頭蓋骨縫合早期癒合症の診断と手術年齢に関する解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-31
著者
-
犀川 太
金沢医科大学小児科
-
飯塚 秀明
金沢医科大学脳脊髄神経治療学部門(脳神経外科学)
-
飯塚 秀明
金沢医科大学脳脊髄神経治療学脳神経外科:金沢医科大学機能再建外科学形成外科学
-
飯塚 秀明
金沢医科大学 小児科
-
犀川 太
金沢大学医学部小児科
-
川上 重彦
金沢医科大学形成外科熱傷センター
-
山本 謙二
金沢医科大学脳神経外科
-
山本 治郎
金沢医科大学脳脊髄神経治療学
-
白神 俊祐
金沢医科大学脳脊髄神経治療学
-
赤井 卓也
金沢医科大学脳脊髄神経治療学
-
鳥越 恵一郎
金沢医科大学脳神経外科
-
鳥越 恵一朗
金沢医科大学脳神経外科
-
犀川 太
金沢医科大学
-
川上 重彦
金沢医科大学形成外科
-
川上 重彦
金沢医科大学 胸部心臓血管外科
-
赤井 卓也
金沢医科大学脳神経外科
-
犀川 太
金沢医科大学発生発達医学
-
白神 俊祐
金沢医科大学脳神経外科
-
山本 治郎
金沢医科大学脳神経外科
関連論文
- 23.画像上悪性腫瘍が疑われた膀胱血管腫の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- P-222 極・超低出生体重児に特有な消化器疾患の治療経験(ポスター 新生児4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 脊椎後方要素に発生した好酸球性肉芽腫の2例
- 一過性脳虚血時における一酸化窒素とスーパーオキシドの発現
- Heme oxygenase-1 欠損症の遺伝子解析 : Alu-Alu再構成によるエクソン2の完全欠損
- P-95 気道熱傷の気管支鏡所見(示説 症例 (4))
- 11 脳腫瘍における組織所見と術前proton MRS所見(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 55 高齢者頚椎変性病変に対する後方除圧術の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 57 定位的放射線治療(SRS)とICE療法が有効であったMixed germ cell tumorの1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 24OP7-14 L-asparaginase関連急性膵炎の4例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 14.肺癌脳転移に対するstereotactic radiosurgeryの検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 非外傷性環軸関節脱臼の診断と治療(頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療)
- 6. 非外傷性環軸関節脱臼の診断と治療(PS1-5 頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸椎手術の pitfall とその回避(PA-11 脊椎変性疾患の外科治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 12.悪性神経膠腫の分化誘導と遺伝子治療に関する研究(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 1.小脳梗塞で発症した頭蓋頚椎移行部異常の1例(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.後方進入にて除圧・固定を行った結核性脊椎炎の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- Spinal neurosurgeons, be ambitious !!
- 31 後方進入にて除圧・固定を行なった結核性脊椎炎の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- Currarino triad に見られた仙骨前悪性腫瘍(anaplastic ependymoma)の1例
- 第3脳室発生のchordoid gliomaの1例
- 2.マガール法
- 高齢者の変性腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療
- 96 第3脳室発生のchordoid gliomaの1例
- 201Tl-SPECT上高集積を呈した頭蓋内脳実質外海綿状血管腫の1例
- 腰部脊柱管狭窄症に対する限定的除圧術の長期成績
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の診断と手術年齢に関する解析
- 189 良性気管狭窄の 2 例(症例 III)
- 金沢医科大学形成外科における口蓋裂二次手術例の検討
- 創外固定による下顎骨骨折の治療
- 皮膚創傷治癒過程におけるストレスファイバーの発現変化について
- 腎移植患者にみられた手指腱特発性皮下断裂例の検討
- 腹直筋皮弁移植術後に生じた壊疽性膿皮症の1例
- 電子線照射による上肢ケロイドの治療
- 簡単な術後創部管理法 : 通院,包交は必要なのか?
