t-PA静脈注射無効例に対する緊急血管内血行再建術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-25
著者
-
原田 啓
山口大学附属病院 脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大学附属病院 脳神経外科
-
石原 秀行
山口大学附属病院 脳神経外科
-
米田 浩
山口大学附属病院 脳神経外科
-
岡 史朗
山口大学附属病院 脳神経外科
-
鈴木 倫保
山口大学附属病院 脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大
-
加藤 祥一
山口大学医学部脳神経外科学教室
-
米田 浩
山口大学医学部脳神経外科
-
石原 秀行
山口大学医学部脳神経外科
-
鈴木 倫保
山口県済生会下関総合病院 脳神経外科
-
占部 善清
健和会大手町病院脳神経外科
-
鈴木 倫保
山口大学 大学院医学系研究科高次統御系脳・神経病態学脳神経外科
-
加藤 祥一
山口大学大学院医学系研究科 システム統御医学系学域 脳・神経病態制御講座 脳神経外科
-
石原 秀行
山口大学大学院医学系研究科 システム統御医学系学域 脳・神経病態制御講座 脳神経外科
関連論文
- クリッピング第一選択による破裂脳動脈瘤の治療成績 : 瘤内塞栓術の導入で転帰は改善したか
- PICA communicating arteryに発生した多発性脳動脈瘤(Editorial Comment)
- てんかん外科のための発作症候学(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- 疾患編 頭部外傷 急性硬膜外血腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- パーキンソン病に対する視床下核刺激後の脳血流変化についての検討
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の効果に関する再評価
- 1.有痛性眼筋麻痺にて発症し典型的3主徴の存在しない内頚動脈海綿静脈洞瘻の61歳女性例(セッション1,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 2色光線力学診断法を用いた脳腫瘍境界検出システム(機械力学,計測,自動制御)
- NO.13 ES由来神経前駆細胞の同種異系移植におけるCTLA4Igの効果(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 脳出血後に言語優位半球のシフトを生じた症候性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- No.8 未破裂脳動脈瘤術後に前兆を伴う片頭痛発作を生じた1例(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 中大脳動脈本幹(M1)動脈瘤の特徴と外科的治療の注意点
- NO.13 IL13Rα2(interleukin thirteen receptor alpha2)mRNA導入樹状細胞を用いたグリオーマワクチン療法(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 脳腫瘍に合併した水頭症に対する第三脳室底開窓術の役割と術後水頭症悪化・再発の病態
- 1年2カ月の短期間に生じたde novo aneurysmの1例
- NO.14 脳出血の治療法別予後比較(第104回山口大学医学会学術講演会)
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 中枢性疼痛に対する運動野刺激療法 : 手技の変遷および最近の工夫
- 虚血発症未破裂脳動脈瘤 : その治療戦略
- 下垂体腺腫に対する CyberKnife による定位放射線治療の効果
- 頭蓋内内頸動脈紡錘状動脈瘤破裂の1例
- 虚血性脳血管障害の新たな危険因子「肺炎クラミジア菌感染症」
- P1-11 埋め込み型大脳局所冷却装置によるてんかん発作抑制の最適冷却温度について(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-24 多発性病変に対するてんかん手術戦略(外科治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤手術におけるD-waveを用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 長期治療成績からみた脳梁離断術の効果についての臨床的検証(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- GPi-DBSが有効であった分節性ジストニアの3症例
- 1. てんかんの症候学(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 難治性小児てんかんに対する外科治療の有用性(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 選択的脊髄後根切除術における陰部神経誘発電位の有用性
- 定位脳手術における"BenGun"法を用いた microrecording の有用性
- O1-44 海馬冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-32 難治性小児てんかんに対する外科治療戦略(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- NO.8大脳深部冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- もやもや病に対する外科的治療の改善点(もやもや病に対する外科治療)
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 初回手術から長期経過後出血した内頸動脈瘤のクリッピング術
- TCDによる頸動脈ステント留置術後の脳血流の評価
- 長期シャント留置に伴う脊柱管狭窄とその予防のための水頭症コントロール
- P2-05 ラット皮質に限局した梗塞による超急性期のてんかん波出現(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳動脈瘤に対する治療選択と成績 : 山口大学の経験(脳動脈瘤の前向き調査)
