14.肺癌脳転移に対するstereotactic radiosurgeryの検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
戸部 勇保
独立行政法人国立病院機構石川病院呼吸器内科
-
高橋 敬治
至誠堂総合病院
-
飯塚 秀明
金沢医科大学脳脊髄神経治療学部門(脳神経外科学)
-
戸部 勇保
金沢医大呼吸器内科
-
栂 博久
金沢医大呼吸器内科
-
高橋 敬治
金沢医大呼吸器内科
-
佐久間 学
金沢医大呼吸器内科
-
岡崎 浩
金沢医科大学呼吸器内科
-
岡田 恒人
金沢医大呼吸器内科
-
岡田 恒人
金沢医科大学 呼吸器内科
-
岡田 恒人
金沢医科大学 臨病理
-
大谷 信夫
岩手医科大学 内科学第三講座
-
大谷 信夫
金沢医科大学大学呼吸器内科
-
大谷 信夫
金沢医科大学 臨床病理
-
岡崎 浩
金沢医大呼吸器内科
-
石垣 昌伸
金沢医大呼吸器内科
-
長内 和人
金沢医大呼吸器内科
-
玉村 裕保
金沢医大放射線科
-
大口 学
金沢医大放射線科
-
熊野 宏一
金沢医大脳神経外科
-
飯塚 秀明
金沢医大脳神経外科
-
角谷 暁
金沢医大脳神経外科
-
大口 学
金沢医科大学 放射線科
関連論文
- 1.複数回のステント挿入を要した扁平上皮癌の1例(第50回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 1. DIP と考えられる 1 症例(第 12 回 日本気管支学会東北支部会)
- FO-4 肺非小細胞性肺癌組織におけるgelatinaseの局在活性と病期
- 人工サーファクタントのブレオマイシン傷害肺およびラット肺線維芽細胞増殖に及ぼす効果
- エネルギーフィルター型透過電子顕微鏡(EF-TEM)による間質性肺炎の病態診断への臨床応用
- 一過性脳虚血時における一酸化窒素とスーパーオキシドの発現
- 4.著明な気管狭窄をきたした平滑筋肉腫の1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 喀血を繰り返し肺葉内肺分画症が考えられた気管支内異物の 1 手術例
- 肺微小循環に及ぼす内因性および吸入NOの効果
- 89 サルコイドーシス患者から得られた気管支肺胞洗浄液中サーファクタントの量・活性について(サルコイドーシス)
- 11 脳腫瘍における組織所見と術前proton MRS所見(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 55 高齢者頚椎変性病変に対する後方除圧術の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 57 定位的放射線治療(SRS)とICE療法が有効であったMixed germ cell tumorの1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 21. 腎癌の気管内転移に対して気管内ステント挿入が有用であった1症例(第55回 日本肺癌学会北陸支部会,支部活動)
- 4.気管支ナビゲーションシステムの使用経験(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 2.肺炎を繰り返した後,自然排石した気管支結石の1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 21. 肺門部肺癌と鑑別を必要とした悪性リンパ腫の1例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 24.急速に進行した多形癌の1剖検例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 23.重複癌をきたした皮膚筋炎の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ClarithromycinとEtoposide併用による抗腫瘍効果とアポトーシス誘導について
- gefitinib (ZD1839) 刺激による2型上皮細胞からのサイトカイン発現の影響
- P-227 特異な進展形式を呈し,肺胞出血をきたしたVEGF産生肺腺癌の一例(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 特発性肺線維症に合併したびまん性誤嚥性細気管支炎の 1 例
- 25.広範な肺微小腫瘍塞栓症の1例 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- 6. 肺癌放射線療法後のびまん性間質性陰影の1症例(第37回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 14.肺癌脳転移に対するstereotactic radiosurgeryの検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 皮膚転移にて診断が確定した肺非定型的カルチノイド腫瘍の1例
- 20.当院におけるZD1839の使用経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支インターベンションを実施した肺癌気管分岐部浸潤により片側無気肺を呈した2症例
- 同一肺葉内で認められた組織型の異なる重複癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 胸部高分解能CTにて肺腺癌との鑑別が問題となった肺内リンパ節の1例
- Furanonaphthoquinone誘導体(J103)の免疫応答細胞への影響
- 肺癌細胞株に対するClarithromycin(CAM)の抗腫瘍効果とアポトーシス感受性
- 気管支動脈内抗癌剤注入法(BAI)・放射線療法併用にて気道粘膜壊死を生じた3症例
- 肺癌に対するFuranonaphtoquinone誘導体(J103)とClarithrkmomycinによる抗腫瘍効果とアポトーシス誘導
- 新 Rab 低分子量Gタンパク質(Rab38)のラット肺における発現および局在
- 鼻マスク(CPAP)で無呼吸を直す
- ウサギ肺胞II型肺胞上皮細胞における新合成SP-Bの輸送
- P-37 Furanonaphthoquinon誘導体(J103)のLewis lung carcinoma2に対する抗腫瘍効果
- D-17 Furanonaphtoquinone誘導体と抗癌剤併用による肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性
- 4. Furanonaphtoquinone誘導体の肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- G-34 Furanonaphthoquinone誘導体による肺癌細胞に対するFas受容体の発現誘導
- G-33 Cytotoxic Tリンパ球による肺癌細胞に対するFas ligandの発現誘導
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 肺サーファクタントの細胞内処理過程における障害によって引き起こされる肺疾患
- マウスにおけるRab38点突然変異は眼皮膚型白皮症と気腫性肺病変を引き起こす : Rab38がヘルマンスキー・パドラック症候群の原因遺伝子である可能性
- 4. 扁平上皮癌および肉腫成分を含んだ小細胞肺癌の1例
- 正常細胞と各種株化肺癌細胞のポルフィリン誘導体による識別(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- W9-2 Virtual Bronchoscopyと極細径気管支鏡を用いた末梢肺小型病変の診断(ワークショップ9 極細径気管支鏡)
- 8. 比較的深部に発生し胸腔鏡下肺生検に難渋した早期肺癌の1例(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 9.肺癌に対する高線量率イリジウム気管支腔内照射の1経験
- 7. 肺炎を契機に発見された歯による気管支異物の 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 非外傷性環軸関節脱臼の診断と治療(頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療)
- 6. 非外傷性環軸関節脱臼の診断と治療(PS1-5 頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸椎手術の pitfall とその回避(PA-11 脊椎変性疾患の外科治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 12.悪性神経膠腫の分化誘導と遺伝子治療に関する研究(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 1.小脳梗塞で発症した頭蓋頚椎移行部異常の1例(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.後方進入にて除圧・固定を行った結核性脊椎炎の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- Spinal neurosurgeons, be ambitious !!
