脳症, 呼吸障害を伴い胆石・腸管狭窄をきたした溶血性尿毒症症候群(HUS)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-31
著者
-
堤 康
九州大学病院小児科
-
宗 秀典
福岡赤十字病院小児科
-
堤 康
九州大学小児科
-
波多江 健
福岡市立こども病院腎疾患科
-
波多江 健
福岡赤十字病院小児科
-
波多江 健
福岡市立こども病院・感染症センター
-
宗 秀典
福岡市立こども病院感染症センター腎疾患科
-
堤 康
福岡市立こども病院・感染症センター 腎疾患科
-
宗 秀典
福岡市立こども病院・感染症センター腎疾患科
関連論文
- 14.左側ウィルムス腫瘍を発症したDenys-Drash症候群の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 肺炎, 偽膜性腸炎を契機に精神症状を来した慢性移植腎症後腎不全の1例
- 体重増加不良および肝腫大で発見され, その後の精査で心筋緻密化障害を認めたネフロン癆の1女児例
- Helicobacter pylori 除菌療法が奏効した小児 cap polyposis の1例
- 係蹄壁にIgGとIgAの顆粒状沈着を認めたメサンギウム増殖性腎炎の1例
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- 当科における小児腎移植12例の経験
- 常時接続型コミュニケーションシステムにおけるアバタデザインの評価(福祉工学および一般)
- ステロイド抵抗性を示した C1q nephropathy の1歳女児例
- シクロフォスファミドと間欠的メチルプレドニゾロンパルス療法の併用が奏効したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の一例
- mass transfer area coefficient の計算方法と透析量予測 : MTaC計算式の違いによって有用性に差は生じるか
- 15kg以下の児への新しいエアー式APD装置の使用経験
- 常時接続型コミュニケーションシステムにおけるアバタデザインの評価(福祉工学及び一般)
- 溶血性尿毒症症候群 (小児の治療指針) -- (腎・尿路)
- D+溶血性尿毒症症候群の発症時酸塩基平衡と重症度
- 新鮮凍結血漿定期投与により改善を認めている再燃型HUSの1女児例
- 10kg以下でCAPD導入された乳幼児の傍カテーテル感染
- CAPD管理中に高位鎖肛根治術後腹壁ヘルニア部嵌頓を発症した1例
- 15. O-157感染に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の晩期合併症として発症したS状結腸狭窄の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- 肝腎複合移植を目指し生後2か月から維持透析中のオキザローシスの男児例
- 脳症, 呼吸障害を伴い胆石・腸管狭窄をきたした溶血性尿毒症症候群(HUS)の1例
- 経口補液療法 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
- 学校検尿異常にて発見され, 腎不全に至った片腎低形成腎の1例
- Pneumocystis jiroveci 肺炎(カリニ肺炎)を合併した生体腎移植後の2小児例
- 熱溶解接合システムにおける毛髪による透析液漏れ
- 乳児期早期に著明な浮腫, 電解質異常で発症し慢性腎不全に進行した先天性ネフローゼ症候群の1女児例
- 亜急性期に頭蓋内出血を来したHUSの1症例
- 溶血性尿毒症症候群および周辺疾患の管理 : 症例から学んだこと