住宅市場における非対称情報の存在と取引への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 2010-04-01
著者
-
青井 秀樹
(独)森林総合研究所
-
宮本 基杖
(独)森林総合研究所
-
宮本 基杖
森林総合研究所
-
立花 敏
(独)森林総合研究所
-
青井 秀樹
森林総合研
-
青井 秀樹
東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻
関連論文
- 岡山県における県民税による森林整備
- 中国と韓国における森林資源の転換と木材産業の展開との関係(テーマ : 21世紀における持続可能性の新たな展開と森林資源問題-資源転換とプランテーション林業の行方-,2009年春季大会論文)
- 国内における木材強度データ蓄積の現状
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- ニュージーランドにおける林業・林産業の展開--増える未更新面積と林産物生産量
- 地域材が消費者ニーズほど使用されないのは何故か : 秋田県の住宅に関するアンケート調査の分析から
- 初期乾燥程度の異なる軸材で構成した耐力壁の耐力 : 製作時及び製作より2年経過後の強度と剛性
- 22096 厚物構造用合板を用いた軸組構法耐力壁の水平せん断性能(筋かい・面材耐力壁, 構造III)
- 22132 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性能 : その4.等価粘性減衰定数(接着・部材強度,構造III)
- 22119 厚物パーティクルボードを張った水平構面のせん断耐力について(水平構面・床,構造III)
- 22102 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その3.既存木造住宅実験(築35年の木造住宅)(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22044 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性 : その3.2年経過後の比較(在来講法耐力壁,構造III)
- 225 合板およびパーティクルボードの釘接合部せん断性能評価 : 面材密度との関係(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
- 世界製材品需要の価格・GDP弾性値の推計--国のグループ分けにクラスター分析を用いて
- 中国江西省における人工林造成の展開--コウヨウザンとスラッシュマツを中心に
- 住宅市場における非対称情報の存在と取引への影響
- 資源政策としての林政 (特集 森林・林業再生プラン)
- 木材価格に影響する要因に関する考察--市売市場の価格動向を中心に (2008年度東日本林業経済研究会シンポジウム 国産材生産・素材流通・製材加工の現状と課題)
- アメリカ合衆国における林地投資の新たな動向と育林経営
- 書評 ピーター・ブランドン著『日本と世界の木材市場』 P.R.Blandon"Japan and World Timber Markets"
- 産直住宅事業体の現状と課題--事業体へのアンケート調査を元に
- 製材品生産構造の分析--製材品生産関数の計測を中心に(「平成5年度林業経済研究所研究奨励事業」(小滝奨励金)論文)
- 日本の木材貿易と木材需給に関する計量経済学的分析(III 1992年秋季大会)
- 22171 帯金物S-45を用いた枠組壁工法側根太継手の引張試験(接合具(4)・柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22073 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その36 築41年の公営住宅(新潟県与板町)の劣化状況及び構造性能(既存木造(1),構造III)
- メキシコおよび日本における森林資源の有効的な活用に関するワークショップに参加して
- メキシコの木材利用技術に関する研究開発の現状
- 木材・木質材料へのAEの適用の現状
- 日本からの木材輸出の地域性
- 北海道における港別林産物輸入の動向
- 木材輸送におけるエネルギー消費
- 林業動静年報 林政編 近年における森林認証制度の動向
- 持続可能な森林経営に向けた森林認証制度の展開と課題
- 導入済み森林環境税の特徴と高知県にみる成果
- 日本の木材産業にも及ぶ原油価格高騰の影響
- 海外問題をどう取り上げたか (200号記念特集 200号を迎えるにあたって 「木材情報」200号の軌跡)
- 林業動静年報(林政編)オーストラリア林業・木材産業の近年の動向
- 特集 森林・林業の長期見通し(2)日本の木材需給構造とシミュレーション分析
- 韓国における林産物需給と木材産業の動向