- SAH術後管理における低分子デキストランのピットフォール
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- 慢性硬膜下血腫の被膜内観察に神経内視鏡が有用であった1例
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する後方および前方視的多施設共同調査の結果およびその診断・治療における神経内視鏡の有用性
- QSPECTを用いた脳神経外科領域における脳循環動態の評価
- 625 大脳皮質局所冷却による神経活動電位変化 : てんかん性異常放電抑制メカニズムの考察(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- 3歳以降に有症化した脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- J1102-4-3 血栓溶解用撹拌カテーテルの設計に関する研究(ライフサポート4:パワーアシスト・作業支援)
- High grade AVMの治療 : われわれの反省と新たな試み(High grade AVMの治療)
- 2.頭頚部主幹動脈PTA/ステント留置術の治療成績(セッション1,一般演題,第24回山口県脳血管障害研究会)
- 予後を左右する管理--合併症の予測と予防 (特集 脳血管障害のバイタルサインの見方・アセスメントの方法)
- サイバーナイフ Robotic Radiosurgery
- 非出血発症の解離性動脈瘤における臨床症状,画像の長期観察による検討
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 晩期発症型脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する前方視的多施設共同調査 : 2006-2007年度登録症例の経過報告
- プロテインC欠乏症に伴う硬膜静脈洞血栓症の1例
- 重症くも膜下出血の治療 : 適応決定の問題点(SAH重症例)
- てんかんの新しい治療:局所脳冷却療法 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい治療と病態の理解)
- 年長期, 青年期を迎える二分脊椎症例の治療と患者支援
- 842 血栓溶解用マイクロ攪拌カテーテルの設計に関する基礎研究(G02-2 バイオエンジニアリング(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 小児再発神経膠腫および髄芽腫に対するサイバーナイフ療法
- NO.3脳局所冷却が脳組織および脳機能に及ぼす影響についての実験的検討(一般演題,第108回山口大学医学会学術講演会並びに平成19年度総会)
- 4.破裂脳動脈瘤クリッピング術における運動誘発電位モニタリングの有用性(セッション2,一般演題,第23回山口県脳血管障害研究会)
- 動脈瘤内塞栓術を施行した末梢性多発前下小脳動脈瘤の1例
- 417 2 色レーザー誘起蛍光法を用いたグリオーマ摘出手術支援法の開発
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いた脳外科手術支援グリオーマ計測法
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine
- ナビケーション支援による硬膜下電極モニタリング後の焦点切除術
- 中枢性疼痛および企図振戦に対し運動野および大脳深部併用刺激療法が有用であった1例
- 末梢神経縮小術における神経縮小率の指標
- 顔面に生じた Cirsoid Angioma に対する血管内塞栓療法の治療経験
- Epileptic spasmを主症状とする難治性小児てんかんに対する脳梁離断術の効果
- 神経膠腫の cytogenetics と臨床応用
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine(今日の医学)
- センサ機能を有する血栓溶解用マイクロ撹拌器の開発に関する基礎研究(機械力学,計測,自動制御)
- 109 血栓粉砕用マイクロ撹拌器の構造設計に関する研究(バイオエンジニアリングI)
- t-PA静脈注射無効例に対する緊急血管内血行再建術
- 神経外傷は誰が担っているのか? : 日本の神経外傷治療の実状
- 小脳出血 小脳出血の画像診断よりみた重症度判定 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- TCDモニタリングを参考に治療を行った頸部内頸動脈解離の2症例
- Clip・Coil 複合チームによる未破裂脳動脈瘤の治療と合併症 : 克服すべきは何か
- 8.悪性脳腫瘍による血液脳関門破綻機序in vitro study(一般講演)
- 鎖骨下動脈盗血症候群に対するPTA/stentの効果 : SPECTによる脳血流評価
- 3. 頭部外傷に対する低体温療法の適応と限界(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 出血性脳血管障害 (特集 BRAIN NURSE 実力チェック!Q&A(横浜・大阪開催!BRAIN NURSING SEMINARタイアップ特別企画))
- 8B-02 血栓溶解用振動カテーテルの先端構造設計及び解析(OS-13(1) 循環器系の医療マイクロデバイス)
- 頭部外傷に対する低体温療法の適応と限界(頭部外傷update)
- 脳性麻痺後二次性全身性ジストニアに対するGPi-DBSの有効性に関する検討
- 脳性麻痺後二次性全身性ジストニアに対するGPi-DBSの有効性に関する検討
- パーキンソン病に対するSTN-DBSの効果 : multi-track 微小電位記録法を用いた症例の検討
- 脳局所冷却による侵害受容性疼痛抑制効果についての実験的検証
- 眼症状で発症した anterior condylar confluence 硬膜動静脈瘻の1例
- 脳内出血の診断と治療 (特集 脳卒中急性期患者へのアプローチ)
- 症状,検査 (特集 基礎から臨床まで,よくある疑問に答えます! くも膜下出血Q&A) -- (基礎編)
- 脳神経外科医から見た頚部血管エコー検査
- 脳動脈瘤手術における D-wave を用いた運動誘発電位(MEP)モニタリングの有用性