病院における高齢者への退院支援の実施状況の調査 : 在宅ケア事業所の関与に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-15
著者
-
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野
-
中西 三春
医療経済研究機構
-
新野 由子
医療経済研究機構
-
服部 啓子
医療経済研究機構
-
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学講座
-
長江 弘子
岡山大学大学院保健学研究科
-
永田 智子
東京大学 医学系研究科地域看護学分野
-
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野
-
永田 智子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
永田 智子
大阪大学大学院
-
中西 三春
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野
-
新野 由子
医療経済研究・社会保険福協会医療経済研究機構
-
永田 智子
東京大学大学院 医学系研究科 地域看護学分野
-
永田 智子
東京大学大学院
関連論文
- 市区町村における高齢者虐待防止のための体制整備への取組み状況に関連する要因
- 一国立大学病院で専門部署による退院支援を受けた患者の退院後調査
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 小学校における清涼飲料水の摂取に関する授業実践の効果
- 地域看護診断の方法論に関する文献検討
- 座談会 女性の生涯にかかわる助産師として--ドロシアM.ラング氏を囲んで
- 訪問看護ステーションが利用者の退院前後に行う業務の実態
- 高等学校教諭普通免許状「家庭」の授与に指定されている科目・内容に対する教員の意識
- 一般病院における退院準備・在宅ケア移行支援システムの現状
- 座談会 病院・地域の看護職の協働でよりよい退院調整を--スムーズな退院支援のためにできること (特集 退院支援の新たな方向性--実現したい! 在宅ケア・リエゾンシステム)
- 「シンポジウム企画・運営を通して明らかとなったPeople-Centered Care」(聖路加看護大学21世紀COEプログラム国際駅伝シンポジウム 第2報)
- 認知症を有する高齢者へのターミナルケア:認知症グループホームにおける看取りと家族の関わり
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 訪問看護とホームヘルプサービスの利用に影響を及ぼす要因
- 特定機能病院における病棟看護師の退院支援についての認識および実施状況 : 退院支援部署の有無による比較に焦点を当てて
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第6回)ケアワーカーのセルフケア
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- これだけは知っておきたい 退院支援に関する報酬 (特集 病棟ナースが行う 患者・家族のニーズに応える退院支援事例集)
- 退院支援とは何か,なぜ必要なのか (特集 病棟ナースが行う 患者・家族のニーズに応える退院支援事例集)
- 退院調整における看護の今とこれから 退院支援の発展--いつでもどこでも,安心してケアを受けられるために
- 終末期がん患者とその家族の退院支援過程におけるニーズ
- 退院前及び在宅療養開始時の訪問看護ステーションにおける業務に関する研究
- 訪問看護ステーションにおける利用者ごとの業務内容と時間 : タイムスタディとヒアリングによる実態調査から
- 病院における高齢者への退院支援の実施状況の調査 : 在宅ケア事業所の関与に着目して
- ケアの場の移行における連携と調整 : 退院支援に焦点を当てて
- 高齢患者が退院前・退院後に有する不安・困り事とその関連要因
- 地域病院における退院支援の実施および退院支援患者の状況(第2報) : 退院後の患者が有する不安・困り事
- 地域病院における退院支援の実施および退院支援患者の状況(第1報) : 退院支援を実施した患者の特徴と支援に対する満足度
- ハンセン病回復者の社会復帰時の生活に関する研究 : 再入所者への面接調査から
- 退院支援の現状に関する全国調査 : 病院における退院支援の実施体制に焦点を当てて
- 介護保険施行後の保健師活動に関する調査 (第1報)介護保険業務へのとりくみに焦点を当てて
- グループ支援におけるアセスメントと評価 (焦点 グループ支援のための理論・技術・評価--地域看護に焦点を当てて)
- 高齢者の退院支援
- 退院支援の現状に関する全国調査-退院支援部署を有する病院の特徴に焦点を当てて-
- 退院支援の現状と課題 (特集 病院と地域との連携--退院支援の現状と課題)
- 特定機能病院における介護保険対象者への退院支援
- 訪問看護者の記録上の傾向 : 末期癌患者経過記録の分析を通して
- 私立女子中高等学校における保護者のスクールカウンセリング活動に対する要望の変化 : スクールカウンセラーが導入された直後と1年後との比較
- 診療科部門別収支に関する研究
- 在宅看護実習におけるケアアセスメントツール使用の有用性の検討
- 在宅ホスピスケアにおける家族支援の構造--訪問看護婦の支援に焦点を当てて
- 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 (特集 現場のジレンマと向き合う技法--倫理的意思決定の「4ステップモデル」を活用しよう!)
