化学会の経験
- 3O0900 線虫における概日時計機構(25.非平衡・生体リズム,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 本格的リバースプロテオミクス時代の到来 : 分裂酵母全タンパク質解析系の確立とその応用
- バイオイメージングのための新規Zn^ 螢光プローブ
- 一酸化窒素 (NO) のバイオイメージング
- RNAスプライシングの可視化による創薬スクリーニング (特集 RNAプロセシング異常--RNA病を斬る)
- 遺伝子発現を制御するnon-coding RNA (特集 細胞分化を制御する遺伝情報デコードシステム--転写因子・クロマチン制御・non-coding RNA)
- B13 電子投稿審査システムの導入とその影響 : 日本農芸化学会の経験(セッションB1(電子ジャーナル),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- 新春座談会 研究で一歩先をゆく発想力とは
- 合成小分子化合物によるケミカルバイオロジー
- 転写を制御する小分子有機化合物(最前線,ポストゲノム時代の有機化学)
- エンジイン型抗癌抗生物質エスペラミシンとカリチェミシンによるDNA認識
- 活性酸素の生成・消去・作用-6-活性酸素と薬剤設計--人工ブレオマイシンと人工ス-パ-オキシドジスムタ-ゼへの展開
- 化合物推理ゲーム : 第20回
- 化合物推理ゲーム : 第19回
- 化合物推理ゲーム : 第18回
- 化合物推理ゲーム : 第17回
- 化合物推理ゲーム : 第16回
- 化合物推理ゲーム : 第15回
- 化合物推理ゲーム : 第14回
- 化合物推理ゲーム : 第13回
- RNAスプライシング操作によるRNA病治療戦略 (特集 RNAプロセシング異常--RNA病を斬る)
- 長野哲雄 会頭に聞く
- NO を測る(測る化学)
- 一酸化窒素の分析法
- 一酸化窒素のバイオイメージングを目的とした生体プローブの分子設計
- リン酸化酵素阻害薬によるケミカルバイオロジー研究の展開
- ケミカルバイオロジー概論
- ケミカルバイオロジーを語る
- 薬剤による調節可能なキメラ転写因子トランスジェニックマウスの作製
- 特集を読むまえに 基礎の基礎 (特集 RNAプロセシング異常--RNA病を斬る)
- 私の学会聞き歩き 世界初のケミカルバイオロジー研究会年会
- リバースケミカルジェネティクスによるアプローチ:特異的阻害剤による選択的スプライシングの制御機構の解明に向けて (特集 飛躍するケミカルバイオロジー--化学から生命現象を明らかに)
- 序:ケミカルバイオロジーとは? (特集 飛躍するケミカルバイオロジー--化学から生命現象を明らかに)
- タンパク質リン酸化酵素阻害剤研究の新しい潮流 (特集 分子プローブで変わる生物学--生命機能の解明から創薬まで)
- SRタンパク質キナーゼの分子機構 (特集 転写修飾の舞台演出家たち--メチル化,リン酸化,ユビキチン化,アセチル化)
- GFPを用いた細胞内リン酸化反応のイメージングA キナーゼ活性を可視化する新しい螢光蛋白質ART
- 対談 本連載を始めるにあたって (生命科学者のためのJavaプログラム入門)
- mRNA factoryのリン酸化制御ポイント (特集 mRNA factory--転写後の核内世界)
- mRNA factoryとは何か? (特集 mRNA factory--転写後の核内世界)
- 遺伝子発現シリ-ズ-3-シグナル伝達にかかわる転写因子群-2-cAMPシグナルとCREB/ATF
- 化合物推理ゲーム : 最終回
- 化合物推理ゲーム : 第23回
- 化合物推理ゲーム : 第22回
- 化合物ライブラリーの効率的構築と利用
- 化合物推理ゲーム : 第12回
- 化合物推理ゲーム : 第11回
- 化合物推理ゲーム : 第10回
- 化合物推理ゲーム : 第9回
- 化合物推理ゲーム : 第8回
- 化合物推理ゲーム : 第7回
- 化合物推理ゲーム : 第6回
- 化合物推理ゲーム : 第5回
- 化合物推理ゲーム : 第4回
- 細胞内シグナルによる転写因子のリン酸化制御 (転写因子の機能--転写制御複合体形成のダイナミクス) -- (転写因子の活性化とシグナル応答)
- 創薬研究のPOC
- 創薬へ向けたヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の化学遺伝学
- はじめに
- ヒストンデアセチラーゼ
- HDACを標的とするケミカルバイオロジー
- ヒストンデアセチラーゼ
- 化合物推理ゲーム
- 化合物を出発点とした生物医学研究
- 農芸化学のSTI
- ケミカルバイオロジーの潮流
- 合成化合物を起爆剤としたケミカルバイオロジー
- 細胞膜を撹乱する海洋天然物 : セオネラミドはステロールに結合し, 異常な細胞壁合成を誘導する
- 生体ラジカルの化学(からだの化学)
- 合成小分子化合物による細胞の解析と制御
- 記念シンポジウム縁品展示で見る鈴木梅太郎先生の偉業
- Trends of chemical biology
- 記念シンポジウム縁品展示で見る鈴木梅太郎先生の偉業
- P-77 細胞の接着と増殖を促進するダンベル型小分子化合物アドヘサミンの発見と作用機序(ポスター発表の部)