- 駆血下での逆行性橈骨動脈造影の有用性
- 下眼窩再建における経結膜法の有用性
- 巨大耳下腺多形腺腫の2例
- ティッシューエキスパンダーを用いた小耳症再建における立体的軟骨フレーム作成法
- 原発巣寛解2年後、大腿骨に転移した松果体部胚細胞腫
- 脊髄髄膜瘤の皮膚再建において皮弁挙上部を瘤被膜で閉鎖した1例
- 眼窩上神経に発生した顆粒細胞腫例
- 8. PDA-banding により救命しえた重症肺高血圧を伴う複雑心奇形の1例(第16回日本小児外科学会北陸地方会)
- 脊髄硬膜外悪性リンパ腫
- 転移性脊髄硬膜外腫瘍に対する手術治療
- 重症頭部外傷に続発する播種性血管内凝固症候群の検討
- P3-4-1 卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン接種による副反応の検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P13-7 石川県内の小学校における食物アレルギー児への対応 : アンケート調査の結果(P13 食物アレルギー・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 神経膠芽腫の遺伝子解析による分類 : 神経膠芽腫の遺伝子異常と変化がもたらす生物学的および臨床学的意義
- 両側性唇顎口蓋裂に対する晩期の矯正治療例
- 皮下に生じた Solitary Fibrous Tumor (孤立性線維性腫瘍)の2例
- 5.造血幹細胞移植を受ける幼児に付き添う母親の負担(テーマ4:入院患者,家族への支援,一般演題,第6回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 4 Crouzon病に類似した2症例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 病院普通食における食物アレルギーへの配慮 : (社)日本アレルギー学会認定教育施設でのアンケート調査の結果
- 95 川崎病発症時における血清IgE値の検討(サイトカイン・肥満細,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 93 保育施設における食物アレルギー対応食について : アンケート調査結果から(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 37 骨延長器を用いたfronto-orbital advancement (FOA)の検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の診断と治療
- 60 頭蓋骨縫合早期癒合症と発達遅滞(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症と発達遅滞 : FGFR遺伝子異常の検討
- 32 骨延長器を用いたcraniosynostosisの治療(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 頭蓋縫合早期癒合症と発達遅滞
- 頬部に発生した Castleman 病の1例
- 動脈血栓を伴った固有指動脈真性動脈瘤の1例
- 幼児手に発生した横紋筋肉腫の1例
- 粘着固定シートテープを用いた植皮片の固定法
- 骨延長器を用いた手指高度変形再建の治療経験
- Free Flap の術後血行モニタリング : 穿通枝Doppler flowmeterの有用性
- Carpenter 症候群の1症例
- Wedge Excision and Double Relaxation Suture Techniqueを用いた頭皮縫合の有用性
- 熱傷患者のリハビリテーション : 疼痛抑制を考慮して
- 筋緊張性ジストロフィーに続発した眼瞼下垂の手術治療経験
- PS-208 後腹膜腔に及ぶ巨大腹壁リンパ管腫の治療経験(心に残る症例3,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 初診時に感染性粉瘤が疑われたKi-1リンパ腫の1例
- 先天的頭蓋顔面骨異常を合併した口唇裂, 口蓋裂例の治療
- 遊離皮弁術後の Monitoring としてのMRAの有用性
- 手指先天異常におけるMRIの有用性
- 金沢医科大学病院熱傷センターにおける小児熱傷の検討
- 電子線照射が奏効した血管芽細胞腫の3例
- 乳児にみられた側頭葉海綿状血管腫の1例
- トラフェルミン(フィブラスト^【○!R】スプレー)を用いたII度熱傷創の治療
- 片側乳房肥大を呈した Cowden 病の1例
- 238 CA による生体造血細胞の増殖・分化シミュレーション
- 最近6年間における福井県立病院での熱傷による入院患者の検討
- メビウス症候群に伴う鼻咽腔閉鎖不全症に対し lateral pharyngoplasty を施行した1例
- 先天性涙嚢瘻の1例
- 市販のスポンジ付副子で作製した手指用簡易装具について
- 熱傷創より感染したガス壊疽の1例
- リンパ腫が疑われるとき (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (疾患からみる臨床検査の進めかた)
- 土器作製の野焼き中に受傷した熱傷例の検討
- 外眼角に生じた紡錘形細胞型有棘細胞癌の1例
- 経動脈的アプローチで静脈洞塞栓ができた硬膜動静脈痩の1例
- 12.鼠径ヘルニアを契機に発見された真性半陰陽の1例(一般演題,第40回日本小児外科学会北陸地方会)
- 13.Gonadoblastomaを生じていた性分化異常の2例(一般演題,第40回日本小児外科学会北陸地方会)
- 'One-way aqueductal block' によると思われる trapped fourth ventricle の1例
- P1-13-2 気管支喘息発作回復期に徐脈と脳性ナトリウム利尿ペプチド高値を呈した5症例から学ぶこと(P1-13 小児喘息2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 骨髄系造血のコンピュータシミュレーション
- 形態診断に基づいた小児急性骨髄性白血病の治療 : 小児がん白血病研究グループ(CCLSG)AML9805研究
- P035 吸入前後の心拍数変化からみたβ2刺激薬使用量の検討(小児気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Y染色体関連性分化疾患での予防的性腺切除時期について