- 在宅移行期の家族介護者が生活を立て直すプロセスに関する研究 : 家族介護者にとって生活の安定とは何かに焦点をあてて
- 日本におけるリエゾンナースの可能性--その実践と効果から退院連携における看護師の役割について考える (特集 退院支援の新たな方向性--実現したい! 在宅ケア・リエゾンシステム)
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その3)実習科目評価について
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その2)科目評価について
- 病院のリスクマネジャの現状の取り組みと課題に関する研究
- 中学校家庭科における清涼飲料水に関する授業
- 養護教諭の職業性ストレスと精神的健康--養護教諭の職業性ストレス尺度の作成
- 認知・発達 (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集--一般研究)
- ティーチング・ポートフォリオで授業力を磨く (特集 授業力を磨く--内面性を重視した学習指導)
- 高等学校家庭科教師による評価活動の現状と課題
- 高等学校福祉科教員養成の現状と課題
- ルーラル・リモートエリアにおける訪問看護とそれを支える条件 (特集 へき地・離島の看護と保健活動)
- 病院から在宅ケアへの流れ (特集 高齢者の退院支援と在宅ケア)
- 新しい学力観に基づく島小学校の授業分析 : 海東照子の家庭科実践を通して
- 教員養成系大学の調査自習における環境教育 : 大学教員の意識と指導の現状に関する調査
- 教員養成系大学の調理実習における環境教育 : 兵庫教育大学における実践と評価
- 教員養成大学での調理実習における環境教育 : 教官の意識と指導の現状に関する調査 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- 授業研究協力者の役割分析
- 表現力育成カリキュラムの開発 -小学校高学年におけるメディア活用を通して-
- スクールカウンセラーの活動内容に対する保護者のニーズ : 私立女子中高等学校2校による結果報告
- 医師の勤務条件および職場環境に関する病院勤務医の意向調査
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第5回)家族
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第4回)友
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第3回)受容
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第2回)痛み
- 往復書簡/ニューヨーク&東京/心のケア--新しい可能性を求めて(第1回・新連載)不安
- 投稿スペース 組織として新人看護師を育てていくための一考察
- 在宅における高齢者虐待の実態と今後の課題 (特集 認知症の人への虐待の防止)
- 市区町村における高齢者虐待防止のための体制整備への取組み状況
- 特論 妊産婦における患者参加型(バースプラン)の意味 (特集 患者と共に作る看護計画--患者参加型看護をめざして)
- 産後ケアと育児支援を考える (今月の臨床 高年妊娠--母児ケアのポイント)
- P-039 不妊治療を受けるカップルに対する支援のあり方に関する研究(Group41 不妊,ポスターセッション)
- 海外レポート 2010年ニューヨークセミナー報告記(1)セミナーの概要と,アメリカ・ニューヨークの助産師を取り巻く環境
- 介護福祉士養成校における生活支援技術の授業内容に関する研究(1): 学生から見た介護技術の授業内容の成果と課題
- 外来通院中の成人造血器腫瘍患者の心理社会的適応に関連する要因の研究
- 訪問看護の役割 (特別企画 在宅医療)
- 訪問看護--病院から訪問看護ステーションへ (焦点 訪問看護の現状とグランドデザイン)
- 苦情相談窓口の現況 (特集 変容する患者像--求められるヘルスリテラシー)
- 小学校高学年の児童における清涼飲料摂取状況と食習慣との関連
- 海外レポート 2010年ニューヨークセミナー報告記(5)ユニセフを訪問して--グローバル・ヘルスの視点から助産師活動を考える
- 介護支援専門員の判断に基づく訪問看護必要者の特徴および必要者における訪問看護利用の実態と利用者・非利用者の比較
- 教員養成課程におけるeポートフォリオの活用:米国ウィスコンシン大学マディソン校の事例を中心に
- 市区町村における高齢者虐待防止の標準化のための体制整備状況の関連要因および支援のあり方の検討
- 介護・福祉現場における看取りの現状と課題--「在宅高齢者等のターミナル期における介護、看護のあり方に関する研究」の調査結果より (特集 看取りと福祉)
- 小規模自治体における高齢者虐待防止に向けた体制に関する研究
- 市区町村における高齢者虐待防止のための取り組みの 進展と都道府県による取り組みへの支援との関連
- P2-076 子育て支援のための助産師による妊娠中からの継続的ケアに関する研究 : 対象者の視点から(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 大学で4年間かけて育成する幅広い・専門性の高い看護師像とそのカリキュラム(1)科学者としての素養を身に付ける教育課程 (特集 4年間かけて行なう看護師教育)
- 訪問看護の潜在ニーズを含めたニーズの推計
- 全国の訪問看護ステーションにおける病院との連携に関する調査 : 患者の円滑な退院に向けた取り組みに焦点を当てて
- シンポジウム『活用型学力』をはぐくむ家庭科の実践と評価
- 医療資源の配置とナーシングホームへの入所の地域差に関する国際比較
- 多剤耐性結核入院患者の病気の受けとめと入院生活で感じていること
- 農村・山間地域に居住する前期高齢者の膝関節痛に対する保健行動 : 膝関節痛の有無と性差に焦点を当てて
- 介護老人福祉施設の職員における認知症高齢者に対する終末期ケアのガイドへの評価 : 認知症高齢者の緩和ケアに対する考え方に関する調査
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- P-12 退院支援看護師と退院支援担当の病棟看護師による実践能力向上のための取り組み(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
- O2-124 助産師外来における妊婦の心理的な言語表現に焦点をあてて(助産・周産期2,一般口演)