- わが国製材業の製品出荷における木材輸送量・距離 : ウッド・マイレージ
- 林業動静年報 林政編 ニュージーランド林業・木材産業の近年の動向
- 森林環境税の導入状況と課題
- 輸入材 : 日本の林産物貿易における構造変化とその要因
- インドネシアにおける森林認証制度の確立に向けた取り組み
- エコ・フォレスティング, 柴田晋吾著, 日本林業調査会, 2006年3月, 302ページ, 2,500円(税込), ISBN4-88965-162-4(ブックス,Information)
- 22118 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (5) 設計・施工者の求めている「情報」(実情調査,構造III)
- 22115 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (2) 地域性の違いの分析(実情調査,構造III)
- 世界製材品需要の価格・GDP弾性値の推計 : 国のグループ分けにクラスター分析を用いて
- ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由, ウッドマイルズ研究会著, 農山漁村文化協会, 2007年3月, 223ページ, 1,750円(税込), ISBN978-4-540-06345-9(ブックス, Information)
- P107 ベトナムにおける5百万ha造林計画とバイオマス利用
- 熱帯における森林減少の原因 : —焼畑・人口増加・貧困・道路建設の再考—
- 熱帯林の農地転換:人口増加・道路建設・移住事業の影響 : インドネシア・スマトラ島におけるゴム栽培農村の事例
- インドネシア・スマトラ島のゴム栽培農村における熱帯林転換と土地所有格差の関係および格差拡大の要因
- 討論要旨 (林学系3学会合同企画シンポジウム これからの日本の森林・林業を考える--新たな森林計画制度を取り上げて)
- 林学系3学会合同企画シンポジウム これからの日本の森林・林業を考える--新たな森林計画制度を取り上げて
- 公共建築物の木造化への取り組み
- エクステリアウッドの利用と評価(第9報)-イペ,ボンゴシ,ケブラチョ,ウリン材の強度-
- 22042 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その2 静的加力および倒壊実験(実大静加力実験,構造III)
- 違法伐採材輸入問題に対する欧州諸国の取り組み
- 戦後における日本の木材輸入の変遷とこれからの世界の木材資源 (特集 日本からみた世界の木材資源)
- 住宅市場における消費者の満足度向上と情報の関係--秋田県とつくば市のアンケート調査から
- 公共建築物への木材利用はどのくらい見込まれるのか, そのための原料は確保できるか, それは環境負荷の面でどのような影響を及ぼすか?
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第4報)多雪区域に建設された住宅の梁
- 森林開発後の地域林業が焼畑入植に果たした役割 : インドネシア,東カリマンタン州の事例より(1996年秋季大会自由論題論文)
- 森林減少とゴム林所有構造の変化 : インドネシア・中部スマトラのダナオ村を事例に
- 林野庁による東日本大震災への対応
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第5報) : 一般地域に建設された住宅の梁に強度等級E55-F200の構造用集成材を使用した場合
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第4報) : 多雪区域に建設された住宅の梁
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第3報) : 多雪区域に建設された住宅の柱と土台
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第2報) : 一般地域に建設された住宅の梁
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第1報) : 一般地域に建設された住宅の柱と土台
- 接着剤価格およびチップ価格の高騰が及ぼすパーティクルボード製造の採算性への影響
- 原田一宏著, 熱帯林の紛争管理-保護と利用の対立を超えて-, 原人舎, 2011年3月, 262頁, 2,625円
- 第3報告 公共建築物での木造化 : 国産材需要拡大の起爆剤にするには(ウッド・ニューディールで木材需要を拡大するには何が必要か,国土緑化推進機構助成シンポジウム)
- 本台進編, 通貨危機後のインドネシア農村経済, 日本評論社, 2004年8月, 224頁, 6,090円
- 厚物合板-製材釘接合部の一面せん断性能
- "森林・林業再生プラン"への提言 : 公共建築物に対応した構造用材の生産と木造建築の技術開発の重要性(森林・林業再生プラン)