- 31 後方進入にて除圧・固定を行なった結核性脊椎炎の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- Currarino triad に見られた仙骨前悪性腫瘍(anaplastic ependymoma)の1例
- 第3脳室発生のchordoid gliomaの1例
- 2.マガール法
- 高齢者の変性腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療
- 96 第3脳室発生のchordoid gliomaの1例
- 201Tl-SPECT上高集積を呈した頭蓋内脳実質外海綿状血管腫の1例
- 腰部脊柱管狭窄症に対する限定的除圧術の長期成績
- ポルフィリン誘導体による単離肺癌細胞の識別に関する研究
- 10. ダイナミックステントと金属ステントの併用が奏功した気管気管支軟化症の 1 例(第 22 回日本気管支学会北陸支部会)
- 2.FDG-PET所見で肺癌が疑われた稀な肺腫瘍の経験(第56回日本肺癌学会北陸支部会,支部活動)
- Rab38の臓器特異的発現と細胞内局在
- 8.RAB38点突然変異マウスは白皮症および肺気腫を発症する : RAB38がヘルマンスキー・パドラック症候群の原因遺伝子である可能性(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : 非小細胞肺癌に対する放射線療法併用BAIの早期効果の検討
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の診断と手術年齢に関する解析
- 原発巣寛解2年後、大腿骨に転移した松果体部胚細胞腫
- 7.Rab38低分子量Gタンパク質の発現臓器および機能の推定(C2001-2)(一般口演,金沢医科大学医学会第39回学術集会)
- ALI/ARDSの病態--エンドトキシンによるALIの病態を中心に (特集 急性肺傷害/急性呼吸窮迫症候群--病態と最新の治療)
- 35 呼気抵抗負荷により肺気量分画の改善をみた気管気管支軟化症の一例(症例 3)
- 示-116 肺門部肺癌のFlow-Volume Curveの検討
- 慢性閉塞性肺疾患の疑われた肺癌の2例 : 東北支部 : 第21回日本肺癌学会東北支部会
- G-35 インターフェロンγの肺癌細胞に対するFas受容体・Fas ligand発現、免疫応答細胞のアポトーシスに及ぼす影響(腫瘍免疫1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 多発性薄壁空洞を呈した悪性乳房葉状腫瘍の肺是転移の1例
- DSBGによる二重造影が有用であったAspergillomaの1例
- 417 喘息患者における安静呼吸時気道抵抗の日内変動と長時間作用型Theophyline製剤の影響
- 27.Tyrosine kinase活性阻害を介するシスプラチンの抗腫瘍効果の検討
- 23.Ethanol局注が奏効を呈した気管内発育型肺癌の1例(第32回日本肺癌学会北陸支部会)
- 2 洗浄回数毎の BALF 細胞成分の相異に関する検討(BAL (1))
- 54 ブレオマイシン実験肺線維症発症過程における BALF 細胞成分の変動に及ぼす喫煙の影響(BAL-(2))
- 3. Digital Subtraction Bronchography (DSBG) による二重造影が診断に有用であった Aspergilloma の 1 例(第 16 回日本気管支学会北陸支部会)
- ラット肺胞II型細胞の好中球スーパーオキサイド産生に対する抑制効果
- エリスロマイシンのラット肺胞II型上皮細胞のサーファクタント代謝に及ぼす効果
- サーファクタント-TAのヒト末梢血好中球の接着能および形態に及ぼす影響
- 慢性炎症性肺疾患の発症・進展に関与するサーファクタント機能
- 日本肺サーファクタント・界面医学会の新たな出発にあたって
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 9.当科における手術不能症例に対する抗腫瘍薬気管支動脈内注入療法(BAI)の治療成績
- 9.胸腔鏡下肺葉切除術を施行した右側肺癌の2症例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 肺腺癌における細胞表面のFas受容体欠損とその機序
- 19. 気管支肺胞洗浄法 : 各回毎洗浄液間における細胞構成比率の相異に関する検討 : 第24回日本肺癌学会東北支部会
- 慢性肺実質傷害のリモデリング過程-肺の線維化と気腫化-
- 慢性肺実質傷害のリモデリング過程 : 肺の線維化と気腫化