微生物検査の外部委託から院内実施への転換 : 検査成績から検証した有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-25
著者
-
山舘 周恒
日本大学医学部附属板橋病院
-
林 国樹
日本大学医学部臨床病理科学教室
-
佐野 和三
駿河台日本大学病院 臨床検査部
-
山舘 周恒
日本大学医学部附属板橋病院 臨床検査部
-
山舘 周恒
日本大学医学部付属練馬光が丘病院臨床検査部
-
山舘 周恒
日本大学板橋病院臨床検査部
-
林 国樹
日本大学医学部付属練馬光が丘病院臨床検査医学科
-
林 国樹
日本大学医学部附属練馬光が丘病院 栄養科
-
林 国樹
日本大学医学部附属練馬光が丘病院 小児総合診療科
-
佐野 和三
駿河台日本大学病院臨床検査部
-
佐野 和三
日本大学医学部附属駿河台病院 整形外科
-
林 国樹
日本大学医学部付属練馬光が丘病院臨床検査部
-
青木 信子
日本大学医学部付属練馬光が丘病院臨床検査部
-
池谷 よすみ
日本大学医学部付属練馬光が丘病院臨床検査部
関連論文
- カルバペネム系抗菌薬の使用と緑膿菌の薬剤耐性
- 定量成分における二次標準血清のあり方
- 緊張性気胸を伴い死亡したAIDSカリニ肺炎の1例
- 第3回 法人シンポジウム(第48回日本臨床化学会年次学術集会)「予防医療, 新技術, そして検査への統合」 : IVD治験(臨床性能試験)の現状と問題点
- 21-P3-508 カルバペネム系抗菌薬の使用状況に関する調査研究(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- まれな菌?! いざというとき 困らないために
- Microscopic polyangiitis の治療中に合併した肺ノカルジア症
- 酵素反応速度パラメータ算出法の信頼性に関する研究
- 腸内細菌科及び一部のオキシダーゼ陰性グラム陰性桿菌4時間同定用キット IDS RapID ONE System の検討 : API 20Eとの比較評価
- 30P2-003 好中球減少時の発熱に対するPK/PDに基づくアミカシン投与法の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 新たに開発された respiratory syncytial virus 診断キットの性能比較
- 測定法の異なる3法におけるCA19-9測定値キット間差解消の試み
- 多種類のM-タンパクが出現した多発性骨髄腫の一例
- 血糖自己測定の患者教育の実践 : その13 簡易血糖測定機の基礎的性能について
- HbA1C測定における精確さの伝達の仕方と患者試料での互換性確認の方法案
- ラテックス凝集免疫比濁法によるヘモグロビンA_測定条件の検討 : 日立7150形自動分析装置における測定条件について
- 修飾酵素と硫酸シクロデキストリンを用いた直接測定法によるHDLコレステロール測定に関する検討
- 日本臨床化学会勧告法の実際 (酵素検査標準化の動向)
- 安全な輸血の院内システム : 夜間休日の輸血業務
- ISO 15189認定取得への取り組み
- 検体保存輸送用培地の菌保存性能に関する基礎的検討
- 光感受性物質 Na-フェオフォーバイドaを用いた光線力学的治療(PDT)によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)殺菌効果の検討
- 肝硬変末期に見られたγ鎖病蛋白の検討
- 臨床分離株のcefditorenに対す感受性サーベイランス
- 種々の臨床分離株のcefditorenに対する感受性サーベイランス
- 臨床分離頻度の高い好気性グラム陰性桿菌同定用クイックアイディGN「ニッスイ」の評価
- 微生物検査の外部委託から院内実施への転換 : 検査成績から検証した有用性
- 反応タイムコースの見方と考え方
- γ-GT
- ALPのIFCC勧告法とJSCC法の反応性および疾患特異性の比較調査
- 微生物検査室がないと困ります「感染制御面で活動する認定臨床微生物検査技師」
- グラム染色 : ハッカーの変法とフェイバー法
- ALP〔アルカリフォスファタ-ゼ〕,γ-GT〔γ-グルタミントランスフェラ-ゼ〕の常用基準法 (酵素検査標準化の動向) -- (測定法と技術的評価)
- 微生物検査の流れと実際 検査の種類 (感染対策に役立つ臨床微生物 らくらく完全図解マニュアル) -- (医療従事者が知っておきたい 微生物検査の基本)
- 関節液より Campylobacter fetus subsp. fetus を分離した1症例
- 日本大学医学部附属板橋病院院内検査での習慣流産における染色体異常の実態調査
- Reliability of Various Methods of Determining Enzyme Kinetics Parameters